monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【ニトリ・無印・100均】ごますり器のおすすめ人気ランキング10選!手動式・電動式別に紹介

ごまの栄養をしっかりと取りたい場合、すりたてを取るのがベストです。また、すりたては風味も別格ですよね。そこで、おすすめなのがごますり器です。ごますり器があると、簡単にすりごまが自宅でできます。今回はそんな便利なごますり器の選び方とおすすめを見ていきます。電動・手動とあるので、好みのものを見つけてください。

2023年10月26日更新

ごますり器とは?


ごますり器とはごまをする専用の道具のことです。すり鉢やすりこ木を使うより手軽です。また、ごまを入れたまま保存できるタイプがほとんどなので、欲しいときにさっと使える点が魅力です。コンパクトな手動タイプもあれば、こしょうなども挽ける電動タイプもあります。粗さが調節できるものが多く出回っているので、好きな食感を選べるのポイントです。ごまは、そのまま食べるよりすりつぶして食べる方が風味が良く、栄養も吸収できるといわれています。ぜひお気に入りのごますり器を手に入れて、健康的な生活を送りましょう。

ごますり器の選び方

粗さの調整できるものを選ぶ


ごますり器の中には、出来上がりのすりごまの粗さを調整できるものとそうでないものがあります。出来上がりが調整できるものだと、さらさらしたものから、やや粒を残した粗めまですることができます。好みの食感は人によってそれぞれですし、料理によってもすりごまの粗さは変えたほうが良いでしょう。このため、ごますり器を購入するなら、粗さの調整ができるものがおすすめです。ごますり器によって、調整方法が違うので、自分が操作しやすいと思ったものを購入すると良いでしょう。

素材で選ぶ


ごますり器の本体の素材は樹脂製・ガラス製・セラミック製などさまざまです。樹脂製は安価で軽量なので、購入しやすく扱いやすいのがメリットです。壊れた場合や汚れ・においが取れなくなった場合にも買い替えしやすいです。ガラス製やセラミック製は、落としたら割れるというデメリットがありますが、においや色移りが少なく、長く使えます。見た目も美しので、デザインにこだわりたい人にもお勧めの素材です。また、ごますり器の刃でおすすめの素材はセラミックです。金属の香りが移らないため、ごまの風味をダイレクトに楽しめます。

手入れのしやすさをチェック

ごますり器のごまをする部分は、ごまの粉末や油分が残りやすいところです。そのままにしておくと目詰まりを起こしてしまうので、定期的にメンテナンスしたい場所です。この部分が分解できたり食洗機に対応していると、掃除がぐっと楽になります。また、洗浄用のブラシが付いているものもおすすめです。手入れが簡単だと、使いやすさも格段にアップしますので、購入の際は良くチェックしましょう。商品説明欄だけではなく、ECサイトの口コミで使用感を確認するのもおすすめです。

ごますり器の種類は?

手動式


手動式のごますり器は、手でひねったり、レバーや突起を回したりして動かします。ひねるタイプは本体をひねることにより、ごまがすりつぶされます。スリムな形状なので、テーブルの上に置きやすく、どこでも使いやすいのがメリットです。レバーや突起を回すタイプは、軽い力でスピーディにごまをすれるのが特徴です。すりこ木やすり鉢を使うような感覚で、風味豊かなすりごまを作れます。やや場所を取るという難点がありますが、手動式で大量にごまをすりたい人におすすめです。

電動式


電動式のごますり器もあります。ほとんどが乾電池式で、充電・コードの確保が必要ありません。ワンプッシュや傾けるだけで稼働するなどそう製が良いものが豊富です。デメリットは、手動式に比べて高価なことです。とはいっても、数千円で購入できるものがほとんどですので、たくさんごまをすり、ストックしておきたい人は電動がおすすめです。また、ごま以外にも胡椒や岩塩などあらゆるスパイスを挽けるミルタイプもあります。オールマイティ使いたい人は、ごますり器ではなく、ミルを選ぶのがおすすめです。

ごますり器のおすすめブランド・メーカーは?

ニトリのごますり器


ニトリには手動式のごますり器があります。蓋の部分に粗さ調整機能が付いています。本体を回すだけで簡単にすりごまができます。ガラス製のため、残量がわかりやすく、におい移りなどを気にする必要もありません。蓋も本体も凹凸の少ないデザインで、洗浄が楽です。また、コンパクトなのでテーブルに出したままでも邪魔になりません。リーズナブルで手軽なごますり器が欲しい人におすすめです。

無印のごますり器

無印にも手動式で、本体を回すタイプのごますり器が販売されていました。セラミック製で、使い勝手が良いものですが、現在オンラインショップでは販売されていません。再販を望む声も多いので、再販される可能性もあります。こまめに公式サイトをチェックしておくのも良いでしょう。似た外観が良いなら「川崎合成樹脂セラミックスパイスミル・切磋身」などがおすすめです。

100均(ダイソー・キャンドゥ)のごますり器


100均にもごますり器があります。すりこ木・すり鉢セットや、突起を回転させる手動式、本体を回すタイプなど種類はさまざまです。ですので、100均を利用して、自分が一番使いやすいタイプを見つけるのもおすすめです。100均の製品はコンパクトなものが多いので、テーブルの上に出したままにしておきたい人にもおすすめです。

手動式ごますり器のおすすめ人気ランキング5選

ここからはごますり器のおすすめ商品を種類別にご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのごますり器を見つけてみてくださいね!

第5位:京セラ ミル


京セラ独自のファインセラミック刃のごますり器です。金属のにおいが付かないので、ごまの風味を損ないません。また、ファインセラミックは原料を精製しているため、通常のセラミックより切れ味が落ちず欠けにくいのが特徴です。容器はガラス製で美しく耐久性が高いです。蓋でごまをするのですが、そちらは目詰まりしにくい臼状になっています。また、こちらもファインセラミック製なので、水洗いしてもサビません。

第4位:アスベル セラミックミルごま用 「フォルマ」

アスベル セラミックミルごま用 「フォルマ」

セラミック刃のごますり器です。金属のにおいがしないので、こちらですったごまの風味は格別です。大きめなので、手が小さな人や子供はやや持ちにくく感じるかもしれません。しかし、一度に削れる量は手動式の中でもトップクラスです。力もほとんどいらないので、たくさんごまをする人におすすめです。粗さ・細かさを調整できるツマミが付いています。本体はガラス製なので、においなどが付かず、長く使えます。

第3位:ポーレックス ゴマミルⅡ


耐熱ガラス製のごますり器です。ごまをする部分は、油分が出るごまでも目詰まりしにくい臼の形状です。おしゃれなデザインなので、卓上に出したままでも良いですね。一度に出る量は少ないですが、回しやすいので、たくさんごまをすっても疲れにくいです。コンパクトで丸みがあるため、手にフィットしやすいです。容器には目盛が付いているので、残量の確認や使用量の調整がしやすいです。

第2位:角大産業 ゴマすり器 スリッキーN


小さなツマミをくるくる回して使うごますり器です。すり鉢・すりこ木を使用している感覚で使えます。ごまをしっかりと押しつぶすので、香りが引き立ちますし、スピーディーにすりごまが出来上がります。ごまをすりながら直接料理に振りかけることもできます。本体はポリプロピレン製で、割れにくく耐久性が高いです。価格がリーズナブルなのも良いですね。ロングセラー商品で、販売当初から変わらないレトロなデザインも味がありますね。

第1位:HARIO スパイスミル ゴマ専用


耐熱ガラス製のごますり器です。ごまをする部分は、油分が出るごまでも目詰まりしにくい臼の形状です。おしゃれなデザインなので、卓上に出したままでも良いですね。一度に出る量は少ないですが、回しやすいので、たくさんごまをすっても疲れにくいです。コンパクトで丸みがあるため、手にフィットしやすいです。容器には目盛が付いているので、残量の確認や使用量の調整がしやすいです。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード