monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

キャンプ用エアーマットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ高なコンパクトで持ち運びやすいものを厳選

キャンプで眠るときにあると便利なエアーマット。さまざまなメーカーからいろいろな素材・サイズのマットが展開されています。しかし、どのマットがあるかは人それぞれですよね。そこで、今回はエアーマットの選び方とおすすめをご紹介します。ぜひ自分い一番合うエアーマットを見つけてくださいね。

2021年08月26日更新

キャンプ用エアーマットの魅力とは?


キャンプ用エアーマットとは、空気を入れて膨らますマットのことです。その上に寝袋などを敷いて眠ります。空気を抜くと折りたためるので、使わない時は収納できますし、携帯にも便利です。また、軽量なので、女性や子供にも扱いやすいという魅力があります。エアーマットを敷くと寝心地が良くなるだけではなく、断熱性にも期待できます。寝袋だけだととどうしても地熱の影響を受けやすく、体が冷えてしまいます。そんな時エアーマットがあれば、地上からの冷気を防ぎ、体の冷えを和らげてくれます。アウトドア用として販売されていますが、介護や防災の分野でも注目されています。

キャンプ用エアーマットのメリットとデメリットは?

キャンプ用エアーマットのメリットは?

キャンプ用エアーマットのメリットとはクッション性に優れていて、快適に眠れることです。ふわふわとした寝心地なので、布団に寝ているの同じ感覚で眠れます。コンパクトに収納・持ち歩き出来るものも多く、アウトドアでも使いやすいものがそろっています。

キャンプ用エアーマットのデメリットは?

キャンプ用エアーマットのデメリットはパンクの可能性があることです。空気を入れて使うアイテムのため、仕方ありませんが、できるだけ丈夫な素材でできたものを選ぶようにしましょう。また、人によっては「ふわふわした感触が苦手」と感じることがあります。

キャンプ用エアーマットの選び方

素材で選ぶ


快適なエアーマットを選ぶには表と底面に使われている素材に注目ましょう。底面は直に地面に触れる場所です。このため、丈夫で少々の刺激では破れにくいものを選ぶようにしましょう。そうでないと、パンクのリスクがあります。パンクのリスクを軽減するン位は底部が硬くなっていたり2重構造になっていたりすると安心です。表地は体に触れる部分です。柔らかく肌触りの良いものを選んでおくと快適な寝心地が得られるでしょう。ベロア生地加工などがよく使われています。

サイズをチェックする


展開時と収納時のサイズをチェックして選びましょう。エアーマットはテント内で使うことが多いため、その中に収まるものを選ぶことが大切です。横幅は1人なら60~65cm、2人以上なら120cm程度あるものがおすすめです。長さは身長に合わせて選ぶのがベストです。また、収納時のサイズを確認し「自家用車に積みやすすいか」「自宅の収納スペースに合うか」を考えて選びましょう。展開時のサイズが同じでも収納時のサイズは製品により違うので、よく確認しましょう。

エアーマットの厚さで選ぶ


エアーマットの厚さも大切です。厚さが10cm以上あり、断熱効果が高いものを選ぶようにしましょう。そうすることで、地面の冷気を遮断し、風邪や寝不足を防ぎます。キャンプ中などは意外と疲れるので、しっかりと休みたいものです。ぜひ、厚さにもこだわってエアーマットを選んでくださいね。また厚いと寝心地も良いです。地面の凹凸や小石の感触など気になりにくくなるので、よく眠れます。さらに、エアーマットの表地に凹凸があるものは適度に体を刺激するため、血行促進効果が期待できます。床ずれのリスクを軽減できるのでおすすめです。

キャンプ用エアーマットのおすすめブランド・メーカーは?

コールマンのエアーマット

コールマン(Coleman) エアーマット キャンパーインフレーターマット

コールマンのエアーマットは種類が豊富です。インフレーター内臓の「キャンパーインフレーターマット」や寝心地重視の「コンフォートエアーマット」などです。製品により価格が、4000円~2万円程度になりますので、予算に応じて選べますよ。エアーマットを初めて買う人にもより品質の良いものを選ぶにしてもおすすめのブランドです。

キャンプ用エアーマットのおすすめ人気ランキング10選

ここからはキャンプ用エアーマットのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのキャンプ用エアーマットを見つけてみてくださいね!

第10位:Vecukty アウトドア用品マット

エアーマット キャンプ マット Vecukty 足踏み式 厚さ10cm アウトドア用品 マット 無限連結可能 枕付き一体化 テントマット 幅広厚手

足踏み式のエアーマットです。サイズは、長さ205×幅120×高さ7cmで2人以上で使うのにぴったりですね。家族でよくキャンプをするなら持っておきたいエアーマットです。連結する手間や連結した際のわずかな隙間を気にせず使えます。人体工学に基づいた枕も一体型になっているので、別に持ち歩く必要がありません。7cmの厚さがあるため、地熱の影響を受けにくく蒸れを気にする必要なく使えます。

第9位:VENTLAX キャンプマット エアーマット


独自な波状低反発ウレタンマットを採用したエアーマットです。厚さは8cmです。波状のウレタンが体をしっかり支え、体圧を分散してくれます。キャンプにありがちな「寝付けない」「よく眠れない」といったお悩みを解決します。通気性が良く夏は涼しく冬は暖かいというのも魅力です。3分間で自動で空気が入るため、設置が楽です。耐久性が高くサラサラとした質感75Dポリエステル生地を採用さしているため、肌触りも良いです。

第8位:DTOETKD エアーマット


人間工学に基づいて設計したエアピローと一体型になっているエアーマットです。さらに、サイドの高さは10cm、中央は8cmとわずかに傾斜のついたV 字型構造になっているため、体圧を均等に分散してくれるので、体が痛くなりにくいです。足踏みでわずか30秒で空気が入るため、設置が簡単です。排気も素早く出来るので、ストレスなく使えます。生地にPVC製で・防水加工されているので、水や汚れに強く雨や水にお手入れも非常に簡単です。

第7位:アイリスオーヤマ エアーベッド


厚さが22cmもあるエアーベッドです。幅は73cm、長さは191cm、耐荷重は90kgあります。大きめの作りなので、ゆったり寝ることができます。滑らかな肌触りの素材を使用しているので、寝心地も抜群です。押しても引いても空気が入る専用ポンプ付きなので、あっという間に空気を入れることができます。キャンプだけではなく急な来客時にも使える品質です。空気を抜くと37×35cmとコンパクトになり、保管や持ち運びも簡単です。

第6位:山善 エアーベッド


厚さは25cmのエアーベッドです。ベッドとあるように、本来は屋内で使いますが、コンパクトに収納できるため、キャンプ用としても人気です。電動ポンプを内蔵しているので、コンセントを差しむとすぐに空気注入が開始されます。約1分と短時間でできます。ただ重さが3kgあるので、車でキャンプへ行く人向けです。ツーリングのは人はやや持ちにくいので、注意しましょう。平均的な厚さのエアーアットでは底つき感が気になるという人におすすめです。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード