monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【ニトリ・ダイソー】耐震マットのおすすめ人気ランキング10選!フローリングでの使い方や剥がし方も紹介

地震などの揺れから家具や家電、インテリアが転倒するのを防いでくれる「耐震マット」。とても役立つアイテムですよね。しかし、耐震マットにも色々な商品があるので、どれを選んだらいいか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、耐震マットの選び方やおすすめ商品などをご紹介いたします。使い方や剥がし方もご紹介しますので、是非参考にしてくださいね!

2022年06月16日更新

耐震マットの魅力とは?

耐震マットの1番の魅力は、「地震などの揺れから家具や家電が転倒するのを防げる」ということです。大きいサイズや小さいサイズなどがあるので、冷蔵庫やテレビなどの大きい家電はもちろん、花瓶や置物などの小さいインテリアにも使うことができます。耐震マットがあるかないかで地震が起きた時の被害状況も変わってきます。ですから、地震がよく起こる日本では、家具や家電、インテリアなどに耐震マットを使用するといいでしょう。

耐震マットの選び方

サイズで選ぶ


耐震マットを選ぶ時は、固定する家具や家電、インテリアに合ったサイズのものを選ぶといいでしょう。大きなサイズの耐震マットであれば洋服タンスや食器棚などを固定することができ、大きい家具にピッタリです。小さいサイズの耐震マットは、花瓶など小さいインテリアの固定に向いています。商品によっては好きなサイズにカットして使えるものもあるので、色々な場所で耐震マットを使用したい場合はそういったものを選ぶのも1つの方法です。

耐荷重で選ぶ


耐震マットにはそれぞれ耐荷重があります。ですから、固定したい家具や家電の重さに対応できるものを選ぶ必要があります。具体的な耐荷重は商品説明に載っていますので、購入前に1度確認しておきましょう。一般的には、小サイズ1枚で耐荷重は5kgほどであることが多いです。固定したいものに対して耐荷重が足りない場合は、複数枚を組み合わせて総耐荷重を増やすこともできますので、上手く工夫して使ってみるといいいでしょう。

耐震性重視であれば「震度7対応」のものを


耐震マットは100円ショップで購入できるものから数千円レベルのものがあります。この値段の違いは、耐震性の違いだといわれていて、お手頃価格の商品には耐震度合いが記載されていないこともあります。「値段よりもとにかく耐震性が大事!」「耐震マットを地震対策に使いたい!」という方は、少しお値段は上がりますが、震度7まで耐えれれる商品を選ぶと安心です。耐震性がしっかりしている商品には、「耐震試験認定」「震度7まで対応」と記載されています。

耐震マットのおすすめブランド・メーカーは?

ニトリの耐震マット


ニトリの耐震マットには、「転倒防止ジェル(マル型)」「転倒防止ジェル(カク型)」「ミミ付き家具転倒防止マット」などがあります。転倒防止ジェルは小さいインテリアにピッタリで、使い勝手が良いと好評です。タンスの上の収納ボックスの下にいくつか並べておけば、収納ボックスがずれるのを防いでくれます。また、家具転倒防止マットは、タンスなどの家具をガチっと安定させることができます。どちらもコストパフォーマンスが良く、気軽に購入できます。

ダイソーの耐震マット


100円ショップで有名なダイソーにも耐震マットがあります。小さめサイズではありますが、ブックエンドの下やケトルの下、花瓶の裏などに貼って地震による転倒を防いでくれます。ジェルタイプのマットであればハサミで簡単にカットできるので、小さいインテリアに合わせたサイズにカットできます。また、耐震マットがはみ出てしまうのが気になる場合もカットして目立たなくすることができますよ。100円で買えるので、耐震マットを試したい方にもおすすめです。

耐震マットの使い方は?

①固定する家具や家電、インテリア等の底面に貼る
耐震マットを貼る時はしっかりと密着させるため、固定するものの底面の汚れをしっかり取っておきましょう。そして、底面の四隅、中心部などに耐震マットを貼り付けます。
②耐用年数に合わせて定期的に交換する
耐震マットには耐用年数が定められているので、それに合わせて定期的に交換しましょう。ずっと使い続けていると劣化してしまうので、地震からの転倒を防ぐためには耐用年数を守ることが大切です。

耐震マットのおすすめ人気ランキング10選

ここからは耐震マットのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りの耐震マットを見つけてみてくださいね!

第10位:セイワプロ 防振粘着マット


透明タイプで、目立ちにくいのが嬉しい耐震マットです。サイズ感が丁度良く、家具や家電、電話やプリンターなどの転倒・落下防止におすすめです。また、車内のスマホホルダーの固定にもピッタリです。汚れが気になったり粘着力が弱くなったりしたら、水洗いして自然乾燥すればきれいになって粘着力が戻ります。繰り返し使えるため、お財布や環境にも優しいです。お値段もとてもお手頃なので、コストパフォーマンスが良いと人気があります。

第9位:RICISUNG 耐震マット


高粘着の新素材ゲルを採用しているため、ピタッと張り付いて、剥がす時はきれいに剥がせる便利な耐震マットです。弾力性があり、摩耗に強いため、地震から大切な家具・家電を守ります。また、両面粘着タイプなのでしっかりと固定することができます。この耐震マットはお好きなサイズにカットできるため、小さいインテリア雑貨の固定にも向いています。ホコリやゴミなどが付いて粘着力が弱くなった時は、水洗いするだけで粘着力が復活します。

第8位:wanoa 耐震ゴムマット


家具・家電の転倒防止マットとしてはもちろん、家電の振動を防ぐ防振マット、オーディオ機材の振動音を防ぐ防音マット、家具などを置く床を守る保護マットなどとして活躍する耐震マットです。EVA素材を使用しているので滑りにくく、振動によるズレを防いでくれます。また、色移りしたり、電気を通したりすることもないので、色々な場所で安心して使えます。サイズが合わない時は、はさみでお好きなサイズにカットできます。

第7位:HAND IN HAND 耐震マット


1 個あたりの耐荷重が7.5kg (4個合計30kg)で、小さめの家電やインテリア雑貨の固定にピッタリな耐震マットです。固定したいものの四隅に貼ることで、より効果的に使えます。この耐震マットは、AEBSとPETの高分子重合体材料で作られていて、振動・衝撃をしっかり吸収してくれます。粘着力が低下した時は、水洗い&自然乾燥することで粘着力が復活するので、何度でも使用できて経済的です。剥がした時にベタベタしないのもいいところです。

第6位:Vant Travel はがせる両面テープ 耐震マット


テープ型で、使用場所や固定したいものに合わせたサイズにカットできる耐震マットです。小物収納や置物の固定にはもちろん、カーペットの滑り止め、車内の飾りやスマホホルダーの固定など、様々なシーンで活躍します。食品レベルのナノ材料を使用しているので変なニオイもなく、ニオイに敏感な方も安心して使えます。粘着力が弱くなってきたら、水でホコリなどの汚れを洗い落とし、乾燥させることで繰り返し利用することが可能です。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード