2021年04月08日更新

【ニトリ・無印・ジオプロダクト】片手鍋のおすすめ人気ランキング10選!ステンレスやアルミなどおしゃれなものが人気

小さめで扱いやすい片手鍋ですが、雪平鍋や行平鍋、ミルクパン、ソースパンなど種類が多いのが特徴です。また、さまざまな大きさの片手鍋が出回っているため、どれを選んだら良いかわからないという人も多いのではないでしょうか。そおで、今回は片手鍋の選び方とおすすめランキングをご紹介します。ニトリや無印など人気メーカーの片手鍋の特徴も一緒に見ていきますので、どうぞご覧ください。
企画・制作:monocow編集部
「monocow(モノカウ)は、住まいと暮らしを豊かにするモノを紹介しているモノマガジンです。編集部独自のリサーチに基づき、さまざまなモノの選び方やおすすめ商品をランキング形式で紹介しています。「インテリア・家具」から「家電」「生活雑貨・日用品」「キッチン用品」「アウトドア」まで、毎日コンテンツを制作中。

片手鍋の選び方

大きさで選ぶ

片手鍋には直径が10cm程の小さなものから20cm位の大きなものまで、サイズ展開が豊富です。直径が10~15cm未満のものは、お湯を沸かしたり、野菜を茹でたりなど簡単な調理にぴったりです。15~18cmの片手鍋は1~2人分の料理をするのに丁度良いです。深さがあるタイプを選べば、カレーや煮物などの主菜も十分に作れます。4人分の主菜や汁物などを作るのであれば、20cm前後の片手鍋が良いでしょう。副菜を作るなら、15~18cmの片手鍋がおすすめです。また、どのような家族構成でも可能であればサイズ違いの片手鍋を持っておくと、料理の幅が広がるので便利です。

素材で選ぶ

多くの片手鍋はアルミ製・ステンレス・ホーロー製のいずれかです。素材により特徴があるため、したい料理に合わせて片手鍋を選びましょう。アルミ鍋は熱伝導率が良く、麺類や野菜を湯がいたり汁物を作ったりと短時間で料理をするのに向いています。ステンレス製は熱伝導率は悪いですが、保温性が高いです。このため、ゆっくりと味を染み込ませたい煮物などに向いています。ホーロー製は匂いが付きにくいため、ニンニクなど香りの強い食材の調理に向いています。デザインや色が可愛いものが多いのもホーロー製の特徴です。

内部加工で選ぶ

片手鍋には、内部にふっ素やダイヤモンド粉末でコーティングをしたものがあります。これらは、食材の焦げ付きを防ぎます。肉じゃがなど煮る前に食材を炒める料理やカレーやシチューなど焦げやすい料理をよくする場合には、コーティングがある片手鍋が使いやすいでしょう。また、片手鍋が加工されることで、鍋の耐久性があがります。長くお気に入りの鍋を使いたい人にも、コーティング済みの片手鍋はおすすめです。もし、このような片手鍋を使っていても「最近、焦げ付きやすくなった」と感じるなら、コーティングが剥がれてしまった可能性があります。買い替えのサインとなるため、新しい片手鍋を検討しましょう。

片手鍋の種類は?

雪平鍋|定番サイズで注ぎ口あり

鍋の地肌がが凸凹になっているため鍋のことです。大きさは14~22cm位と定番サイズが揃っています。表面が凸凹しているため、表面積が大きく熱伝導率・保温力が高いのが特徴です。注ぎ口が鍋の左右に付いているため、汁物や麺類などの調理にも便利です。一般的に蓋は付いていません。蓋が調理にいるなら、別途蓋や落し蓋を用意する必要があります。大小様々なサイズを重ねて保管でき、安価なので複数持っておくのもおすすめです。初めて片手鍋を使う人にも雪平鍋は使いやすいです。

ミルクパン|小さめで注ぎ口あり

ミルクパンとは、その名のとおりミルクを温めるために作られた片手鍋のことです。直径が12~15cmで、注ぎ口が付いているのが特徴です。近年ではミルクや飲み物の用のお湯を温めるだけではなく、汁物やお菓子作りに使いやすい鍋として人気です。小さい鍋なので、洗いやすく置き場所を選ばないため、1つ持っておいても損はありません。注ぎ口が付いていると、お玉なしでもコップや器に飲料や汁物を入れれるので便利です。素材はホーロー製やステンレス製などさまざまなものがあり、蓋が付いているものが多いです。

ソースパン|深型で注ぎ口なし

ソースパンは、直径が16cm程の深型の鍋のことです。ミルクパンとよく似ていますが、注ぎ口は付いていないため、中身をお玉やレードルですくいわないといけません。ソースやジャムなど食材を煮溶かす料理に向いています。深さがあるので、加熱中にはねやすいソースやジャムなども外に飛び散りにくいです。ホーロー製やステンレス製な様々な素材があります。長時間食材を煮込むので、焦げ付きにくいものを選ぶと良いでしょう。

片手鍋のおすすめブランド・メーカーは?

コスパで選ぶならニトリの片手鍋


ニトリにはステンレス製・ホーロー製・アルミ製の鍋があります。サイズは直径が16~20cmと汎用性の高いものが揃っています。すべての片手鍋の内部はふっ素樹脂加工がしてあるため、焦げ付きにくく、洗いやすいです。鍋は、注ぎ口が付いていないフラットなものが多いです。蓋にはすべて通気口があるので、吹きこぼれにくく使い勝手が良く、様々な調理に向いています。価格は1000円以下のものも多く取り揃えられているため、気軽に買えるのが魅力です。

オールステンレスで見た目も美しい無印の片手鍋


無印良品には12・16・18cmの片手鍋があります。材質はアルミとステンレスの3層構造です。重量が700g~1.2kgと重いので、食材が少なくてもコンロの上で安定します。ハンドルもステンレス製なので美しく、オーブンにも入れれます。鍋の本体内部には水の目盛りが付いているため、インスタントラーメンを作るときなど便利ですね。蓋は別売りですが、その分本体価格は抑えられており、オールステンレスなのに3000円以内とリーズナブルです。

機能性が高いジオプロダクトの片手鍋


ジオ・プロダクトは、宮崎製作所が開発しているクッキングウェアブランドです。最大の特徴はアルミとステンレスの全面7層構造です。熱伝導率が良く、短い時間で美味しい料理が作れます。保温性が高いので、予熱調理にも最適です。鍋の大きさは14・16・18・20cmの4種類です。片手鍋はオールステンレスで美しく、オーブン調理も可能です。価格は高いですが、性能が良く長持ちするため、根強い人気を誇ります。

プロも愛用しているビタクラフトの片手鍋


ビタクラフトは世界的に有名なキッチンウェアブランドです。アルミとステンレスを5層に重ねたニューヨークシリーズや9層に重ねたウルトラシリーズを開発しています。何層にもなっている鍋は熱しやすく冷めにくいと定評があります。片手鍋にはオールステンレスとステンレス・樹脂を使った2タイプがあります。オールステンレスは耐久性が高く、樹脂タイプは調理中取っ手が熱くならない特徴があります。価格は高いですが、10年保証などもあるので安心して使えます。

RoyalVKB (ロイヤル・ブイ・ケー・ビー)の片手鍋


RoyalVKBはオランダ発のブランドです。デザイン性に優れ、使いやすさ抜群なのが特徴です。片手鍋は16cmで1~2人用にぴったりです。軽量で取り出しやすく、メンテナンスが楽なのも魅力です。以前はミルクパンなども販売されていましたが、現在は廃盤です。新しい製品が販売されると、旧製品は廃盤になることがあるので、気になる片手鍋があったら早めに購入するのがおすすめです。

片手鍋のおすすめ人気ランキング10選

ここからは片手鍋のおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りの片手鍋を見つけてみてくださいね!

第10位:和平フレイズ 片手鍋 ラーメン鍋 16cm


袋麺を煮込むのに便利な片手鍋です。内側には500mlのラインが付いているため、水の計測が不要です。ガラス蓋は調理中、中が見やすく便利です。さらに、本体に段が付いているため、吹きこぼれる心配が少ないです。ただ、蓋に通気口が付いていないため、長時間の煮炊きなどには向いていないです。お湯を沸かしたり、インスタントやレトルトの調理にぴったりの鍋です。鍋の直径は約16cmで、本体はステンレス鋼です。ガス火だけでなく、IHにも対応しています。

第9位:和平フレイズ 片手鍋


最大の直径が約18cmの片手鍋です。ふっ素加工がしてあるため、焦げにくく傷つきにくいです。カレーやシチューなど焦げやすい料理や肉じゃがなど煮込む前に炒める料理にも向いていますね。本体は、アルミニウム合金で底面はステンレス鋼です。熱伝導率が良いため、湯沸かしなどにも重宝します。蓋がガラス製なので、中の様子が見えやすいのもポイントです。重量は約920gと軽量で持ちやすいです。ガス火だけでなくIHにも対応しています。

第8位:アイリスオーヤマ 片手鍋


直径が18㎝の片手鍋です。アルミニウム合金製なので熱伝導率が良いです。内面はふっ素+ダイヤモンド加工です。ダイヤモンド加工はアイリスオーヤマが力を入れている加工技術で、焦げや傷に強くコーティングが剥がれにくいのが特徴です。少ない油で調理できたり汚れが落ちやすかったりと使いやすい鍋です。ガラス蓋付きで中が見やすいのも良いですね。ガス火だけでなくIHやハロゲンヒーターなどさまざまな熱源に対応しています。
 

第7位:柳宗理 日本製 片手鍋


直径が約16cm のステンレス製ミルクパンです。熱が全体に伝わりやすく、焦げ付きにくいのでスープ作りや煮物などに最適です。左右に注ぎ口があるため、左利きでも右利きでも使いやすいです。こちらのミルクパンは、蓋付きと蓋無しが選べます。また、ツヤ消しとツヤありが選べるため、好みで選びましょう。柳宗理はグッドデザイン賞も受賞しており、使いやすさと経済性に定評があります。贈り物にもぴったりの片手鍋です。

第6位:野田琺瑯 ポーチカ ミルクパン


直径が12cmのミルクパンです。ポーチカはロシア語で「つぼみ」という意味です。その名のとおり、丸みのある鍋の形や取っ手が可愛いですね。白色も清潔感があり、ホーローの美しさを際立たせています。12cmと小ぶりなので、ミルクやお湯を沸かしたり、離乳食作りに最適です。野田琺瑯はホーロー製品の老舗で、使いやすさ、耐久性、デザインの良さどれをとっても一流です。製品は高価なものが多いですが、トップブランドですので、贈り物にも良いでしょう。

第5位:富士ホーロー 片手鍋 ミルクパン


直径が約14cmの小さなミルクパンです。ミルクパンは蓋無しのものが多いですが、こちらには蓋が付いています。蓋が付いていると、スープやお菓子作りの際に保温性が高まるので便利です。デザインも素敵ですが、アッシュピンクやスモークブルーなどの他にはないカラー展開も魅力的です。ホーロー製は高いですが、富士ホーローの製品は比較的安価で使いやすいのが良いですね。初めてホーロー鍋を買う場合も導入しやすいです。
 

第4位:ティファール 片手鍋


直径が18cmのソースパンです。4層のチタン・エクストラコーティングを採用し、従来品より熱や摩擦に強くなっています。金属製のお玉などを使っても問題ありません。取っ手の強度も上がり、前より握りやすくなっています。内部にはふっ素加工がしてあるため、煮炊きだけでなく油で食材をけるのにも便利です。ガラス蓋なので中が見やすいです。蓋には通気口が付いているため、吹きこぼれにくいのも魅力です。
 

第3位:宮崎製作所 ジオ 片手鍋


直径が20cmの片手鍋です。アルミとステンレスを7層にした独自の全面7層構造で、高い熱伝導率と保温性を誇ります。汁物だけではなく、ゆっくりと味を染み込ませたい煮物などにも良いです。また、蓋と本体が密着する構造で食材の水分を逃さないため、無水調理や予熱調理が可能です。ジオには15年保証が付いており、不調が出ればメーカーに相談できます。片手鍋の中では高価ですが、性能やアフターサービスを考えると納得の一品です。 

第2位:京都活具(Kyoto Katsugu) 雪平鍋


直径が20cmの雪平鍋です。こちらは板厚が2 .2mmと一般的な雪平鍋より厚く、蓄熱性・保温性に優れています。お湯を素早く沸かしたり、食材内部までにしっかりと熱を入れるのに適しています。表面には、酸化アルミニウムの皮膜が塗布してあるので、耐久性・耐蝕性が高いのも特徴です。注ぎ口は2箇所あり、一方は広め、もう一方細めとなっています。注ぎたい量に合わせて使い分けられます。一般的な雪平鍋より高価ですが、その分使いやすく長持ちするのが魅力的です。
 

第1位:ヨシカワ ステンレス雪平鍋


直径が20cmの雪平鍋です。約600gとステンレス製なので、アルミ製の同サイズの鍋より重たいです。このため、空でも自重でコンロの上で安定し使いやすいです。また、内部には800・1000・1200mlのラインが入っており、水量を測るのに便利です。ヨシカワの雪平鍋には、16・18・22cmもあります。家族構成やよく作る料理に合わせてサイズが選べるのも魅力的です。価格はどれも安価に抑えてあるので、サイズ違いを持っておくのも良いでしょう。

片手鍋の売れ筋ランキングもチェック!

なおご参考までに、片手鍋のAmazon、楽天、Yahoo!ショッピングの売れ筋ランキングは、以下のリンクから確認してください。

片手鍋で暮らしをもっと

片手鍋の選び方やおすすめについて見てきました。片手鍋は種類や大きさが多様ですので、自分の好みや用途を考えて合うものを選びましょう。素材・サイズ違いを用意するのも良いですね。一度合うものが見つかると、使い勝手が良く手放せなくなります。ぜひお気に入りを見つけて楽しく家事をしていきましょう。

この記事の商品一覧

IH 片手鍋 16cm(ソフトグリップ)

IH 片手鍋 16cm(ソフトグリップ)

¥2,055 税込

ステンレスアルミ全面三層鋼片手鍋 約1.5L/約幅36×高さ13cm

ステンレスアルミ全面三層鋼片手鍋 約1.5L/約幅36×高さ13cm

¥2,490 税込

宮崎製作所 ジオ 片手鍋 18cm

宮崎製作所 ジオ 片手鍋 18cm

¥5,008 税込

ビタクラフト 片手鍋 IH対応 ステンレス

ビタクラフト 片手鍋 IH対応 ステンレス

¥7,150 税込

和平フレイズ 片手鍋 ラーメン鍋 16cm

和平フレイズ 片手鍋 ラーメン鍋 16cm

¥918 税込

和平フレイズ 片手鍋  ダブルマーブル 18cm

和平フレイズ 片手鍋 ダブルマーブル 18cm

¥2,977 税込

アイリスオーヤマ 片手鍋 18㎝

アイリスオーヤマ 片手鍋 18㎝

¥1,680 税込

柳宗理 日本製 片手鍋 16cm

柳宗理 日本製 片手鍋 16cm

¥3,476 税込

野田琺瑯 ポーチカ ミルクパン 12cm

野田琺瑯 ポーチカ ミルクパン 12cm

¥2,420 税込

富士ホーロー 片手鍋 ミルクパン コットンシリーズ

富士ホーロー 片手鍋 ミルクパン コットンシリーズ

¥2,750 税込

ティファール 片手鍋 18cm IH対応

ティファール 片手鍋 18cm IH対応

¥4,854 税込

宮崎製作所 ジオ 片手鍋 20cm

宮崎製作所 ジオ 片手鍋 20cm

¥6,600 税込

京都活具(Kyoto Katsugu) 雪平鍋

京都活具(Kyoto Katsugu) 雪平鍋

¥5,271 税込

ヨシカワ ステンレス雪平鍋

ヨシカワ ステンレス雪平鍋

¥2,017 税込

  • ※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
  • ※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
  • ※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
  • ※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。

おすすめ記事

口コミで評判のフィスラーのフライパンのおすすめ人気ランキング10選!寿命や違いなども紹介
フィスラーのフライパンは、長く愛用できておすすめです。フィスラーのフライパンは、高品質なステンレス鋼を使っているからです。とはいっても数多くあるフィスラーのフライパンから選ぶのは大変ですよね。そこで今...
キッチン用品
【スリーコインズ・100均】車用テーブル・車用トレイのおすすめ人気ランキング15選!後部座席・助手席・運転席に分けて紹介
車の中で食事やパソコンなどを使うことがある場合には、車用テーブルを使用してみるのがおすすめです。運転席、助手席、後部座席など場所に合わせて作られたものも販売されていますので、用途に合わせた製品選びがで...
車・バイク
【無印・ニトリ・100均】シリコン製ヘラのおすすめ人気ランキング10選!耐熱性があるものなどを紹介
シリコン製ヘラは、料理がしやすくおすすめの調理器具です。シリコン製ヘラは、耐熱性が高く、キズつきにくいからです。とはいっても数多くあるシリコン製ヘラから選ぶのは大変ですよね。そこで今回は人気のあるシリ...
キッチン用品
【100均・ダイソー】コバエ取りのおすすめ人気ランキング10選!メリットや選び方なども紹介
コバエ取りは、人に寄ってくるコバエを駆除できておすすめです。コバエ取りは、置いておくだけで捕まえることができるからです。とはいっても数多くあるコバエ取りから選ぶのは大変ですよね。そこで今回は人気のある...
生活雑貨・日用品
口コミで評判のタークのフライパンのおすすめ人気ランキング10選!サイズやシーズニング方法なども紹介
タークのフライパンは、スピーディに調理ができておすすめです。タークのフライパンは、熱伝導率に優れているからです。とはいっても数多くあるタークのフライパンから選ぶのは大変ですよね。そこで今回は人気のある...
キッチン用品
新着おすすめ記事一覧へ