monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【ニトリ・無印・100均】ラップホルダーのおすすめ人気ランキング10選!マグネットタイプや吊り下げタイプなど

家事に欠かせないアイテムのひとつ、ラップ。しかし、収納に困ることはありませんか?置き場所が一定ではないと、必要なときになく、探すことになりますよね。そんな場合に便利なのがラップホルダーです。ラップのみを収納するものや、アルミやキッチンペーパーを一緒にしまえるもあります。今回はそんな便利なラップホルダーの選び方とおすすめ人気ランキングをご紹介します。

2023年11月28日更新

ラップホルダーとは?


食品の保存に欠かせないサランラップですが、置き場所に困ることはありませんか?そんな時に大活躍するのがラップホルダーです。冷蔵庫や壁にマグネットでくっつくタイプや、戸棚の下に差し込む吊り下げラックタイプなどがあります。ラップホルダーを使うと、デッドスペースを有効活用できますし、ラップが取り出しやすくなります。ラップホルダーにはラップのみを収納できるラップケースとキッチンペーパーやアルミホイルなどを一緒に収納できる大容量タイプがあります。キッチンの広さや用途に応じて選べるのもラップホルダーの魅力です。

ラップホルダーの選び方

縦置きか横置きかで選ぶ

収納をスリムにしたいなら縦置き、出し入れが簡単なのが横置き

ラップホルダーにはラップを縦にして収納するタイプと横にして収納するタイプがあります。縦にして入れるタイプはボックス内にきちんと収めるのがやや面倒ですが、一度収納してしまえば、ものや体が当たってもラップが落ちにくいのが魅力です。また、ラップを縦にするので、省スペースなラップホルダーが多いです。横型はラップを置くだけで良いので、出し入れが楽です。その代わり、ものが当たるとラップが落ちてしまうことがあります。それぞれの特徴を理解し、自分が一番使いやすい型を選びましょう。

素材で選ぶ

金属製なら耐久性が高い

ラップホルダーの素材は樹脂製か金属製が主流です。樹脂製のラップホルダーは軽量なので、冷蔵庫などに貼り付けてもずり落ちにくいのが魅力です。また、素材自体が安価なので、大きめのラップホルダーを選んでも価格があまり高くありません。お試し感覚で購入できる価格帯がそろっていることも魅力です。金属製の魅力は耐久性が高いことです。耐荷重が樹脂製より高価なものが多いので、ラップホルダーにさまざまなものを収納したい人は金属製がおすすめです。重量があるので、安定感があり、突っ張り型や吊り下げ型のラップホルダーの素材によく使われています。

収納力で選ぶ

ラップだけか小物も収納したいかなど

ラップホルダーにはラップのみを収納できるラップケースタイプとキッチンペーパーやアルミホイルなどを一緒に収納できる大容量タイプがあります。ラップケースはラップを入れて、それを冷蔵庫などにマグネットで貼る仕様になっているものが多いです。シンプルなラップホルダーが欲しい人や、あまりキッチンをごちゃごちゃした感じにしたくない人はこのタイプがおすすめです。逆に、一か所にラップやアルミホイルなどすべてをまとめたい人は大容量タイプがおすすめです。ケースタイプに比べたら大きく取り付け場所を選びますが、機能的です。

ラップホルダーの種類は?

スタンドタイプ


据え置き型のラップホルダーがスタンドタイプです。スペースを確保できるなら、据え置き型は大き目のものが多く、ラップ以外にもペーパータオルやナイロン袋、アルミなどキッチン用品をひとまとめにできて便利です。自立するタイプもありますし、突っ張り式のものもあります。

マグネット・吸盤タイプ


背面にマグネットや吸盤がついており、冷蔵庫やスチール板に張り付けて使うのがこのタイプです。キッチンの広さに関わらず、どこのご家庭でもつかいやすいのが魅力です。このタイプにはラップのみを収納できるラップケースといろいろな道具をひとまとめにできるラップホルダーの2種類があります。収納したいものに応じて選べます。

吊り下げタイプ


吊り下げ型は戸棚に差し込んで使うタイプのラップホルダーです。換気扇周辺やシンクの上など高い場所に戸棚があるキッチンで使うのに適しています。収納部分がバスケット状になっているものも多く、ラップやキッチンツールを置きやすいのが魅力です。

ラップホルダーのおすすめブランド・メーカーは?

ニトリのラップホルダー


ニトリには5種類のラップホルダーがあります。いずれもラップ以外にもアルミやペーパーホルダー、ティッシュなどほかのものが一緒に収納できるタイプです。マグネット・吸盤タイプが主流で、サイズもコンパクトなので、どのご家庭でも使いやすいものがそろっています。価格も抑えられているので、気軽に購入しやすいのも良いですね。

無印のラップホルダー


無印にはラップのみを収納できるラップケースが販売されています。ラップパッケージが見えるのが嫌な人でも、無印のラップケースを使えばおしゃれにラップを収納できます。25~30㎝対応の大と20~22㎝対応の小の2サイズ展開されているのも嬉しいですね。ラップケース用のマグネットは別売りですので、貼り付けて使いたい人はそちらも購入しましょう。

100均(ダイソー・セリア)のラップ ホルダー


ダイソーやセリアにもラップホルダーが販売されています。壁や冷蔵庫に張り付けて使うもので、どのご家庭でも使いやすいものがラインナップされています。いろいろな形があるので、一番使いやすいものを選びましょう。初めて使う人もお試し感覚で選べるのが100均の良いところですね。

ラップホルダーのおすすめ人気ランキング10選

ここからはラップホルダーのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのラップホルダーを見つけてみてくださいね!

第10位:ヨシカワ キッチンペーパーホルダー


戸棚に吊り下げて使うタイプのラップホルダーです。棚板の厚さが2.5㎝以内のものに対応しています。戸棚の扉と棚板の隙間に差し込むだけで設置完了という手軽さです。猫のデザインが可愛いですね。ホルダーの下には布巾をかけるハンガーも付属しています。また、本体はバスケット状で高さもあるので、ラップだけでなくストックバックなども入れられます。仕切りがないので、ものが入れやすいのも魅力ですね。

第9位:山崎実業 ラップホルダー3段


横型のラップホルダーです。横型は収納しやすく取り出しやすいのが魅力です。こちらの製品には、ラップやフリーザーバックなどを最大3つ収納できます。もしくはラップ類を2本と布巾を一番下のホルダーにかけるといった使い方もできます。シンプルな構造なので、好きなようにアレンジしやすいのが良いですね。マグネットで好きな場所に張り付けて使えます。強力マグネット採用なので、取り出し時に本体の手が当たってもずれにくいのも魅力です。

第8位:レック 吊り下げ型バスケット


吊り下げ型のラップホルダーです。バスケット状になっているので、収納や取り出しが簡単です。ティッシュやフリーザーバックのボックスなどラップ以外も楽に片づけられます。高さがわずか14㎝なので、戸棚の中やレンジの上ななどわずかなスペースにも設置しやすいです。また、本体はワイヤーにカラー樹脂とクリア樹脂を2重でコーティングしているので、キズ・汚れに強いのが特徴です。水回りでも気兼ねなく使えます。

第7位:イノマタ化学 ターンペーパーホルダー


マグネットと吸盤のダブル使いで、しっかりと冷蔵庫に貼り付けられるラップホルダーです。今まで他製品の吸着力に不満があった人にも好評です。キッチンペーパーホルダーは位置が変えられるので、左右どちらでも使えます。小さなフックも付いているため、輪ゴムなど散らばりやすいものも収納できます。ホワイトとオレンジの色合いも可愛いく、使っているとキッチンが明るくなります。樹脂製なので、手入れも簡単です。

第6位:山崎実業 ラップケース


マグネットで簡単に取り付けられるラップホルダーです。こういったケースタイプは縦横どちらでも貼り付けられるので、取り出しや片付けが簡単です。ラップを本体の芯に取り付けるため、ラップを楽に引き出せます。22㎝・33㎝幅があるので、使うラップに合わせて選びましょう。色はホワイト・グリーン・レッドがあります。グリーンやレッドはキッチンのアクセントにもなる明るい色です。ラップを出しっぱなしにしていても気にならないデザインが素敵です。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード