monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【コールマン・ロゴス】アウトドアキャリーのおすすめ人気ランキング10選!軽量でコンパクトなものが人気

キャンプ場へ着き、目的地まで荷物を持って何往復するのは大変ですよね。そこで、大活躍するのがアウトドアキャリーです。アウトドアキャリーがあると、キャリーにたくさんに荷物を入れて一度に運ぶことができます。今回はそんなアウトドアキャリーの選び方とおすすめを見ていきます。ぜひ自分にぴったりのアウトドアキャリーを見つけてくださいね。

2021年08月26日更新

アウトドアキャリーとは?


アウトドアキャリーとはキャンプ用品やアウトドアグッズを運ぶためのキャリーです。車輪が大きく、山道や砂浜などの悪路でも走行しやすいのが特徴です。大容量のワゴンスタイルやクーラーボックスなど小さなものを楽に運べるコンパクトスタイルがあります。ほとんどが折りたためるので、収納や持ち運びが簡単です。耐荷重は50 kg~120 kgのものが主流で、荷物の量・重さに合わせて選べます。アウトドアキャリーがあると重たい荷物を持って何往復もしなくて良いので、屋外でのレジャーやキャンプがより快適になります。

アウトドアキャリーの使い方は?

アウトドアキャリーにはレジャー用品をまとめて入れて運びます。キャンプコンロやベッド、食器や調理器具など色々なものを車からキャンプ場まで運ぶのに便利です。また、キャンプ以外でも海水浴や釣りなどのレジャー、引っ越しなどあらゆる場面で使えます。1つ持っておけば大量の荷物や大型の荷物を運ぶのに重宝します。

アウトドアキャリーの選び方

ワゴンスタイルかコンパクトスタイルかで選ぶ

アウトドアキャリーにはワゴンスタイルとコンパクトスタイルがあります。ワゴンスタイルには大きいボックスが付いており、その中に荷物を入れて運べます。大容量で、4~5人用のキャンプ用品やバーベキューグッズなど同時にべます。ワゴンスタイルを選ぶなら、車輪が大きく耐荷重が70kg~120kgあるものが使い勝手が良いです。コンパクトスタイルはワゴンスタイルより小さく少量の荷物を運ぶのに適しています。耐荷重は20kg~50kg程度のものが使い勝手は良いでしょう。 コンパクトスタイルは、フレームのみのものが多いです。アウトドアだけでなく買い物やゴミ出しなど日常的に使いやすいのが魅力です。

収納性で選ぶ

アウトドアキャリーは折りたためて収納性が高いものがおすすめです。折りたためると、部屋の空きスペースや倉庫などにしまいやすく、車にも積みやすいです。特にキャンプやアウトドアレジャーなどでは荷物が多くなりがちなので、アウトドアキャリーは邪魔にならないものが良いでしょう。ほとんどの商品説明欄には収納サイズも記載されていますので、よくチェックし家に収納可能かどうか車に搭載可能かどうか事前に確認しましょう。そうすることで、ご家庭にぴったりなアウトドアキャリーを見つけることができます。

タイヤや持ち手の形状をチェック

アウトドアキャリーを選ぶ際、タイヤが大きいものがおすすめです。大きいタイヤだと凸凹道や山道などでも引っかからずにスムーズに進めます。さらに4輪スタイルであれば、一層楽に運べます。また四輪スタイルであれば停止している際も、倒れにくく安定感が良いので、荷物の積み下ろしが楽にできます。アウトドアキャリーの持ち手は T 字型とリング型があります。 T 字型は指を持ち手に引っ掛けて運ぶスタイルで、リング型は持ち手を掴んで運ぶスタイルです。どちらが操作しやすいかは好みですので、気に入ったものを選びましょう。

アウトドアキャリーのおすすめブランド・メーカーは?

コールマンのアウトドアキャリー


アウトドア用品のトップブランドコールマンからもワゴンスタイルのアウトドアキャリーが販売されています。コールマンのアウトドアキャリーは、耐久性が高くオプション品が充実していることが特徴です。ボックスの生地も通常のものからメッシュスタイルまで選べるのが魅力です。山などは通常の生地が便利ですが、水辺でのレジャーが多い人はメッシュスタイルがおすすめです。ワゴンに乗せられるテーブルやレインカバーなどもありますので、必要に応じて購入できます。

ロゴスのアウトドアキャリー


ロゴスはアウトドア用品のトップブランドです。ロゴスからはワゴンスタイルのアウトドアキャリーが販売されています。ロゴスのロゴが入ったスタンダードなものからスヌーピーなどキャラクターの絵柄が書かれたスタイルもあります。ユニークなデザインが多く、個性的なアウトドアキャリーが欲しい人にもおすすめです。デザインだけでなく、走行のしやすさや耐久性にも定評があります。

アウトドアキャリーのおすすめ人気ランキング10選

ここからはアウトドアキャリーのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのアウトドアキャリーを見つけてみてくださいね!

第10位:サンパーシー キャリーカート


ワゴンスタイルのアウトドアキャリーです。サイズは93×53 ×122cm・耐荷重80 kg とワゴンスタイルの中ではコンパクトな作りです。このためアウトドアだけではなくガーデニングやゴミ出し、大型荷物の移動など日常的にも使いやすいです。折りたたみもできるので、収納も楽です。タイヤが4輪なので、荷物の積み下ろし時や停止中でも倒れにくいです。また、前輪は360°回転するので方向転換がスムーズです。色はネイビー・赤・黒の3色があります。

第9位:ジージーエヌ アウトドアワゴン


ワゴンスタイルの大容量のアウトドアキャリーです。容量は106L・耐荷重は150 kg と大人数でのキャンプやレジャーにも対応できます。タイヤが4輪なので、走行が楽ですし、ロックが付いているので、停止中も安定感が抜群です。折りたたみ時も自立するので、スッキリと収納できます。ハンドルはT字型で動かせます。ハンドルまっすぐにしてでも傾けてでも使うことができるので、道の状態に合わせられます。色はブラックやネイビーグリーンなどの6色から選べます。

第8位:クイックキャンプ ワイドホイール アウトドアワゴン

クイックキャンプ ワイドホイール アウトドアワゴン

直径21㎝の特大タイヤが魅力のワゴンスタイルのアウトドアキャリーです。タイヤが大きいと凸凹道やぬかるんだ道なども走行しやすく、天候が崩れやすいアウトドアにもぴったりです。容量は122L・耐荷重は100kgと大型なため、宿泊を伴うキャンプにもおすすめです。カバーは簡単に取り外して洗濯ができるためメンテナンスも楽ですよ。持ち手はリング型でつかみやすく、ハンドルが長いため、走行中足にあたりません。

第7位:DABADA アウトドアワゴン


直径17㎝の大型タイヤを採用したアウトドアキャリーですさらにタイヤの幅は9.5 cmもあるので、山道や河原、砂浜など様々な悪路にも対応します。タイヤは360°回転するので、方向転換も楽ですよ。ブラックやネイビーだけでなく、レッドやグリーン、ピンクなどカラフルな色がラインナップされています。ハンマートーン加工がされているので、明るい色でも傷が目立ちにくく使いやすいです。容量は110L、耐荷重は150kgです。

第6位:キャプテンスタッグ キャリーカート


フレームのみのコンパクトスタイルのアウトドアキャリーです。耐荷重は60 kgとコンテナやクーラーボックスの運搬にぴったりです。タイヤが太く、ぬかるんだ道や山道などでも走行しやすいです。サイドフレームが付いていて、荷物の固定用のストラップも装着できるので、荷物の固定が簡単です。使わない時は折りたためるため収納も簡単です。フレームスタイルは、アウトドアだけでなくガーデニングや使い物にも使いやすいのが魅力ですね。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード