
【ティファール・ブルーノ・ラドンナ】マルチクッカーのおすすめ人気ランキング10選!機能豊富でこれ1台で
マルチクッカーがあれば、これ一つで「煮る」「焼く」「蒸す」「揚げる」などといった複数の調理方法が実践できます。自宅用に購入するのはもちろん、友人の引っ越し祝いや結婚祝いなどにもおすすめです。そこで今回はマルチクッカーの選び方やおすすめブランドやメーカー、人気商品10選などについてご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
2021年11月08日更新
目次
マルチクッカーとは?
マルチクッカーとは、鍋類の調理器具を指し、それ一つあれば煮たり焼いたり蒸したりすることができるので、キッチンにあると便利です。マルチクッカーの中には圧力鍋のような機能を備えたものもあり、調理時間を短縮できるので、家事の時短にもつながります。マルチクッカーがあれば料理の幅も広がりますし、気になっていたレシピにもチャレンジできるかもしれません。普通の鍋やフライパンでできる料理の幅は限られてしまうので、より日常の食卓を豊かにするためにも、ぜひマルチクッカーを手に入れてみましょう。
マルチクッカーの選び方
機能性で選ぶ
マルチクッカーはブランドやメーカーによってもその機能に差があります。まず「蒸す」「煮る」「焼く」といった最低限の機能はある方が使い勝手が良いでしょう。機能性に富んだ製品を選ぶのもよいですが、自分が使わない機能があっても使いこなせませんし、機能性が増えれば増えるほど、おのずと価格も高くなります。たとえば普段から自宅であまり揚げ物をしないのであれば、揚げる機能は必要ないかもしれません。まずは自分が使いたい機能はどんなものなのか、よく検討するようにしましょう。
容量で選ぶ
マルチクッカーはその容量もいろいろです。同じモデルでも容量に違いがあることもあり、容量が大きくなればなるほどその価格も上がります。たとえば家族4人分の調理をしたいのであれば、それに見合った容量のマルチクッカーを選びましょう。一人暮らしで使うのであれば、4人分が調理できるマルチクッカーでは大きすぎてしまいます。容量によってマルチクッカー自体の大きさも変わるので、キッチンに十分な収納スペースがあるのかもあわせてチェックしてみてください。
使い勝手で選ぶ
一つあればさまざまな場面で活躍するマルチクッカーですが、使い勝手で選ぶことも重要です。操作が難しかったり、お手入れしにくかったりすると、せっかく買っても使う頻度が少なくなってしまいます。簡単な操作で使えるのか、洗いやすいのかなどチェックしましょう。また、便利な付属品が付いていると、調理がしやすくなります。商品を選ぶときはどんな付属品が付いているのか、付属品は後から別売りで手に入れることができるのかなどについても確認しておくと安心です。
マルチクッカーのおすすめブランド・メーカーは?
ティファールのマルチクッカー
フランス発の調理器具メーカーであるティファールのマルチクッカー「Cook4me」は、「圧力調理、炒める、煮る、蒸す」といった四つの調理法を兼ね備えているので、日常生活にぴったりの商品です。レシピが内蔵されているので、調理前に希望する料理を選ぶだけで、ナビゲーションしてくれます。これ一台あれば、今まで難しいと思いこんでいた料理も簡単にできてしまいます。
ブルーノのマルチクッカー
ブルーノのマルチ圧力クッカーは容量は3~4人ぐらいあり、4人家族までであれば日常的に使いやすいサイズです。基本的なモードは「ワンタッチメニュー、マニュアル、スロー調理、あたため」の四つあり、赤ちゃんの離乳食から普通の料理までこれ一つで足りてしまいます。ワンタッチメニューは「ごはん・スープ・カレー・煮込み・肉じゃが」の5種類あり、ボタン一つでこれらの調理が簡単に準備できます。共働きのママはもちろん、小さい子がいるため調理に時間がかけられないという方にもおすすめです。
ラドンナのマルチクッカー
ラドンナには食材を容器に入れ、電子レンジのタイマーを合わせるだけで料理が完成するマルチクッカーがあります。毎日の献立に役立つ18のレシピが付いているので、夕食のアイデアに悩んだときにも役立ちます。電子レンジを利用して使うタイプの商品なので、本体には電子機器が付いておらず、その分コンパクトでスタイリッシュなデザインとなっています。電子レンジをもっと上手に活用したいという方にもおすすめのマルチクッカーです。
マルチクッカーのおすすめ人気ランキング10選
ここからはマルチクッカーのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのマルチクッカーを見つけてみてくださいね!
第10位:COSORI ノンフライヤー 3.5L タッチパネル
OSORIノンフライヤーは、アメリカ・ドイツ・カナダを含む9カ国で販売されており、各国で大好評の商品です。60度の超高速空気循環技術により、食材自体の油を使って調理をするので、余分な脂を使う必要がなく、ローカロリーかつおいしく調理をしたい方におすすめのクッカーです。!11種類のプリセットメニューが備えられており、天ぷらやポテトチップス、から揚げなどさまざまな料理を気軽に楽しむことができます。
第9位:アイリスオーヤマ 電気圧力鍋
アイリスオーヤマの電気圧力鍋があれば、白米、カレー、煮つけ、豚の角煮、おでん、ケーキなどといったメニューをボタン一つで簡単に作ることができます。必要な材料を中に入れてボタンを押すだけなので、面倒な調理もあっという間です。火を使わずに調理するので、調理中は鍋のそばについている必要はなく、ほかの家事を済ませたり、子供の相手をしたりすることができます。65種類のメニューが掲載されたレシピブックも付いているので、見ながらいろいろな料理にチャレンジしてみましょう。
第8位:AL COLLE アルコレ マルチクッカーミニ
一人暮らしにぴったりなサイズのマルチクッカーで、炊飯器として使う場合は0.5~1.5合までのお米を炊くことができます。コンパクトサイズなので、収納場所にも困りません。発酵食品や蒸し物、デザートなども作れるので、できるだけ自炊で節約したいという独身者にもおすすめです。内鍋は小ぶりなので、シンクが小さいキッチンでも中まできちんと洗えます。計量カップ、蒸し網、しゃもじ、レシピブックが付いているので、届いたその日から調理ができます。
第7位:ショップジャパン クッキングプロ 電気圧力鍋
これ一台で「炊飯、無水調理、蒸す、スロー調理、温め直し、煮込み、炒め」など8通りの調理が簡単にできてしまう電気圧力鍋です。操作方法は簡単で、必要な材料を全て投入したら蓋を閉め、ボタンを押すだけなので、複雑な機械操作が苦手な方でも安心して使えます。普段であれば時間がかかるような煮物料理も、これ一台で勝手に作ってくれるので、その間自由に時間を過ごすことができます。毎日の料理が苦手という方の心強い味方となることでしょう。
第6位:クオーレ ソリッソクッカー CU-12SR
シンプルなデザインのマルチクッカーは、コンパクトなサイズなのでスペースが限られたキッチンでも場所を取りません。一人暮らしの狭いキッチンにもおすすめです。ケトルタイプの鍋となっており、レトルトカレーをパウチごと温めたり、野菜やパスタを茹でたり、肉まんを蒸したりなどできます。コンパクトながらも便利に使える一台です。蒸し用の網台が付いているので、その網を使って蒸し料理が楽しめます。揚げ物には使えないので要注意です。
1 2