
【コールマン・soto・ユニフレーム】おしゃれなツーバーナーのおすすめ人気ランキング10選!ツーバーナースタンドも合わせて紹介
アウトドアに便利な「ツーバーナー」、2か所同時に火を起こせるので、キャンプやバーベキューの調理時に大活躍します。しかし、ツーバーナーには色々な商品があるので、どれを選んだらいいか分からないという方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ツーバーナーのおすすめ商品や選び方などについてご紹介します。購入を考えている方は、ぜひ参考にしてくださいね。
2022年03月26日更新
目次
ツーバーナーの魅力とは?
ツーバーナーの1番の魅力は、「簡単に火を起こせる」ということです。アウトドアでの主な火起こしは、焚火・炭火・バーナーの3つですが、その中で1番バーナーが火を起こしやすく、着火後の火力の安定にも優れています。そして、ツーバーナーは2ヶ所同時に火を起こせるため、お湯を沸かすと同時にカレーやシチュー、炒飯などの料理ができるので、アウトドア時の調理がスムーズにできると多くのキャンパーから人気があります。
ツーバーナーの選び方
火力で選ぶ
ツーバーナーの火力は商品によって様々で、2500〜4000kcal/hのものが多いです。2,500kcal/h以上であれば約1Lのお湯が5分程度で沸騰するので、それを参考にお好みの火力のものを選ぶといいでしょう。火力が大きければ大きいほど早く熱することができ調理の時短になりますが、アウトドア時に使用するのであれば3000kcal/hあったら十分です。もちろん使用する場所や調理したいものによって必要な火力は変わりますが、迷ったら火力が3000kcal/h程度のものがおすすめです。
お手入れのしやすさで選ぶ
ツーバーナーにはスチール・ステンレス・アルミニウム製のものなどがありますが、お手入れのしやすさを重視するならばステンレスとアルミニウム製のものがおすすめです。汚れを拭き取りやすく、サビ付きにくいのでお手入れが簡単で、長く使い続けることができます。また、商品によってはグリルプレートなどに焦げ付きにくいような加工がされているものもあるから、そういったものを選ぶとよりお手入れしやすいです。ステンレスやアルミニウム製かどうか確認したい場合は説明書等で確認してください。
持ち運びのしやすさで選ぶ
キャンプやバーベキューなど、アウトドア時に使用する時は持ち運びのしやすさも大事なポイントです。ツーバーナーの重量は4〜12kgくらいと商品によって様々で、サイズもそれぞれ異なります。ですから、自分にとって持ち運びしやすいサイズ、重量かを確認してから選ぶといいでしょう。そして、ツーバーナー本体の重量やサイズも選ぶ上で大切ですが、燃料の重さやサイズも考えておく必要があります。また、アウトドアで持ち運ぶ機会が多い方は、持ち手があるものなど運びやすい形状になっているものがおすすめです。
ツーバーナーのおすすめブランド・メーカーは?
コールマンのツーバーナー
初心者向けから上級者向けのアウトドアグッズを取り扱っているコールマンには、ツーバーナーの商品が数種類あります。コールマンのものはカラーが特徴的で、レッド、グリーン、バターナッツカラーなどアウトドアにピッタリなおしゃれなカラーが揃っています。また、見た目だけではなく、持ち運びに便利なキャリーハンドルが付いていたり、最大火力が約3,500kcal/hでハイパワーだったりなど、性能面にも優れています。
sotoのツーバーナー
キャンプ用バーナーに強いアウトドアブランドであるsotoのツーバーナーには、薄型でテーブルに置いても使える「レギュレーター2バーナー GRID(グリッド)」と風除けが付いてファミリーキャンプなどにピッタリな「2バーナー」の2種類があります。どちらもスタイリッシュかつおしゃれなデザインで、アウトドアのグッズにもこだわりたいという方に人気があります。熱源はカセットガスだから、準備や後片付けもラクラクです。
ユニフレームのツーバーナー
新潟県燕三条にあるアウトドア用品・キャンプ用品総合メーカーであるユニフレームにはMax3,900Kcal/hの高出力が可能なツーバーナーがあります。火加減も簡単にできて、とろ火で使用することもできます。ユニフレームのツーバーナーは性能が高いにもかかわらず重さは約3.9kgと軽量です。また、移動時に便利な引き出し式のハンドルも付いているから、女性1人でも簡単に持ち運べます。カセットボンベ式で取り扱いが簡単なのも人気の理由です。
イワタニのツーバーナー
カセットコンロやカセットボンベの商品で有名なイワタニにもツーバーナーがあります。イワタニのツーバーナーはカセットガスを使って火を起こすから、準備はもちろん後片付けも簡単です。どんな時でもどんな場所でもパワフルに使えるので、色々なシーンで活躍します。たこ焼きプレート、網焼きプレート、フッ素加工焼肉プレート、鉄鋳物製焼肉グリルなど、別売りのアクセサリーシリーズを購入すれば、よりレパートリーが広がります。
ツーバーナーのおすすめ人気ランキング10選
ここからはツーバーナーのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのツーバーナーを見つけてみてくださいね!
第10位:キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ツーバーナー エクスギア
アウトドア・レジャー関連用品のブランドである「キャプテンスタッグ」のツーバーナーです。超薄型・軽量・コンパクトで持ち運んだり収納したりする時もスムーズです。本体裏側にはくぼみの取っ手部が付いているから、片手でラクに持てます。最高火力3,000kcal/hで、キャンプやバーベキュー時の調理にピッタリです。圧電点火装置で点火操作が簡単だったり、ガス開閉つまみで火力の調整がしやすかったりするため、とても使いやすいです。
第9位:ソト(SOTO) ツーバーナー
燃料に経済的なカセットボンベを使用するツーバーナーです。最大火力3,300kcal/hで、焼肉・焼きそば・カレー・シチュー・湯沸かしなど、ファミリーキャンプやバーベキューの様々な料理に対応しています。収納時はコンパクトになるので、車に乗せたり手持ちで運んだりしやすく、とても便利です。また、使わない時はスペースを取らずにしまっておくことができます。お値段のわりに使いやすく、コストパフォーマンスが良いと好評です。
第8位:スノーピーク(snow peak) ギガパワー ツーバーナー
オートキャンプ製品を中心にハイエンドなアウトドア製品の開発・製造・販売を展開する「スノーピーク」のツーバーナーです。おしゃれなデザインが人気です。気温の変化に影響されない液出し仕様で、安定した火力をキープします。付属の着脱式スタンドをセットしたら卓上での使用も可能です。このツーバーナーはフッ素加工が施されているため、吹きこぼれたり汚れたりしても簡単に拭き取ることができ、お手入れもラクラクです。
第7位:キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ステイジャー
最大火力3,000kcal/hで、ファミリーキャンプやご自宅でのバーベキューに便利なツーバーナーです。折りたためばコンパクトになったり、持ち運びしやすい取っ手が付いていたりするから、簡単に移動させることが可能です。しまう時も場所を取らないので、使わない時もサッと収納できます。このツーバーナーを販売しているキャプテンスタッグは、使いやすさと購入しやすさを1番に考えた製品作りをしているため、コストパフォーマンスも抜群です。
第6位:ソト(SOTO) レギュレーター2バーナー GRID
五徳までの高さが約11.6cmの薄型テーブルトップタイプのツーバーナーです。本体はステンレス製で、お手入れがしやすく、スタイリッシュなデザインがとてもおしゃれです。左右の風防は着脱式だから、使わない時は取り外し可能です。マイクロレギュレーターを搭載しているため、低温時は連続使用時の火力低下を最小限に抑えることができます。このツーバーナーには専用の収納バッグが付いているので、持ち運んだりしまったりがスムーズです。
1 2