monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【ニトリが人気】雪平鍋のおすすめ人気ランキング10選!メリットやデメリット、名前の由来なども

雪平鍋は、あらゆる料理に使うことができておすすめです。雪平鍋は、アルミ・ステンレス・銅製など色んな素材を採用しており、IH対応など幅広く活用できるからです。とはいっても数多くある雪平鍋から選ぶのは大変ですよね。そこで今回は人気のある雪平鍋を紹介します。ぜひ、お気に入りの雪平鍋を見つけてくださいね。

2021年07月30日更新

雪平鍋とは?


雪平鍋とは、土鍋の一種で、注ぎ口と取っ手をつけ、フタがついていて、煮る・茹でるはもちろんのこと、炒める・蒸すと幅広い調理法が人気です。最大の特徴は熱伝導率が高い点で、水分が蒸発しやすく、急いで料理を作りたい人にぴったりでしょう。また、独特な形状によって中の水分がうまく対流をすることで、煮炊きが多い和食に最適です。独特な職人による槌目のオウトツが魅力的でしょう。熱伝導率がもっとも高いのは銅製で、扱いやすさではアルミ製がおすすめです。

雪平鍋の由来とは?

雪平鍋の由来は、在原行平という人が須磨にいたころ、海女に鍋で塩を作らせた鍋というのが由来のようです。所説はあるものの、できあがった塩がまるで雪のようであったことから「雪平」という字が使われるようになったといわれています。在原行平は中納言行平(ちゅうなごんゆきひら)の名で百人一首にも登場する歌人です。プレイボーイだった彼と弟は、その海女に見初めて塩を作らせたというのが、雪平鍋の所以といわれています。

雪平鍋のメリットとデメリットは?

雪平鍋のメリットは?


雪平鍋のメリットは、まず、片手で持ちやすく、注ぎ口があることで汁物がこばれずに器に移すことができる点です。また、熱伝導率が高く、サッと料理ができる点も魅力ポイントでしょう。両手鍋よりも火が通りやすいことで、朝の忙しい時間帯でもスピーディに料理ができておすすめです。また、雪平鍋は煮るだけでなく、蒸す・沸かす・焼くといった調理も簡単におこなえます。一人暮らしであれば、雪平鍋一つで料理の幅が広がるでしょう。

雪平鍋のデメリットは?

雪平鍋のデメリットは、ほかの鍋よりも耐久性が悪い点です。アルミ製が多い雪平鍋は軽くて持ち運びがしやすい反面、ちょっとしたことでへこみやすくなります。アルミは、アルカリ・酸・塩分に弱くて、ワインを使った調理では溶けてしまう場合もあって注意が必要です。また、IHに対応していないことも多く、とくに最近の家や一人暮らしではIHの家庭も増えていることから、雪平鍋を購入する前によく確認しましょう。そして、色んな料理に対応しているものの、大量の料理には向かない点が難点です。

雪平鍋の選び方

サイズで選ぶ


雪平鍋の選び方1つ目は、サイズで選ぶことです。家庭用であれば16cmから20cmがおすすめで、インスタントラーメンを作るのであれば16cm以上の深型がよいでしょう。また、用途に合わせてサイズ違いで2・3個揃えると、色んな料理に対応できて便利です。取っ手があることで、収納に困ってしまいますが、やっとこ鍋のような取っ手がないタイプもあり、チェックしてみるとよいでしょう。雪平鍋を買うときは何個か用意してみてください。

材質で選ぶ


雪平鍋の選び方2つ目は、材質で選ぶことです。アルミ製はとても軽くて価格がリーズナブルな点が魅力的でしょう。また、熱伝導率が高くてお湯がサッと沸きます。ステンレス製はとても丈夫で、お手入れが簡単なのがポイントです。サビにくく、焦げつきにも強いため、お手入れがラクチンでしょう。また、銅製は調理器具にこだわりのある人におすすめで、価格が高い分、見た目も熱伝導率・保温性も高くて雪平鍋上級者にぴったりです。

機能性で選ぶ


雪平鍋の選び方3つ目は、機能性で選ぶことです。最近ではIHを使った家庭も多く、IH対応タイプの雪平鍋を選びましょう。また、フッ素加工がされているタイプであれば、焦げつきにくくお手入れがしやすい点でも選んで正解です。普通の雪平鍋に比べると価格が高くなってしまうものの、手入れに時間がかからないのがポイントでしょう。炒め物や炒め煮が多い料理の場合は、フッ素加工で選ぶようにしてください。IH対応・フッ素加工で選ぶと、失敗なく雪平鍋を選べるでしょう。

雪平鍋のおすすめブランド・メーカーは?

ニトリの雪平鍋


ニトリの雪平鍋は、とてもリーズナブルではじめての人でも手軽に購入しやすいのが特徴です。ガス火対応だけでなくIH対応や兼用があって、幅広く使えるのが魅力的でしょう。ステンレス素材によって耐久性に優れ、腐食やキズに強いです。見た目もスッキリとしており、どんなキッチンにも違和感がなく使えます。片手なべで扱いやすく、さっと片手で手軽に調理ができるのがポイントです。見た目・調理のしやすさ・耐久性ともに推奨ポイントです。

雪平鍋のおすすめ人気ランキング10選

ここからは雪平鍋のおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りの雪平鍋を見つけてみてくださいね!

第10位:パール金属シェール ふっ素加工IH対応アルミ行平鍋 HB-7232

パール金属シェール ふっ素加工IH対応アルミ行平鍋 HB-7232

雪平鍋のおすすめ人気ランキング第10位は、パール金属シェール ふっ素加工IH対応アルミ行平鍋 HB-7232です。ガスだけでなくIHなどすべての熱源に対応しており、アルミ製の雪平鍋で、熱の伝導率が高いのが特徴的でしょう。表面にフッ素樹脂コーティングがされており、焦げつきにくいため、お手入れがラクチンです。また、両側に注ぎ口があることで、右利きでも左利きでも使いやすいのがポイントでしょう。赤茶色の取っ手がインパクトになり、おしゃれに演出してくれます。

第9位:ベストコデイズセラティ セラミックIH雪平鍋 ND-6753

ベストコデイズセラティ セラミックIH雪平鍋 ND-6753

雪平鍋のおすすめ人気ランキング第9位は、ベストコデイズセラティ セラミックIH雪平鍋 ND-6753です。アルミ素材にセラミック加工がされている雪平鍋で、真っ白いボディがスタイリッシュでおしゃれ感を増しています。煮物の汁・スープの色が分かりやすく、スピーディに調理が可能です。取っ手には、樹脂製を採用しており、木目模様がより一層デザイン性を高めてくれるでしょう。見た目だけでなく、熱伝導率も高くてサッと調理ができます。

第8位:北陸アルミニウム小伝具 アルミ雪平なべ A-1562

北陸アルミニウム小伝具 アルミ雪平なべ A-1562

雪平鍋のおすすめ人気ランキング第8位は、北陸アルミニウム小伝具 アルミ雪平なべ A-1562です。ちょっと昭和感が漂うレトロな感じが魅力的な雪平鍋として注目されています。アルマイト加工がされており、キズに強く変色しにくいのが特徴です。サイズは小さめであり、使いやすいと定評があります。アルミ製の雪平鍋は熱伝導率に優れている点からも、スピーディに調理ができ、朝の忙しい時間帯でもサッと作れて便利でしょう。

第7位:ambai 雪平鍋


雪平鍋のおすすめ人気ランキング第7位は、ambai 雪平鍋です。伝統的な鍋の中にスタイリッシュなデザインを取り入れているのがポイントでしょう。つや消し仕上げがとても美しく、取っ手は水に強いチーク材を使用しています。見た目だけでなく、熱伝導率の高いアルミをステンレスで挟んだ三層構造で、ムラなく熱が伝わる仕組みです。価格はちょっと高いですが、機能性だけでなく、おしゃれなデザインで選びたい人にもおすすめでしょう。

第6位:パール金属 マーブルミラー H-6451


雪平鍋のおすすめ人気ランキング第7位は、パール金属 マーブルミラー H-6451です。内側にコーティングが4層もされており、特殊加工によってアルミ製なのに焦げつきにくく、食材がこびりつきにくいのが特徴でしょう。金属製のヘラを使っても、キズがつく心配もありません。料理中も料理のあとのお手入れもしやすく、スムーズに遣いたい人にぴったりでしょう。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード