monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【西松屋・ニトリ・しまむら】ベビー布団・ベビー布団セットのおすすめ人気ランキング10選!いる?いらない?いつまで必要など

産後に備え、赤ちゃんのベビー布団の購入を検討している方もいるでしょう。ベビー布団は何を基準にして選んだらよいのか迷ってしまいますよね。そこで今回は、ベビー布団のサイズや種類、選び方、さらにおすすめ人気商品10選についてご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

2021年10月12日更新

ベビー布団はいる?いらない?


ベビー布団は本当に必要なのか迷われる方もいますよね。すでに上の子の育児経験がある方はベビー布団がなくても代替え案が思いつくかもしれません。しかしこれから初めての育児をする場合、やはりベビー布団はあった方が便利です。ベビー布団はきちんと赤ちゃんの安全性を考えて作られていますし、ママがリビングで家事をしているときは、ベビー布団をそばに置いて赤ちゃんを見守ることができるなど、あると便利です。

ベビー布団はいつまで?

ベビー布団はそのサイズによってもいつまで使えるかが変わります。小さいサイズを選んでしまうと、新生児期を過ぎると赤ちゃんの手足が飛び出してしまい、布団が小さくなってしまいます。それよりも大きい、通常サイズであれば3~4歳ぐらいまで使えることでしょう。長く使いたいのであれば、通常サイズを選びたいですね。

ベビー布団のサイズの種類は?

ベビー布団の小さいサイズは、かけ布団が80cm×100cm、敷き布団が60cm×90cmぐらいとかなり小ぶりです。小さい分、運んだり洗ったりしやすいというメリットがあります。一般的な普通サイズは、敷き布団、掛け布団共に105cm×130cm程度あるので、赤ちゃんが寝返りをうつようになっても余裕をもって使えます。

ベビー布団はセット購入と単品どちらがおすすめ?

ベビー布団を買うのが初めてで、家には何もないというのであれば、セット購入が便利です。必要なものはすべてそろっていますし、単品で買いそろえるよりも割安になります。すでに敷き布団だけあるといったような場合は、単品で購入しましょう。セットで購入するとすでに持っているアイテムと被ってしまうこともありますし、不要なものがセット内容に含まれているケースもよくあります。

ベビー布団の選び方

ベビーベッドや体の大きさで選ぶ

ベビー布団をベビーベッドで使う場合は、ベビーベッドに合ったサイズのものを選ぶことが大切です。うっかりサイズを間違えてしまうとベッドに布団が入らなかったり、布団とベッド枠の間に隙間ができて赤ちゃんの安全面が不安になったりというケースもあります。小さな赤ちゃんであれば、小さいサイズのベビー布団でも大丈夫ですが、大きく生まれた赤ちゃんの場合、小さいサイズのベビー布団だとあっという間に使えなくなってしまいます。ベビーベッドと赤ちゃんの大きさに注意しましょう。

手入れのしやすさや機能性で選ぶ

赤ちゃんが寝るベビー布団は、赤ちゃんの寝汗を吸収したり、よだれや吐しゃ物がついたり、お漏らしで汚れたりすることがよくあります。自宅で手入れしやすい素材のものを選ぶようにしましょう。洗ってもできれば早く乾くようなベビー布団だと安心です。また、春夏に使う場合、あまり熱気がこもりやすいベビー布団だと、赤ちゃんが寝苦しく感じてしまうかもしれません。赤ちゃんがぐっすりと眠れるよう、通気性に優れた商品を選ぶようにしたいですね。

掛け布団の重さで選ぶ

大人でも、掛け布団の種類によっては寝るときに重たく感じることもあります。赤ちゃんの掛け布団も、あまり重さがあると赤ちゃんが苦しく感じるかもしれません。大人と違い、言葉で苦しさを表現できないので、赤ちゃんにできるだけ負担がかからない重さの掛け布団を選ぶようにしましょう。羽毛素材であれば、軽くて柔らかい上に通気性もあるので、熱や湿気が布団内にたまらず、赤ちゃんも気持ちよく眠れます。掛け布団の重さはどれぐらいなのか、商品の詳細をチェックするようにしましょう。

ベビー布団のおすすめブランド・メーカーは?

ニトリのベビー布団


ニトリにはベビー布団6点セットや7点セット、さらにマットや枕、掛け布団のみといった単品販売も行っています。どれもお手頃価格なので、セット購入もおすすめですし、単品で必要なアイテムだけを買いそろえるのにも便利です。洗濯機で洗えるものや吸湿発熱や接触冷感機能があるものなど、機能面でも優れている商品が揃っています。

西松屋のベビー布団


子供関連グッズが多くそろう西松屋にもベビー布団の取り扱いがあります。西松屋のベビー布団はセット商品のデザインが豊富なので、きっと好みに合う柄のベビー布団が見つかるはずです。さらに敷き布団や布団カバー、掛け布団など単品での販売も行っているので、好きな柄を組み合わせるのも楽しいかもしれません。税込み3000円以下で買える布団セットもあるので、できるだけ出費を抑えたいという方にもおすすめです。

しまむらのベビー布団


しまむらにはベビー布団7点セットを始めとした商品があり、どれも性別を問わず使える可愛らしい絵柄が好評です。7点セットでも税込み価格3000円というお手頃価格なのも大きな魅力です。ただ、カバー類は付いていないとのことなので、バスタオルで代用するか別途買いそろえる必要があります。しまむらには可愛らしいベビー服もあるので、合わせてチェックしてみましょう。

ベビー布団のおすすめ人気ランキング10選

ここからはベビー布団のおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのベビー布団を見つけてみてくださいね!

第10位:王冠型 布団セット


王冠型のヘッドガードが可愛らしいデザインのベビー布団セットです。枕、掛け布団、防水シーツなどがセットになっているので、単品で買いそろえる必要がなく便利です。角についたリボンを結ぶと敷き布団の周りが立つので、赤ちゃんが寝返りをうって移動してしまうのを防ぐこともできます。このままベビーベッドに入れれば、周りの立った部分がベッドガードのようになり、赤ちゃんがベビーベッドの格子にぶつかるのを防いでくれます。

第9位:タンスのゲン ベビー布団 11点セット ミニサイズ ディズニー

タンスのゲン ベビー布団 11点セット ミニサイズ ディズニー

ベビー布団11点セットなので、これ一つ買えばほかに何か買い足す必要はありません。セット内容は枕、枕カバー、敷きパット2枚、防水シーツ、掛け布団(厚手と薄手)、掛け布団カバー2枚、固綿敷き布団、フィッティングシーツ、収納ケースになります。赤ちゃんが嘔吐したりお漏らしをしたりしても、防水パッドが付いているので安心です。可愛いミッキーのカバーは洗えるのでいつでも清潔に保てます。固綿敷き布団 は赤ちゃんの体重をしっかりと支えてくれるので、寝心地も抜群です。

第8位:洗える ベビー 掛け布団


中綿にテイジンのウォシュロンECOを採用したベビー用掛布団は、何度洗っても綿がくたびれずにふわふわの状態を保つことができます。汚れても自宅で洗濯ネットに入れて洗濯機で洗えるので、とても便利です。この布団であれば赤ちゃんが汚すのを恐れることなく、安心して使えます。かなり軽量で肌触りもよいので、この掛け布団であれば赤ちゃんの負担になりません。洗い替え用の掛け布団として用意しておくのもおすすめです。

第7位:西川リビング ベビーミニ6点セット


ドット柄と刺繍が可愛らしい印象のベビー用ミニ布団6点セットです。枕、固綿敷き布団、合繊掛け布団 、掛け布団カバー、枕カバー、敷き布団用シーツがセットになっています。必要なグッズはすべてそろっているので、このセット一つで安心です。掛け布団は洗濯機にて、洗濯ネットを使わずにそのまま洗えるので便利です。カバー類は綿100%となっており、吸湿性がよく柔らかな肌触りとなっています。この布団であれば、汗っかきな赤ちゃんにもぴったりです。

第6位:イケヒコ 寝具 ベビー 子供 赤ちゃん


表地にコットンを使用した、品の良い色合いのベビー肌掛布団です。赤ちゃんグッズというと色が賑やかでインテリアをの相性がよいとは言いにくいものです。この肌掛け布団は落ち着いた色合いなので、見た目もおしゃれです。コットン100%の生地を使ってキルティング加工を施しており、洗えば洗うほどに優しい風合いが増していくのも楽しみです。肌触りがよく、オールシーズン活躍します。夜はもちろんお昼寝時に使うのも一案です。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード