monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【ニトリが人気】たい焼き器のおすすめ人気ランキング10選!直火式や電気式、IH対応など

昔から定番のたい焼きですが、通常は屋台や専門店でしか購入できないのが欠点です。しかし近年では、気軽に自宅でたい焼きが楽しめるツールも販売されています。今回は便利なたい焼き器の特集です。ご家族みんなで楽しめる便利グッズなので、ぜひ参考にしてみてください。

2021年06月20日更新

ニトリのたい焼き器が人気!その特徴は?

たい焼き器として気軽の購入できるのは、ニトリの「たい焼きパン」です。構造はいたってシンプルで、スチール製の2個同時焼きができる仕組みです。仕様は直火式なので、バーベキューなど屋外でも活躍できます。リーズナブルで簡単にたい焼き器を楽しむのならニトリ製がおすすめです。

ニトリのたい焼き器の仕様・サイズは?


ニトリのたい焼き器「たい焼きパン」は、サイズが幅18×奥行37×高さ3.5cm、素材はスチールをベースに、アルミやフェノール樹脂を使っています。重量は約560gとなっています。置く内外どこでも持っていけるので便利です。ただし直火式になっているので、オーブンレンジや電子レンジには対応していません。

ニトリのたい焼き器の口コミ・評判は?

ニトリのたい焼き器の良い口コミ・評判は?

コロナ禍で連休も自宅で過ごすことになって、BBQに工夫をしようと購入したところ大活躍したという声が印象的です。具としてあんこはもちろん他の具材も入れるとまるで専門店みたいな仕上がりになったという声もあります。

ニトリのたい焼き器の悪い口コミ・評判は?

ニトリのたい焼き器に関する悪い口コモは、特に寄せられていることがなく、比較的に評判が高いようです。ただ一つ気になるのは、直火式対応だけではなく、他の方式にも使えるバリエーションも揃えてほしいということです。

たい焼き器の選び方は?

一度に作れる数量で選ぶ

たい焼き器には大きなサイズを1つ焼くタイプもあれば、一口サイズをたくさん焼けるタイプまでバリエーションがあります。基本的には2つ用が多く目立ちます。もし家族で楽しみたいのなら複数作れるたい焼き器がおすすめです。一度にどれほどの数が焼けるのかでたい焼き器を選んでみましょう。

作れるサイズで選ぶ

たい焼き器は、一つのサイズ感がどの程度なのかで選ぶ方法もあります。具をたっぷり入れて焼きたければ大きまサイズがおすすめです。一度でいろいろな具をアラカルトに楽しみたいのなら、小さめサイズで数が個数が多く作れるタイプがよいでしょう。自分が作りたいと思うイメージに合わせたサイズで選ぶようにしましょう。

素材で選ぶ

たい焼き器は素材で選ぶのも重要です。スチール製プレートなら、使うたびに油が馴染んでいきます。蓄熱性もあるので皮はカリッとしながら中身がフワッとする本格的な仕上がりになるでしょう。また、アルミニウム製プレートは、軽量で扱いやすく初心者におすすめです。フッ素加工が施されている製品もあります。

たい焼き器の種類は?

直火タイプ


たい焼き器のオーソドックスなものとしては直火式は一般的です。自宅で使用するだけではなく、アウトドアでのバーベキューでも活躍します。熱伝導率が高くて耐久性もあり、錆つきにくいのが特徴です。重量も550g前後が多く、意外と軽くて扱いやすい製品が目立ちます。また、プレート表面はフッ素加工が施されているものもあります。

熱源一体タイプ


熱源一体とは、コンロなど使わずそのまま焼けてしまう機器で主に電気式がポピュラーです。利点は、テーブルなどでそのまま卓上にてたい焼き作りが楽しめることです。他にも、たい焼き用プレートだけではなく、ドーナツやワッフルが作れるプレートも用意されていて万能型になっています。おやつ作りのおすすめです。

電子レンジタイプ


鯛の形をした型になっていて、プラスチック製やシリコン製のものは電子レンジタイプのたい焼き器です。生地を型に流しレンジで一度加熱し、具をのせてレンジで再加熱すれば完成します。時短で仕上がるのがメリットです。

たい焼き器のおすすめ人気ランキング10選

ここからはたい焼き器のおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのたい焼き器を見つけてみてくださいね!

第10位:パール金属 おやつDEっSEII ふっ素加工たい焼器

パール金属 おやつDEっSEII ふっ素加工たい焼器

こびり付きにくく剥がしやすいフッ素加工のたい焼き器です。約635gの軽量化を実現させています。持ち手はフェノール樹脂で耐熱温度も150度に対応しています。お手入れも簡単なので使いやすいたい焼き器です。焼き上がりはきれいにできます。

第9位:LITHON たい焼きメーカー


熱源一体型でも縦置き収納式のたい焼き器です。フッ素加工プレートでこびりつかないためお手入れは濡れ布巾で拭くだけです。フタを閉めて約3分でたい焼きが完成します。準備も手際よくできて使わないときの収納も簡単なので、とても重宝がられています。

第8位:LITHON 洗えるたい焼きメーカー


ノンオイル調理が可能で着脱式なので水洗いもできます。フッ素樹脂加工プレートによるたい焼き器です。使用しない場合は、電源コードを本体の裏に巻けられコンパクト収納できます。たい焼き用だけではなく、別売りでシングルホットサンドプレートも揃えることが可能です。

第7位:池永鉄工 たい焼器


スチール製の両面焼き式たい焼き器で、かなり本格的な風合いのものです。から焼きや油ならしなどの準備やお手入れの手間を要します。しかし完成品は至って屋台の本物感があり、カリカリとふんわりの食感を同時に楽しめます。柄の部分が木製なのも渋いです。家庭用ガスコンロ・カセットコンロでも調理可能です。

第6位:ハック ちょこっとグリル たい焼き器


パーティー向けな一口サイズのミニたい焼きが焼ける一体型です。片面ずつ焼いて合わせれば、ふわふわの仕上がりで一度に6個まで作れます。とくに小さいお子さん用に食べやすいたい焼きができます。卓上で調理できるのが魅力です。

おすすめショッピング

人気記事

ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
シーリングライトの正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
【無印・100均】名刺ファイルのおすすめ人気ランキング10選!おしゃれで大容量のものなど
充電コードの正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ブラジャー延長ホックはどこで売ってる?100均ダイソー・セリア・しまむらで買えるの?
革靴用防水スプレーのおすすめ人気ランキング10選!デメリットや使い方なども紹介
シューズカバーはどこで売ってる?100均やドンキ、ワークマンで買える?売ってる場所まとめ
紀ノ国屋エコバッグはどこで買える?ファミマや高島屋、東京駅で買える?売っている場所まとめ

おすすめ記事

シューズカバーはどこで売ってる?100均やドンキ、ワークマンで買える?売ってる場所まとめ
紀ノ国屋エコバッグはどこで買える?ファミマや高島屋、東京駅で買える?売っている場所まとめ
シーリングライトの正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介

キーワード