monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【ニトリ・カインズ・イオン】ユニット畳のおすすめ人気ランキング10選!フローリングにも敷けて和モダンに

普段はフローリングなどの洋間でありながら、ライフスタイルに合わせて手軽に畳に置き替えたいときにはユニット畳がおすすめdす。セパレート式で持ち運べて、い草やポリプロピレンなど丈夫な素材を使用しています。今回はユニット畳の特集です。ぜひ参考にしてみてください。

2023年08月10日更新

ユニット畳とは?


最近の住宅事情では、フローリングの部屋が中心になっている傾向です。掃除や家具の配置などにメリットはありつつ、やはり畳のある落ち着いた空間を求める人もいるのではないでしょうか?そこで登場したのがユニット畳(置き畳)です。フローリングの部屋の上に敷けば、手軽の部屋の一部分が和室風に模様替えできる便利なアイテムです。タイプや種類も多岐にわたるので、お好みなユニット畳を選ぶことができるでしょう。

ユニット畳の選び方

素材で選ぶ

調湿作用があるい草がおすすめ

ユニット畳の場合も、通常の畳と同様に素材から選んでみましょう。まずは代表的ない草を使ったものがポピュラーです。調湿作用に優れ快適で、昔ながらの馴染み深さでは圧倒的な人気があります。とくに現代の住宅環境では気密性が高く湿気がこもりがちです。い草による調湿作用こそ求められつつあるようです。また、耐久性に優れ撥水性のある和紙のユニット畳もあります。和紙もい草と同じく調湿作用があり、湿気対策に適しています。他にも、ポリプロプレンなどの科学製品もよく見かけるようになりました。変色せず摩擦に強いメリットがあります。

畳床の種類で選ぶ

わら床・建築床・わらさんどなどそれぞれのメリット・デメリットを考慮する

畳の基本として芯となる畳床(たたみどこ)が必要です。畳床をベースにしながらい草などの素材を織り込んでいきます。そこで、畳床の素材によって選ぶのも方法の一つです。まず、わら床の場合は天然素材で快適さが追求でき、湿度調整・耐久性にもすぐれています。ただし放湿機能が鈍くなるとカビやダニの原因になるデメリットがあります。建築床の場合、コストパフォーマンスが高く軽量でダニなどが発生しにくいのがメリットです。ただし耐久性はわら床よりも劣るというデメリットがあります。他にも、わらさんどという畳床もあります。わら床にウレタンフォームをはさんでいることで、わら床よりもコストを抑えつつ、感触や湿気の強さなどを兼ね備えています。

サイズで選ぶ

事前に置くスペースのサイズを確認しておきましょう

ユニット畳は、目的に合わせサイズを考えておきましょう。枚数で広さ調製もできますが、まずは置く予定の場所の広さを測り、組み合わせ方をイメージしておくことです。一般的に82cm四方の半畳サイズがおすすめです。一般的な畳の半分のサイズで2枚並べれば丁度1畳サイズです。また、リビングなどの広い部屋では4.5畳のサイズが人気です。他にも、60cm~70cmのサイズのものは、一般的な「ユニット畳」という名称で販売しています。自分の使いたいスペースに適したサイズ感のものを選ぶことが大切です。

ユニット畳の最適なサイズはどれくらい?

ユニット畳の最適なサイズは部屋の大きさに寄って変わってきますので、一概にこのサイズがおすすめとは言えません。設置の仕方にもよりますが、部屋に敷き詰めるような形でユニット畳を置く際には部屋の採寸が必要不可欠です。正方形のユニット畳の大きさは基本的に82×82cmです。置きたい部屋の広さを採寸して、ユニット畳の必要枚数を計算していくと良いでしょう。もしもどうしてもサイズが合わないということがある場合にはオーダーメイドでユニット畳を作ってもらうこともできますので確認をしてみましょう。

ユニット畳のおすすめブランド・メーカーは?

ニトリのユニット畳


ニトリのユニット畳は充実した種類が揃っています。床やフローリングなどに直接敷けて、手軽な使い心地が魅力です。クッション性や防音効果も通常よりアップします。また、収納力もある高床式ユニット畳もあります。ふっくらピコ・ユウガ・つなぎ目のないタイプなど、自分のお好みのチョイスが可能です。

カインズのユニット畳


カインズのユニット畳の場合は「システム畳」という名称で販売されています。さっと置くだけで手軽に和空間を作れるアイテムとして人気があります。軽くて扱いやすいのがシステム畳のメリットです。しかも単色だkではなく、カラーバリエーションなども豊富にあり、色を組み合わせても使えるのが魅力です。

イオンのユニット畳


イオンでは、ユニット畳の展開にあまり積極的ではありませんが、「いぐさユニット畳」という名称で販売はされています。組み合わせが自由にできる正方形で、リビングの一角などに畳スペースがすぐ作れます。また裏面にはすべり止めがカバーされていて便利です。カラーはグリーン・ブラウン・ブルーの3種類あります。

コーナンのユニット畳


ホームセンターコーナンでは、ユニット畳のバリエーションがかなり豊富にそろっています。しかも、すべてオリジナル製品として展開中です。例えば、3つ折り式のユニット畳は82×164cmで、オリジナル 柄入りユニット畳もあります。もちろん、い草のユニット畳も揃っていて便利です。

無印のユニット畳


無印良品では、「イ草ユニット畳」として販売されています。特徴は、通常の半畳タイプをさらに小型にした70cm四方というサイズです。自然ない草の風合いを大切にしたシンプルな作りになっているため、バリエーションは少なめでありながらも高評価を得ている商品です。

ユニット畳のおすすめ人気ランキング10選

ここからはユニット畳のおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのユニット畳を見つけてみてくださいね!

第10位:こうひん ユニット畳 フィーネ 70


置くだけで和空間を作り出す個性的なデザインのユニット畳です。国産樹脂製畳を使用し、カビやダニの発生がしにくい素材です。撥水加工された建築床で作られています。厚さは2.5cmあり、耐久性も十分です。裏面は滑り止め加工されています。

第9位:青畳工房 ちょこんと


い草を畳床に織り込んだ高級さのあるユニット畳です。佐賀県の生産者により育てられたい草を使用しています。弾力と肌触り、爽やかな香りが特徴といえるでしょう。ナチュラルな製品としておすすめです。縦と横で互いが市松模様となるモダンな雰囲気が魅力です。

第8位:イケヒコ・コーポレーション ユニット畳軽量タイプ スカッシュ

イケヒコ・コーポレーション ユニット畳軽量タイプ スカッシュ

汚れいぇも掃除しやすいユニット畳です。ポリプロピレン製で耐久性があり清潔さが保てるのが特徴です。青森ヒバ加工により抗菌・防臭効果もあります。スカッシュシリーズには、グリーン・ブラウン・ベージュ・ブラックの4色があり、あらゆるアレンジに対応ができます。

第7位:イケヒコ・コーポレーション 夢見畳 3連タイプ

イケヒコ・コーポレーション 夢見畳 3連タイプ

フローリングにワンクッション置きたい方へおすすめできるユニット畳です。とくにフローリングで直に布団を敷くことが日常的な方は、この畳を敷くだけで居心地が向上します。い草の香りもして快適な演出ができます。サイズはシングルで100×210cm・セミダブルサイズ120×210cm・ダブルサイズ140×210cmと3種類あります。

第6位:ユニット畳 天竜


落ち着いた雰囲気のユニット畳です。1畳タイプ・半畳タイプを組み合わせて4.5畳セットになっています。九州産のい草を使用し、繊維がキメ細かく弾力性や耐久性に優れた製品です。青森ヒバ加工で抗菌効果も期待できます。裏面のジョイントにより、追加して広げることも可能です。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード