
【ニトリ】湯呑みのおすすめ人気ランキング10選!プレゼントにも最適なおしゃれなものなど
お茶を楽しむときに利用する湯呑み。湯呑みには、日本古来の陶器や磁器から現代風なデザインの商品などさまざまあります。ここでは、湯呑みにフォーカスを置いて湯呑みの魅力や選び方、人気ランキングでみんながおすすめする商品をご紹介していきます。ここで紹介する湯呑みを参考に、日常使いにも来客用にも利用できる湯呑みを選んでみましょう。
2021年12月06日更新
目次
湯呑みの魅力とは?
お茶を飲むための湯呑みの魅力は、なんといってもお茶の温かさを手で直接感じ取れること。取っ手が付いたカップでは、お茶の温かさを感じることは難しいですが、湯呑みなら湯呑みの器を通して手に暖かさを感じることができます。そもそも日本茶の美味しい温度は60度から80度、玉露の場合は50度前後と低めなので、湯呑みに入れて手で温かさを感じやすくなっています。また湯呑みに使われる素材の凹凸や温かみある肌触りが湯呑みの魅力でもありますね。
湯呑みの選び方
素材で選ぶ
湯呑みを選ぶなら、素材に注目して選んでみましょう。一般的な湯呑みの素材は、陶器・磁器・ガラス製になります。陶器と言っても窯によってごつごつしていたりツルツルしているものなどさまざま。日本古来の伝統陶器や磁器などは窯や素材の土によっても特徴がそれぞれありますよね。自分の好みの素材の湯呑みを手にした時の馴染み方や持った感触で決めてみるのも良いですね。湯呑み選びには、自分の気に入った素材をポイントに選ぶことで選びやすくなりますね。
デザインで選ぶ
湯呑み選びは、デザインで選んでみましょう。湯呑みのデザインは形や色や絵柄などさまざまです。高さがあるものや横に広がった形など容量によってもさまざな形があります。また、素材を活かされた天然色や焼き付け塗装された色など全体のカラーや焼き付け塗装された絵柄で選ぶのも良いでしょう。同じ窯で作成された湯呑みでも、焼き具合などよって全く違うデザインになるほど湯呑みのデザインは無限大と言っても良いです。数多いデザインから選ぶのが難しければ、オーソドックスなデザインから購入してみるのも飽きることなくおすすめですよ。
口縁の角度で選ぶ
湯呑みを選ぶなら、口縁の角度で選びましょう。口縁とは、湯呑みに口をつける縁の部分をいいます。口当たりの感触の良さは、飲んだ時の印象にもつながる大事な部分です。口縁が反り返っていると、熱いお茶でもすすりやすく飲みやすいといわれています。また反り返っていないと、湯呑みを持つときも引っかかりがなくて落としてしまう可能性もありますよね。口縁の形状にポイントを置いて自分好みの湯呑みを選びましょう。
湯呑みのおすすめブランド・メーカーは?
ニトリの湯呑み
「お、ねだん以上の。」がコンセプトのニトリでは、リーズナブルで利便性に優れたインテリア雑貨や家具、調理器具や寝具など、さまざまなアイテムを取り揃えています。多くの商品を取り扱うニトリには、湯呑みも豊富な種類やデザインを取り揃えています。陶器や磁器、ガラス製など、色や柄も豊富で価格帯もリーズナブルです。ニトリでは、湯呑みのデザインと同じ急須なども販売しているので、シリーズで揃えれば統一感があってすっきりした印象になりますよ。
湯呑みのおすすめ人気ランキング10選
ここからは湯呑みのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りの湯呑みを見つけてみてくださいね!
第10位:有田 波佐見焼 翔芳窯 青富士・赤富士 組茶碗(三光堂)
陶磁器の里有田に本拠を構える三光堂。三光堂は、有田焼を主体とした茶器に代表する食器を豊富に取り扱うメーカーです。三光堂で人気の湯呑みは、富士山と雲が描かれた夫婦茶碗のセットです。白地に青と朱色の富士山が雄大に描かれ、縁起の良い右肩上がりの富士はお祝いのプレゼントとしてもぴったりですね。高さが7.3cmと低くて使いやすい大きさなので、日常使いとしてもおすすめです。結婚記念日などのお祝いとして湯呑みを探しているならおすすめの商品です。
第9位:九谷焼 湯呑み 銀彩 陶器 和食器 湯呑み茶碗 日本製(和座の蔵)
通販サイトで九谷焼の陶磁器を豊富に取り扱う和座の蔵。和座の蔵で人気の湯呑みは、九谷焼ならではのペパーミントグリーンがきれいに発色する近代的なデザインの商品です。九谷焼独自の銀彩といわれる銀箔の上に透明や五彩を重ねて作られる繊細なデザインが素敵な湯呑みですね。大きさは直径8cm高さ10cmと大きめなので、男性向けのプレゼント用にピッタリです。専用の化粧箱に入っているので父の日や敬老の日のプレゼントに重宝しそうです。
第8位:寿司 湯のみ ヒワ 六兵衛(宗峰窯)
宗峰窯は、岐阜県にあるヤマサ酒井陶器が運営する陶磁器のブランドです。宗峰窯は窯の名称ではなく、陶磁器を集めたブランド名。宗峰窯で扱う食器や茶器は、オーソドックスなものから個性的なデザインまで、豊富に取り揃えています。宗峰窯で人気の湯呑みは、グリーンの濃淡がとてもきれいな湯呑みで、直径8.5cm高さ11cmと大きめなのでたっぷりとお茶を楽しめます。お寿司屋さんで出てくる湯呑みのように大きいので、男性にピッタリですね。つるつるした触り心地も心地よいと評判です。
第7位:寿司 湯のみ 魚 文字(宗峰窯)
こちらの商品も8位同様、宗峰窯ブランドの商品です。お寿司屋さんで見かけることの多い、魚の名前がデザインされた湯呑み。業務用として寿司屋や和食レストランでも使用されているものです。自宅で利用すれば、お寿司屋さんにいる気分が味わえそうですね。厚みもあり高さも大きいので、お茶だけでなくお湯割り焼酎などにも利用できます。漢字に興味がある外国人向けのお土産としても人気がある商品です。
第6位:美濃焼 桜の舞 反り 湯呑 ピンク W20060(かじゅあるらいふ)
岐阜県土岐市に本拠を構えるカクニが運営するブランドのがじゅあるらいふ。伝統ある美濃焼を現代風デザイナーによって、お茶ばかりでなくスープやコーヒーなどにも利用しやすいかわいいデザインの商品を取り扱っています。かじゅあるらいふで人気の湯呑みは、満開の桜の花が表にも内側にも描かれた美濃焼の商品。手書きのように見える桜の絵柄は銅版と呼ばれる紙に描かれた桜を職人が1つ1つ貼り付けて製作される匠の技が光る商品です。女性に人気の桜のかわいいデザインのおすすめの湯呑みです。
1 2