monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

DODテントのおすすめ人気ランキング10選!ワンタッチ式や人気のカマボコテント・ソロテントなど

ウサギのロゴマークが印象的なアウトドアの人気ブランドDOD。なかでも「テント」は、機能性・デザイン・コスパの良さから幅広い層の支持を集めています。テントとはいえ、ワンポール・カンガルー・2ルームなど様々なモデルがあるため、どれを選べばよいのか迷ってしまうというのが本音です。そこで今回は、DODのテントの選び方のポイントに合わせ、おすすめの人気アイテムをランキング形式でご紹介します。

2021年10月10日更新

DODテントの魅力とは?


機能性や耐久性を追求しているアイテムが多く、ベーシックなデザインが多いキャンプギア。数あるアウトドアブランドの中でも、DODのアウトドアギアは斬新で個性的なアイテムが多いのが魅力です。SNS映えするアイテムが多く、DODユーザーの中には、インスタやTwitterに写真を投稿するユーザーも多いようです。また、個性的なデザインのギアには「いつかのタープ」や「マグロシェード」「タケノコテント」など、キャッチーなネーミングが付いているのもDODならではの特徴といえるでしょう。キャンプギアには専門的なネーミングのものが多く、ビギナーには中々覚えづらいのが難点ですが、DODのアイテムには特徴的ネーミングが付いているので、覚えやすいことはもちろん親しみやすいというメリットがあります。また、DODのテントの最大の魅力といえば、ビギナーでも購入しやすいプライス。ネット販売がメインで、広告を出さず、簡易包装にし、徹底的に費用を抑えることで、高いクオリティのアイテムをリーズナブルな価格購入できるようになりました。そのため、キャンプビギナーはもちろん、20~30代の女性を中心に人気が高まっています。

DODテントの選び方

人数で選ぶ

ソロキャンプなのか、ファミリーなどの大人数でキャンプに出かけるのかによって選ぶテントは異なります。ソロキャンプには小型サイズ、ファミリーや友人とのキャンプには大型がおすすめ。また、小さなお子さんや女性がいる場合は、着替えやお昼寝用に空間を使い分けできる2ルームタイプが重宝します。そのため、ソロキャンプなら「ワンポールテント」、デュオキャンプなら「ワンタッチテント」のエントリーモデル、ファミリーや大人数でのキャンプには「カマボコテント3L」、「ワンポールテントL」などがおすすめです。

形状で選ぶ

DODのテントといえば、斬新なデザインが特徴です。そのため、他のブランドとは一線を画した形のテントが数多く揃っています。例えば、ファミリーキャンプで人気の「カマボコテント」や設営が簡単なワンポールテントには「レンコン」「キノコ「タケノコ」など、目的に合わせた形状のテントがあり、中には同じワンポールタイプでもタープスペースを確保したモデルの「ヤドカリテント」などがあり、注目を集めています。魅力的なテントを数多くそろえているので、人数や用途に合う好みのテントが必ず見つかるはずです。

設営のしやすさで選ぶ

ビギナーのうちはどんなに簡単に設営できるテントとはいえ、時間がかかってしまうものです。DODの「ワンタッチテント」は、傘を開くようにワンタッチでパッと広げて設営できるのでかなり便利で重宝します。また、フライシートにポールを通し、後部をペグ打ちして引っ張るだけで設営できる「カマボコテント」もビギナーでも設営しやすいテントとして人気です。その他にも、DODのテントテントは、設営のしやすさに定評があるので、初心者の方は是非チェックしてみてください。

DODテントのおすすめブランド・メーカーは?

DODのオリジナルテント


他に類を見ない独創的なデザインのテントがラインナップされているので「キャンプサイトでほかの人と被りたくない」という方におすすめです。オリジナルテントの中でも人気なのが「カマボコテント」。コンパクトな収納サイズながら、オールシーズン対応のールーム型のトンネルテントなので、ゆったり快適に過ごせます。

DODのワンタッチテント


「スピーディーに設営したい」という方におすすめのワンタッチテント。各メーカーからワンタッチテントリリースされているモデルとは異なり、前室が付いていたり、斬新なデザインだったり、DODならではの個性的なアイテムが充実しています。その中でも、ライダー向けのワンタッチテントのラインナップが豊富なので、ツーリングキャンプに出掛ける機会の多いライターの方は要チェックです。

DODのワンポールテント


1本のポールで簡単に設営できる「ワンポールテント」も「設営が簡単なテントが欲しい」という方に人気です。ワンポールテントの特徴として、ポールと部品が一体となっていることから、ポールが壊れてしまったら、テント自体が使用できなくなることがあります。ただ、DODのワンタッチテントは、壊れた部品を交換して長く使うことが可能です。1つのギアを長く愛用したい方は、ぜひチェックしてみてください。

DODテントを長持ちさせるメンテナンス方法は?

お気に入りのテントを長持ちさせるためには、お手入れせずにそのまま収納してしまうこと。楽しいキャンプやアウトドアの時間が終わったら、現地でテントの側面、外側、テント内部の汚れをサッと拭いて置くことが大切です。なぜなら、テント内で飲食した場合、食べかすなどが嫌なにおいの原因となってしまう可能性があるから。次、使用する際に気持ちよく使用するためにも、汚れは現地で落としておく必要があります。また、テントは湿気で濡れている可能性が高いため、そのままにしておくとカビが生えてしまうことがあるため、収納する前に裏返してしっかり乾燥させることが大切です。テントには撥水加工が施されていますが、長期間使用する間に効果は落ちてしまうため、テントの汚れを落とし乾燥させたら、撥水スプレーで保護するようにしましょう。ただし、撥水スプレーを使用する際は、周囲の人に迷惑をかけないためにも、自宅の庭もしくはベランダなどで使用するようにしてください。

DODテントのタイプ別おすすめ人気ランキング15選

ここからはDODテントのおすすめ商品をタイプ別にランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのDODテントを見つけてみてくださいね!

DODのオリジナルテント

第5位:DOD(ディーオーディー) チマキテント


タープテントに吊り下げるだけで簡単に設営できるところが最大の魅力です。ポリコットンを採用していることから、テントの近くでBBQや焚火をしても安心して楽しめるところが人気のポイントオープンタープに接続することで、シェアハウススタイルを可能にするため、今までとは違うスタイルでキャンプを楽しみたい人におすすめ。

第4位:DOD(ディーオーディー) ワラビーテント


大人1人がゆったりくつろげるサイズなので、ソロキャンプに最適です。素材にコットン100%を採用していることから、結露を抑え快適な空間を作ることが可能。ワラビーテント単体でも使用可能ですが、「ヌノイチ」のオープンタープやインナーテントと組み合わせると、より快適に過ごすことができます。

第3位:DOD(ディーオーディー) ザ・テント


コンセント用のファスナーが付いているタイプなので、季節に合わせて扇風機やヒーターも利用できる優れものです。大人3人がゆったりくつろげるファミリータイプのテントは、立ったままテント内を移動できるためストレスを感じません。また、インナーテントに4つのドアが付いているため、季節に合わせて風を感じたり、冷たい外気が入らないように窓をクローズすることも可能です。リビングを広くしたい場合は、タープやキャノピーなどを組み合わせるのがおすすめ。

第2位:DOD(ディーオーディー) エイテント


クラッシックな家型テントは、全方向に窓が付いていることから、風が吹き抜ける構造になっています。そのため、蒸し暑い夏でも快適に過ごせるところがポイントです。また、隙間のない作りになっているため、メッシュの窓を閉めると風邪をシャットアウトできるため、夏だけでなく冬にも使用可能。通気性抜群で結露にも強いため、オールシーズン対応可能なテントを探している方におすすめです。

第1位:DOD(ディーオーディー) カマボコテントソロ


ソロキャンプにおすすめの「カマボコテント ソロ」。燃えにくい素材のポリコットンを採用していることから、火の粉に強いため、一人でも安心して焚火を満喫できるところが魅力です。また、オールシーズン対応なところもキャンパーにとってはうれしいポイントです。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

シーリングライトの正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介

キーワード