monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【テンマク・tomshoo・バーゴ】ウッドストーブのおすすめ人気ランキング10選!折りたたみ式で持ち運びが便利なものなど

ガスやアルコール等を使用せず、木の枝や松ぼっくりを用いることで火を起こすことができるアイテムになっています。燃料をわざわざ探す必要もなく、身近なもので暖をとったり、調理することができる今話題になっているアイテムです。そこで、今回はウッドストーブの選び方やおすすめを紹介していきます。

2021年11月18日更新

ウッドストーブとは?


燃料は松ぼっくりや木の枝などを使うので、荷物をなるべく少なくしてキャンプを楽しみたい方にもおすすめです。二重構造のものであれば、火力が強いので調理するのにもおすすめです。

ウッドストーブの構造は?

二重構造の二次燃焼システムにより強い火力を得られるものになっています。外筒の空気の通り口から燃焼室に空気が一気に入ることで一次燃焼が行われます。それから、外筒と中筒の隙間で暖められた空気が一気に燃焼室に吹き出すことで二次燃焼という現象が起こります。

ウッドストーブと焚火台の違いは?

大きな違いは、焚き火は事前に燃料を用意しておくのだが、ウッドストーブは、現地で木の枝や松ぼっくりなどで燃やすことができます。二次燃焼を伴うウッドストーブは火力が強いので暖を取るだけではなく、調理をすることもできます。火力が強すぎるので食材を焼くとき焚き火台の方が程よく火が通ります。

ウッドストーブの使い方は?

まず、乾燥した木片を中に入れます。木片が乾燥していないと火が着くのに時間がかかり、さらに小枝が必要になってしまいます。ここでは半分以上を目安に入れます。その後、紙や小枝を入れて火を点けます。

ウッドストーブの種類は?

円柱型のウッドストーブ


五徳が付いているものが多いのでスキレットなどを置いても安定します。二重構造で長時間燃え続けてくれるので快適に調理ができます。収納時は重ねて収納できるので便利です。熱に強く変形しにくいので長く使用する事が出来ます。

箱型のウッドストーブ


大きい窓が付いているので薪などを入れることが可能です。円柱型に比べて火力が強いのでじっくり暖を取ることが出来ます。折りたたんで収納できるので持ち運びに便利です。調理をする際、土台を作ったりしてから上に乗せることをおすすめします。クッカーであればその必要はありません。

ウッドストーブの選び方

素材で選ぶ

コストパフォーマンスがいいのはステンレス製です。錆びにくいのでお手入れがしやすいのがポイントです。川や海など様々なシチュエーションで使用することが出来ます。扱いやすいので初心者の方にもおすすめです。長く使うことを考えたらチタン製が断然おすすめです。軽くて熱で変形しにくいのもポイントです。長く使えば使うほどいい具合の焼き色が付くので愛着がわいてきます。

持ち運びやすさで選ぶ

箱型であれば収納時は折りたたむと平たくなるのでコンパクトになります。少人数で使用するタイプのものであれば300g以下の軽量モデルもあります。なるべく荷物をコンパクトに抑えたい方はさらに軽い100gくらいのウッドストーブなんてものも存在します。

使用人数に合わせて選ぶ

ソロキャンプであれば15cm四方のものを、3~4人で使用するのであれば20cm四方のものを使用する事をおすすめします。大人数であれば30cm四方の大型のウッドストーブを使用すれば暖をしっかり取ることが出来るだけではなく、料理も同時に出来るのが最大の魅力です。

ウッドストーブのおすすめブランド・メーカーは?

テンマクのウッドストーブ

テンマクデザイン ウッドストーブサイドビュー

テンマクと言えば煙突が付いたタイプのウッドストーブと言われます。テント内でも使用できるので中で暖を取ることができます。組み立ても簡単なので設営も楽にして過ごしたい方にもおすすめです。

バーゴのウッドストーブ

バーゴ ネイチャーストーブ チタニウムヘキサゴンウッドストーブ T-415 VARGO

六角のおしゃれなデザインがあしらわれたバーゴのウッドストーブです。収納時はコンパクトに収まるので持ち運びがしやすいです。チタン製なので錆びにくく火の熱で変形してしまう事もなく、長く使用することができます。

TOMSHOOのウッドストーブ


軽量でコンパクトに収納できるTOMSHOOのウッドストーブが人気です。約216gなので持ち運びもラクラク行えます。コンパクトなサイズ感ではあるものの、付属の五徳をセットすれば安定感のある調理ができます。

ウッドストーブのおすすめ人気ランキング10選

ここからはウッドストーブのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのウッドストーブを見つけてみてくださいね!

第10位:YaeiWorkers ウッドストーブ


チタン素材で作られたYaeiWorkersのウッドストーブです。ソロキャンプで使用する際にも十分なコンパクトサイズになっているので持ち運びが非常に便利です。その為、ツーリングやサイクリングなどにもおすすめです。開広口が大きいので燃料の補充がスムーズに行えます。組み立ては簡単なので初心者の方も難なく扱うことが出来ます。重さが約300gと軽いので片手で簡単に持ち運ぶことが出来ます。

第9位:キャプテンスタッグ ウッドストーブ


箱型のキャプテンスタッグのウッドストーブです。収納時は、38×37×8cmと平たくなるので車のトランクの荷物の隙間などにすっぽり収まります。組み立ても広げてパーツを乗せていくだけなので簡単に行えます。五徳が2つ付いているのですが、1つずつで使用する事も可能なので状況に合わせて付け外したりしてみてもいいです。風を送ったりする必要もなく、火種が囲まれているので風の影響を受けずに暖を取ったり調理することができるアイテムです。

第8位:OneTigris ROCUBOID ウッドストーブ


OneTigris ROCUBOIDの悪魔の顔もしくはトラの頭が印象的な箱型のウッドストーブです。ステンレス製なので錆びにくく耐久性、耐熱性が優れた商品になっています。炭受けの高さが2段階調節できるようになっています。開口部はなるべく一気に燃やしてすぐになくなってしまわないように小さめの造りになっています。組み立ては4ステップで行えるので初心者の方はもちろん、キャンプに不慣れな女性・男性でも簡単に行えます。

第7位:HonToy ウッドストーブ


Hon Toyの円柱型ウッドストーブです。二重構造の二次燃焼システムにより、木片や乾燥チップなどで約20分間燃焼し続けます。隙間を埋めれば埋めるほど燃える時間を長くすることが出来ます。熱傷防止ハンドルが付いているので少し動かしたりする際に便利です。3アームラックシステムを採用したことで安定するので調理をする時にまんべんなく火が通ります。長時間連続で使用しても変形しないので安全です。

第6位:TOAKS ウッドストーブ STV-11


TOAKSの円柱型のウッドストーブです。部品は3つに分かれているので収納時は重ねて収納でき、五徳としても使用する事ができる商品です。チタン製なので約150gととても軽く、長く使えば使うほど味が出るものになっています。火の着火には少し苦労しますが、安定すればその後はこのウッドストーブは幅があるので湯沸かしや炊飯など様々な調理をするのにピッタリです。バックパッカーやツーリングの方など荷物を少しでも減らしたい方におすすめです。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

シーリングライトの正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介

キーワード