monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

ニトリがコスパ最強!洗面器のおすすめ人気ランキング10選!折りたたみ式やマグネット式なども

洗面器は、お風呂場で使うことができておすすめです。洗面器は、お風呂でお湯をくんで洗い流すのに使うことができるからです。とはいっても数多くある洗面器から選ぶのは大変ですよね。そこで今回は人気のある洗面器を紹介します。ぜひ、お気に入りの洗面器を見つけてくださいね。

2021年12月07日更新

洗面器の魅力とは?


洗面器の魅力は、お風呂場でのお湯をくんで、体を洗い流すことができる便利なアイテムであるという点です。素材も色んなタイプがあり、木製・プラスチック製など好みや用途で選ぶことができます。おしゃれな素材やデザインも多く登場しており、浴室空間をステキに演出してくれるでしょう。色なども選べて、浴室にぴったりの色合いで選ぶことができます。素材によって空間がガラッと変わるのも大きなポイントでしょう。お風呂椅子なども一緒に揃えると、おしゃれです。

洗面器の捨て方

洗面器は、素材にもよりますが、プラスチックや木製の場合は、燃えるゴミとして捨てることができます。ただし、木製の場合、桶のときは金具がついているので、外して分別してから捨てるようにしましょう。板類は燃えるごみ・金具類は燃えないごみとして廃棄してください。プラスチック製の洗面器は、プラゴミとして出すのが一番と思っている人もいますが、容器包装プラスチックのものです。ボトル類・トレイ類・カップ類・パック類・フィルムなどあります。プラスチック洗面器は、製品プラスチックであることから、燃えるごみとして扱いましょう。

洗面器の掃除方法

洗面器の掃除は、石鹸カスや皮脂汚れを取ることです。重曹とスポンジを用意します。もしも、重曹がなければ、研磨剤が入ったクレンザーを使ってもよいでしょう。こびりついた汚れをかき落としてくれる掃除の便利グッズです。重曹やクレンザーをふりかけ、スポンジでこすりましょう。シャワーですすげば、完了します。重曹の粒は柔らかいので、プラスチックもキズつけることはありません。汚れが落ちていなければ、再度、重曹で洗うとよいです。

洗面器の選び方

素材で選ぶ


洗面器の選び方1つ目は、素材で選ぶことです。プラスチック製は、軽量で扱いやすいのが魅力的でしょう。高温多湿の環境でも劣化しにくく、バスルームでの使用や保管がしやすいのもメリット大です。木製の洗面器は、和の雰囲気があり、落ち着いた浴槽になります。木材の香りや木目調のデザインを楽しめるのも、ポイント大です。まるで、日本の温泉に入っているような気分を味わえるので、ランキングや口コミでも注目されています。

サイズで選ぶ


洗面器の選び方2つ目は、サイズで選ぶことです。必要の量のお湯がくめるサイズで探してみてください。とくにお風呂で使う洗面器は、片手で汲み上げることが多いため、あまり大きいサイズだと持ち上げられなくなります。どれくらいのサイズがよいのか、店頭で実際に持ってみると、失敗なく選ぶことができるでしょう。逆に小さすぎると、何回もお湯を汲むことになるので、面倒くさいです。お風呂の洗面器は長く使うものになるため、サイズ選びはとても大事なポイントです。

取っ手の有無で選ぶ


洗面器の選び方3つ目は、取っ手の有無で選ぶことです。取っ手がついた洗面器・湯おけは、比較的小さくて軽いタイプが多く、取り扱いやすいのが特徴的でしょう。しかし、サイズが小さすぎると何度も汲むことになるので、通常の洗面器と併用して取っ手付きタイプを使うと便利です。また、少量のお湯しか使わないときや、大容量サイズが合わない子供がいる家庭にぴったりでしょう。用途によって使い分けるとお湯汲みが楽になります。

洗面器のおすすめブランド・メーカーは?

ニトリの洗面器


ニトリの洗面器は、千円以内で買えるリーズナブルな価格が人気です。また、穴が開いており、フックに掛けられて水切れが良いのがポイントでしょう。透明素材タイプは、空間を邪魔せずに開放的に演出してくれます。また、裏面におうとつが少ないことで、お手入れもラクチンです。そのまま直に置いてしまうと、カビや汚れ付着の原因につながりますが、かけることで風通しもよく、カビ予防にもなるでしょう。外観がおしゃれなのに、価格も抑えられている点がランキングや口コミで注目されています。

洗面器のおすすめ人気ランキング10選

ここからは洗面器のおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りの洗面器を見つけてみてくださいね!

第10位:アスベル Nレリッシュ


洗面器のおすすめ人気ランキング第10位は、アスベル Nレリッシュ 5659です。クリアカラーが特徴的であり、シンプルなデザインはとても美しく仕上がっています。浴室をとてもおしゃれに見せることができるでしょう。取っ手がある手おけタイプなので握りやすく、お湯の汲み上げも楽に行えます。また、穴があることで、壁掛けができ、自然に水切りもできるのが魅力的です。衛生面に不安がある方でも、安心して使えるでしょう。

第9位:伊勢藤(ISETO) 折りたためる ソフト手おけ


洗面器のおすすめ人気ランキング第9位は、伊勢藤(ISETO) 折りたためる ソフト手おけです。コンパクトにたたむことができるため、便利に収納ができます。フックに掛けられる穴もあるため、壁掛けも可能です。容量も小さめサイズで、少量のお湯を洗い流すときに便利でしょう。取っ手もついており、片手でお湯が汲み上げやすいのも魅力ポイントです。黄色い色もとてもおしゃれで、バスルームが明るくなります。収納のしやすさを重視する人は、検討してみましょう。

第8位:センコー(SENKO) チェッカー 手桶


洗面器のおすすめ人気ランキング第8位は、センコー(SENKO) チェッカー 手桶です。半透明のボディに、チェック模様がデザインされているのが特徴的でしょう。高級感漂うデザインで、価格も比較的安く買うことができます。サイズは、幅約15×奥行き27.5×高さ10.3cm。取っ手付きのため、片手でも持ち上げやすく使いやすさも良好です。また、底面には滑り止め加工がされており、安全面においても万全に配慮されています。

第7位:池川木材工業(Ikegawa Mokuzai Kogyo) 檜湯桶

池川木材工業 桧 湯桶 直径21cm【送料無料】

洗面器のおすすめ人気ランキング第7位は、池川木材工業(Ikegawa Mokuzai Kogyo) 檜湯桶です。国産ヒノキを使った桶で、職人の手によって一つ一つ手作りされています。本格的な木製湯桶を探している人にぴったりでしょう。また、無塗装なので、ヒノキのかおりが漂って、心地よい気分になります。毎日のバスタイムを優雅に楽しむのにおすすめの洗面器・湯おけです。本格的な木製桶ですが、価格が2千円台で買えるというのが魅力ポイントです。

第6位:立花容器 湯桶


洗面器のおすすめ人気ランキング第6位は、立花容器 湯桶です。天然木のモミ材を使っています。まるで温泉のような気分を味わうことができるでしょう。湯桶定番のシンプルなデザインで、飽きが来ることがありません。家族構成などによって、使いやすいサイズが選べるのもポイント大です。湯桶としては価格も比較的安く、自宅のバスタイムで気軽に温泉気分を味わえる点でも魅力的でしょう。お手軽に温泉を楽しみたい人にぴったりです。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード