
口コミで評判のニトリのガーデンチェアのおすすめ人気ランキング10選!木製折りたたみ式やアルミ・アイアン素材など雨でもOKなものまで
2021年06月21日更新
目次
木製折りたたみスツール
背もたれがない形状をした木製の折りたたみができるスツールタイプのガーデンチェアです。ゆったりとくつろぐような使い方には不向きな製品ですが、コンパクトで持ち運びも簡単なのでお庭でちょっとした休憩や、簡易的な追加の椅子といったような使い方が手軽にできるのが便利です。家庭内のお庭での使用はもちろん、キャンプなどのアウトドアのシーンでもすぐに折りたたんで持ち運ぶことができます。価格もリーズナブルなので複数用意して使用するのもおすすめです。
アルミ ローチェア(ベージュ ITY)
椅子のフレームにアルミの素材を使用しているタイプの折りたたみができるガーデンチェアです。アルミ製なので本体は比較的軽めで多少の衝撃や水濡れにも強い特徴があります。椅子を折りたたむと持ち運びがしやすい取っ手付きの形状になるので、使用しない時の片付けやアウトドアで持ち運ぶのがとても楽になることでしょう。ポリエステル素材の座面はゆったりと安定して座ることができるようになっており、体に負担をかけること無くリラックスできます。
木製ガーデンベンチ(Lサイズ ITT)
横に長いベンチタイプの木製のガーデンチェアです。折りたたみなどはできない仕様の製品ですがその分安定性や耐荷重量はしっかりとしているので複数人が座っても壊れたりしてしまう心配も殆どありません。沢山の人と楽しむ場面での使用に特におすすめです。アカシアの素材を使った木製のフレームはシンプルで、どのような雰囲気のお庭にも馴染みやすい見た目をしています。ベンチとしての使用以外にもプランターなどを置く台として使うのもおすすめです。
バタフライチェア (ISU ブルー)
独特な形状と座り心地が癖になりそうなバタフライチェアと呼ばれる椅子で、アウトドアでの使用はもちろんお庭でくつろぐ際にもおすすめの製品です。座面はハンモックのような形状になっており、体をすっぽりと包み込むような感覚がとても心地よく、長時間座っていても痛みや疲れを感じることは殆どありません。フレームから座面を取り外すことができるので、小さく折りたたんで持ち運ぶこともできますよ。フレームはスチール製でとても丈夫です。
折りたたみチェア 肘掛け付 サーフ ISU
スチール製のフレームにポリエステル製の座面がつけられたタイプのガーデンチェアとしても、アウトドアなどの外で使うのにも最適な折りたたみタイプの椅子です。展開した時のフレームはぐらつくこと無く安定して地面についてくれるので座っている最中に倒れてしまうなどのトラブルも殆どありません。折りたたむと座面ごとコンパクトに細い形状になるので、持ち運んで使う場合にも荷物の邪魔になりにくいのが特徴です。
ニトリのガーデンチェアは雨に濡れても大丈夫?
ガーデンチェアは外で使用するものなので、基本どうしても日光や雨に晒されてしまう可能性が非常に高い製品です。製品によっては劣化防止のニスなどを塗ってくれていることもありますが、それでも雨ざらし状態にしてしまうと腐食や劣化は進んでしまいます。木製は特にこのような水濡れには弱い製品なので注意が必要ですので、雨が当たりにくい場所で使用するか、使わない場合は片付けられる折りたたみタイプがおすすめです。スチールやアルミも劣化や水には強いとはいえ、雨ざらしは錆の原因です。水や雨で濡れた場合は速やかに拭き取って雨の当たらない場所に移動させると良いでしょう。
ニトリのガーデンチェアの口コミ・評判は?
ニトリのガーデンチェアは基本的に価格面やクオリティの高さで良い口コミが多く聞かれます。バタフライチェアのレビューでは、座り心地の面でもリラックスできるというものや、ゆったりと座れるというコメントが見られます。ただ、一部の製品では不満に感じるコメントを投稿している方もいます。例えばポリエステル地の座面を使った製品は座ると座面の布にシワができてしまう事や、フレームが足に当たって痛いというコメントもあります。製品によってメリットやデメリットがある製品もありますので、事前に気になる製品の口コミやレビューは確認をしておくと良いでしょう。
ガーデンチェアの売れ筋ランキングもチェック!
なおご参考までに、ガーデンチェアのAmazon、楽天、Yahoo!ショッピングの売れ筋ランキングは、以下のリンクから確認してください。
ニトリのガーデンチェアで暮らしをもっと快適に
いかがでしたか。ニトリには豊富な種類のガーデンチェアが販売されており、製品によって特徴は様々ですので使うシーンに合わせてお好みのガーデンチェアを選びやすくなっています。製品のクオリティは高いのに価格もニトリらしいリーズナブルな値段なのは嬉しいポイントですね。口コミなどを確認をして製品の特徴や注意点も確認をしましょう。皆さんも、この記事を参考にお気に入りの製品を見つけてみてくださいね。
この記事の商品一覧
1 2