
【スノーピーク・村の鍛冶屋・コールマン】ペグハンマーのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強&軽量コンパクトなものは?
テント設営に欠かせないペグハンマーですが、もちろんペグハンマーがなくてもできますが、やはり効率よくしっかりとテントを張るなら必要不可欠なアイテムです。ただのハンマーではないかと思って適当に選んでしまうと、実際使ってみたら使い勝手がよくなかった…ということもあるかもしれません。今回はおすすめのペグハンマーをランキングでご紹介しますので、是非購入の参考にしてみてくださいね。
2022年06月27日更新
目次
ペグハンマーとは?
テントを設営でテントの固定をするにはペグという専用の杭を打ち込むことになりますが、ペグハンマーはその名の通りペグを打ち込むために作られたハンマーです。代用品のようなものでもペグは打ち込むことはできますが、硬い地面などに確実にペグを打ち込むならペグハンマーを使えば軽々と行うことができます。様々な場所でたくさんテントを使うことが多い方は、ペグハンマーは1本でも持っておくと時間の効率も良くなりますし、便利です。
ペグハンマーの選び方
ヘッドの素材で選ぶ
ペグハンマーのヘッドの素材は製品によって様々なもので作られています。安価な100均のものはゴムやプラスチックのものが多いのですが、軽めで破損しやすい素材なので何度も使い続けるとなるとあまりおすすめできる素材ではありません。銅やスチールでできたハンマーヘッドを使った製品を選べばハンマーの重さでしっかりとペグを打ち込むことができるのでおすすめです。銅製は特に重量を利用して打ち込みやすい製品なので初めてのペグハンマーを使う方にもおすすめです。
重さで選ぶ
ペグハンマーは重さが重要な製品で、ハンマーの重さがあればスムーズに少ない回数でペグを地面に打ち込むことができます。ですが、なんでも重たければ何でも良いわけではなく大体500g程度のハンマーが一番打ち込みやすい製品と言われていますので、この当たりの重さを参考に製品を選んでみましょう。また使いやすさなどは人それぞれなので、可能ならば実際に手に持ってみてどれくらいが自分に丁度よい重さかを確認してから購入することをおすすめします。
ペグ抜きの形状で選ぶ
ペグハンマーを選ぶ際に、一緒にペグ抜きがついているものを選ぶと使い勝手がより一層増しますので確認をしておくと良いでしょう。ペグを抜く際に比較的簡単に抜きやすくなりますよ。ペグ抜きの穴にペグを引っ掛けて抜くものや、逆にペグの穴にフックを引っ掛けて抜くタイプなど形状は様々です。両方のタイプのペグに対応できるようになっているペグ抜き付きのハンマーを選ぶと便利ですよ。
ペグハンマーのおすすめブランド・メーカーは?
スノーピークのペグハンマー
アウトドア用品を販売しているスノーピークではペグハンマーも販売されています。銅製のヘッドを採用したペグハンマーは打った際の衝撃を和らげてくれて、頑丈なので壊れにくく安全に使うことができるようになっているのが特徴です。手に固定できる安全ベルト付きなので、怪我もしにくくなるのが特徴です。初めての方にも、ペグハンマーの買い替えを検討している方にもスノーピークのペグハンマーはおすすめです。
村の鍛冶屋のペグハンマー
村の鍛冶屋で販売されているペグハンマーはとにかく頑丈であるというのがポイントの製品です。高温で熱して焼入れを施したハンマーは、とても硬く頑丈になります。たたき安さにもこだわった製品で、初心者にもおすすめできる製品です。また、製造場所は新潟県と国産の製品であるのも注目ポイントです。品質にこだわりたいというかたは村の鍛冶屋の製品をチェックしてみましょう。
コールマンのペグハンマー
コールマンで販売しているペグハンマーは、重さがあるタイプの製品が主流で、ペグをスムーズに打ち込みやすいという特徴があります。グリップも太めで握りやすく使いやすく工夫されているという点は、初心者の方でも経験者の方でも使いやすい製品と言えるでしょう。スムーズに手早くペグ中の作業をしたいという方は、コールマンで販売されているペグハンマーを検討してみてはいかがでしょうか。
100均のペグハンマー
ペグハンマーですが、100円ショップでも購入することができます。ヘッドはゴム製で耐久力はあまり期待はできませんが、しっかりと叩くことでペグ打ちをすることが可能です。手間は金属製のペグハンマーよりもかかりますが、コストの圧倒的な安さは他のメーカーの製品にはない特徴です。使う回数が極端に少なかったり、ペグハンマーの代用品として使うには十分な性能と言えるでしょう。
ペグハンマーのおすすめ人気ランキング10選
ここからはペグハンマーのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのペグハンマーを見つけてみてくださいね!
第10位:バリイチゴ屋 ペグハンマー
スチールでできたヘッドを使ったペグハンマーです。頑丈でペグを打ち込みやすいのが特徴の素材を使用しているので、長期に渡ってペグハンマーを使い続けるという場合には最適の素材です。重さも十分にあるので、硬い地面や砂利の多い場所にペグ打ちをしてもスムーズにペグが刺さっていってくれます。グリップ力の強いハンドルを付けているので、滑らないようにしっかりと握ってハンマーを打ち込むことができるようになっています。
第9位:Azarxis ペグハンマー
高炭素鋼&反衝撃に強いハンマーです。丈夫な鍛造ペグを使いこなすために開発されたハンマーは、硬度と弾力性に優れています。反衝撃力が強くて、損傷しにくいのが特徴です。またハンドル部分はアルミ製のため約375gと軽量で持ち運びやすいのも特徴的。
第8位:Lefon ペグハンマー 高炭素鋼 収納袋付き
製品としては軽め担っているペグハンマーですが、頑丈な素材を使用したヘッドが付いているため、ペグを効率よく打ち込みやすくしてくれます。もしもペグを打ち込みにくいような場合にはハンマーの反対側に付いている桑で地面を掘って整えることもできます。グリップの下部にはペグ抜きが付いているので、テントをしまう時にスムーズに作業を行うことができます。軽めで持ち運びに便利なペグハンマーですので、荷物がかさばることがありません。
第7位:CARBABY ペグハンマー キャンプ設営用具
ハンマーのヘッドにステンレス、グリップ部分にアルミの素材を使用している頑丈で壊れにくくなっているペグハンマーです。ペグの本体は軽めな設計でありながら、ペグハンマーのバランスがとても良いので、打ち込みの際にはスムーズにペグを地面に刺していくことができるようになっています。様々なペグの種類にも対応できるペグ抜きも付いているので、撤収作業も楽に行うことができます。軽くても打ち込みやすいペグハンマーを探している方におすすめです。
第6位:バリイチゴ屋 ペグ打ちハンマー
ヘッドにステンレス製の素材を使用している頑丈で破損しにくい長期で使うことができるペグハンマーです。グリップ部分は木製の素材を使っているので手に馴染みやすく、ハンマーを使っている際に手から抜け落ちにくくなっていますし、安全用の紐を手に巻けばよりしっかりとハンマーを握ることができます。500g以上の重量があるヘッドなので、重さはありながらも少ない回数でスムーズにペグを打ち込むことができるようになります。
1 2