monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【ニトリ・無印】シリコンターナーのおすすめ人気ランキング10選!ニトリの508円がコスパ最強で優秀

ステンレスや樹脂、シリコンなどさまざまなターナーがありますが、その中でもフライパンや鍋を傷つけにくいとされるのがシリコンターナーです。また食材と鍋の隙間に入れやすく扱いが簡単です。今回はそのようなシリコンターナーのおすすめと選び方をご紹介します。ぜひお気に入りを見つけてくださいね。

2021年10月21日更新

シリコンターナーの魅力とは?


シリコンターナーの魅力とは、金属製より柔らかいため、フライパンや鍋へのあたりが柔らかく傷付けにくいことです。このため、食材 を返すだけではなくソースを集めるにも使いやすいですよ。また、グリップも柔らかいため、手が濡れていても滑りにくく扱いやすいです。さらに食材が滑りにくいので、ハンバーグなど油分の多い食材もひっくり返しやすく初心者にも向いています。金属製に比べて耐熱温度は落ちますが、それでも鍋と一緒に加熱しない限りは溶ける心配がありません。柔軟性があるため折れにくく長く使えるフライ返しを探している人にもシリコンターナーはお勧めです。

シリコンターナーの耐熱性は?

シリコンターナーの耐熱温度は200°から300°といわれています。金属製が700°程度あるので、金属に比べるとやや劣ります。それでも調理中のフライパンの表面温度は150~180℃程度ですので、シリコンターナーのでも十分に対応できます。ただずっと加熱するとシリコンが変形してしまう場合があるため、加熱中の調理器具の中に放置したままにしないようにしましょう。

シリコンターナーの選び方

大きさで選ぶ


シリコンターナーの大きさは製品によって様々です。まずはキッチンに置きやすい大きさを選ぶことが大切です。このため、シリコンターナーの全長はチェックしておきたいですね。また、ヘッド部分の大きさもよく見ておきましょう。お好み焼きやホットケーキなど大きなものをひっくり返すのに使いたい場合は、ある程度ヘッドの大きさがないと扱いづらいです。逆に餃子やミニハンバーグなど小さなものをひっくり返すなら、小さめのヘッドが使いやすいでしょう。サイズ違いのヘッドのシリコンターナーを揃えておくと料理によって使い分けられるので、おすすめです。

グリップの握りやすさをチェック


シリコンターナーを選ぶならグリップの握りやすさもチェックしましょう。具体的にはグリップが丸く手にフィットするものが扱いやすいです。このようにフィット感が高い製品だと、どの角度から使用しても操作しやすく、持ち直しの必要がありません。無駄な動きを減らせるため、スムーズに調理が進むでしょう。また、柄の部分に引っ掛け用の穴が開いてるものは乾燥させたり収納したりする時に便利です。シリコンターナーをフックなどに引っ掛けておくとサッと取り出せるので引っ掛け用の穴もの有無もチェックしておきましょう。

洗いやすさで選ぶ


シリコンターナーを選ぶ際、洗いやすさもポイントになります。入り組んだ場所がなかったり、柄と本体につなぎ目が少ないものは汚れが落ちやすくさっと洗えます。こういったものを選ぶと衛生的に長く使えるので、便利です。また、製品によっては食洗機にかけられるものもあります。他の食器を食洗機で洗う人は、シリコンターナーも食洗機に入れられた方が便利でしょう。食洗機をお持ちの方は、シリコンターナーを購入する際は食洗機にかけられるかどうかもチェックしておくのがおすすめです。

シリコンターナーのおすすめブランド・メーカーは?

ニトリのシリコンターナー


ニトリには2種類のシリコンターナーがあります。1つはサイズが幅33.5×奥行8.2×高さ2.5cmで価格は508円(税込)です。耐熱温度は180℃で色はレッドとグレーが選べます。もう1つもサイズは幅33.5×奥行8.2×高さ2.5cmで、価格は499円税込)です。色はモカのみです。どちらの種類も価格が手ごろで、使いやすいのが魅力です。

無印のシリコンターナー


無印のターナーはシリコン製ではなくステンレス製です大きさは幅約8.5×長さ33×24cmです。左利きの人でも使いやすいデザインでシリコン製同様、適度な柔軟性としなやかさがあります。食材がすくいやすいので無印のターナーも他メーカーのシリコンターナーと同じくらい使いやすいですよ。価格は690円(税込)です。

シリコンターナーのおすすめ人気ランキング10選

ここからはシリコンターナーのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのシリコンターナーを見つけてみてくださいね!

第10位:ツヴィリング プロ シリコンターナー


キッチンツールのトップメーカーのツヴィリングのシリコンターナーです。ハンドルはステンレス製になっており、耐久性が高いです。さらに、丸みがあるデザインのため持ちやすいです。シリコンの耐熱温度は230°です。耐熱温度が高いので油分の多く高温になる揚げ焼きなどの調理にも使いやすいですね。高級感のあるデザインなので贈り物としても喜ばれます。食洗機利用可能なので、使いやすいですね。

第9位:マーナ(MARNA) トライアングリップ シリコーンターナー

マーナ(MARNA) トライアングリップ シリコーンターナー

三角断面のグリップが特徴的なシリコンターナーです。三角断面は手に馴染みやすく、長時間使っていても疲れにくいです。また、こちらのシリコンターナーにはわずかな角度が付いているので、食材を持ち上げやすく、かき混ぜたり切り分けたりという作業もラクにできます。ヘッドの先端が薄くなっているので、食材の下に入り込みやすく、ストレスなく調理できますよ。色はシンプルなブラックと明るいイエローが選べます。

第8位:ワールドクリエイト ViV フライ返し ターナー

ワールドクリエイト ViV フライ返し ターナー

ワイド設計なシリコンターナーです。幅広なので、ハンバーグや目玉焼き、魚など大きな食材も持ち上げやすく楽に調理できます。食材の型崩れも防げるので、盛り付けなどにも重宝しますよ。耐熱温度は270°です。シリコンターナーの中でもトップクラスの耐熱温度を誇ります。柔らかくしなりがあるのでフライパンを傷つけにくくかき混ぜるなどの作業もしっかりできます。標準サイズのフライ返しでは小さく感じる人におすすめです。

第7位:高儀 TAKAGI 木柄シリコンターナー


ハンドルが木製のシリコンターナーです。木製の暖かな雰囲気が素敵ですね。ヘッド部分は小さめなので、ミニハンバーグや餃子などの調理やチャーハンなどを混ぜるなどに向いています。また、食卓にそのまま出しても良いデザインなので、取り分けにも使いやすいです。おしゃれなシリコンターナーが好きな人やまな板などの調理器具を木製で揃えたい人にもおすすめです。価格もお手頃なので、購入しやすいのも魅力ですね。

第6位:Ballarini ロッソ フライパンターナー


柄もヘッドもシリコン製のおしゃれなフライパンターナーです。色は赤と黒から選べます。赤色のようなポップな色はシリコンならではなので、キッチン周りを明るくしたい人におすすめです。本体の耐熱温度は230°です。よく加熱されたフライパンなどにも使いやすいですよ。柄は平たいデザインですが、柔らかい素材のため持ちやすく手が痛くなりにくく、長時間作業していても疲れません。機能・デザイン両方求める人におすすめのシリコンターナーです。

おすすめショッピング

人気記事

ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
シーリングライトの正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
【無印・100均】名刺ファイルのおすすめ人気ランキング10選!おしゃれで大容量のものなど
充電コードの正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ブラジャー延長ホックはどこで売ってる?100均ダイソー・セリア・しまむらで買えるの?
革靴用防水スプレーのおすすめ人気ランキング10選!デメリットや使い方なども紹介
シューズカバーはどこで売ってる?100均やドンキ、ワークマンで買える?売ってる場所まとめ
紀ノ国屋エコバッグはどこで買える?ファミマや高島屋、東京駅で買える?売っている場所まとめ

おすすめ記事

シューズカバーはどこで売ってる?100均やドンキ、ワークマンで買える?売ってる場所まとめ
紀ノ国屋エコバッグはどこで買える?ファミマや高島屋、東京駅で買える?売っている場所まとめ
シーリングライトの正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介

キーワード