
【ニトリ・無印・カインズ】デスクマットのおすすめ人気ランキング10選!透明なものやおしゃれ・かわいいものまで
子供の勉強机や書斎の仕事机などにあると便利なデスクマットですが、種類もいろいろあり、どれを選んだらよいのか迷われる方も多いでしょう。そこで今回は、デスクマットの魅力や選び方、おすすめブランドと人気商品10選についてご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
2022年01月15日更新
目次
デスクマットの魅力とは?
デスクマットを敷かずにデスクを使っていると、知らぬ間にペンやカッターの跡がつくなど汚れがちです。デスクマットがあればこれらの汚れや傷からデスクマットを守ってくれるだけでなく、デスクの表面にある凹凸がなくなるので文字が書きやすくなったり、パソコンを置いてもがたつきがなくなったりなど、いろいろなメリットがあります。パソコンのマウスパッド代わりになる商品であれば、マウスパッドを買う必要がなくなります。
デスクマットの選び方
厚みで選ぶ
デスクマットは販売しているブランドやメーカーによってもその厚みはいろいろです。一般的に厚み1.7mm以上のものが筆記に向いているとされています。デスクで書き物をよくする、子供の勉強に使いたいのであれば、1.7mm以上がおすすめです。クッションがきいているので、デスク上で作業をしても傷がつきにくくておすすめです。デスク上でカッターやペンを使った作業はあまりしないという方であれば、厚みが1.2mm以下のデスクマットでも十分です。1.7mm以上よりも安価に手に入るので、とりあえずデスクが汚れるのを防ぎたいという方によいでしょう。
サイズや素材で選ぶ
デスクマットはそのサイズもいろいろです。デスク全体をカバーできるようにしたいのか、作業する手元周辺だけで十分なのか、ニーズに合ったサイズのものを選んでみましょう。サイズを計測せずに購入してしまうと、デスクよりも奥行きがあり過ぎて手前に飛び出てしまうというケースもあるので要注意です。また、デスクマットは素材によって特徴が違うので、目的に合った素材のものを選ぶことが大事です。ボールペンや万年筆などといった硬質の筆記具を使う方には、塩化ビニールや革などといった軟質素材がおすすめです。鉛筆での書き物が多いのであれば、アクリルのような硬質素材を選びましょう。
仕様で選ぶ
デスクマットはその仕様によって選ぶのも一案です。透明で下に紙が挟めるようになっているタイプであれば、勉強や仕事のメモなどが挟めますし、好きな絵などを挟めば気軽に気分転換できます。マットによっては挟んだメモやプリントの文字が転写されることがあります。防ぎたいのであれば、転写防止加工が内側に施されているものを選びましょう。また、マット仕様で透明ではないものであれば、デスクマットによる光の反射が少なく、目の負担が軽減できます。
デスクマットのおすすめブランド・メーカーは?
ニトリのデスクマット
ニトリには子供から大人まで使えるデスクマットが豊富に揃っています。シンプルな透明もしくは半透明のデスクマットはもちろん、抗菌抗ウィルス加工が施された商品などいろいろです。ニーズに合った機能および使用のものを選ぶことができます。価格も税込み価格800円前後からあるので、気軽に買えるのも魅力の一つです。
無印のデスクマット
無印には無垢材で木目のきれいなデスクはあるものの、デスクマットはないようです。市販の透明のデスクマットを購入して、サイズに合うように自分でカットすれば、木目を生かしながらもデスク表面を汚れや傷から保護できます。
100均のデスクマット
100均でもデスクマットを手に入れることができます。ダイソーの「デスクマット」は、半透明の樹脂素材となっておりサイズ約45cmx41cmで、表面に滑り止め加工が施されています。税込み価格330円の商品ですが、他店よりも格安で購入しやすいのが魅力です。ほかにもサイズ約60×40cmの「デスクマット ボタンバンド付き」やサイズ約30×70cmの「デスクパッド」などがあります。各商品をチェックしてニーズに合ったものを選んでみましょう。セリアには税込み110円で「リビング学習マット」という商品があります。こちらの商品は半透明のポリプロピレン製のマットで組み立てて使う仕組みです。リビングのテーブルで子供の宿題や筆記作業をしたいときに便利なマットです。
カインズのデスクマット
カインズにもデスクマットがあります。「デスクマット」という名称でラインナップされている商品は、デスク上で使うタイプとデスク下に敷いて使うタイプの2種類があるので要注意です。デスク上で使えるデスクマットは2種類あり、サイズは60×90cmと45×60cmです。必要なサイズを計測して合うものを選ぶようにしましょう。合わせてデスク下で使える「デスクマット」も購入しておくと、デスク周辺をきれいに保つことができます。
デスクマットのおすすめ人気ランキング10選
ここからはデスクマットのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのデスクマットを見つけてみてくださいね!
第10位:コクヨ デスクマット 軟質(塩化ビニル) つや消しタイプ マ-1N
サイズ45×30cmとコンパクトサイズのコクヨのPVC製デスクマットです。テレワークなどで自宅でパソコン作業をすることが増えたという方におすすめの商品です。艶消し透明仕様なので、デスクの木目などを活かしながら保護できます。下にメモを挟んでもチェックしやすくオフィスでも活躍します。1.7mmと厚手な上に柔軟性に優れているので、上で筆記作業をするときにもぴったりです。ビニール素材でありながら、何年使っても経年劣化が少ないと評判の商品です。
第9位:PUレザー デスクマット
ポリウレタン製のレザー調のデスクマットです。サイズは100×50×0.2cmとなっており、作業に必要な面積を十分にカバーしてくれます。マウスパッドとしても使えるように配慮されており、光学とレーザーの両方に対応しています。表面は防水加工が施されているので、万が一飲み物をこぼしたり、汚れたりしても拭き掃除がしやすくなっています。職場のデスクや自宅の書斎、子供部屋などいろいろな場所で活躍するデスクマットです。
第8位:KINGFOM デスクマット PUレザー
高品質のPUレザーでできたしっかりとした作りのデスクマットで、サイズは90×43cmあります。滑り止めが付いており、さらに光学式マウスにも対応しているのでパソコンの下に敷いて使うのにもおすすめです。表と裏、両面とも同じカラーなので必要に応じてひっくり返して使えます。光の反射を防止してくれるので、目の疲れに悩んでいる方にもおすすめの商品です。撥水加工が施されているので、飲み物をこぼしたときも安心です。汚れたら拭いて洗えます。
第7位:グルマンディーズ サンリオキャラクターズ デスクマット シナモロール SANG-35-2CN
子供の勉強机に敷くキャラクターもののデスクマットを探している方にチェックしてほしい商品です。サンリオの人気キャラクターの一つであるシナモンロールがデザインされており、このデスクマットであれば勉強机も可愛らしい印象になります。お気に入りのキャラクターであれば、子供も積極的に勉強机に向かってくれるかもしれません。サイズは30×60cmとなっており、上にパソコンのスクリーンを置いて使うのおおすすめです。
第6位:プラス デスクマット 透明 非転写 フッ素ラミネート
デスクマットにメモを挟んでいると、いつのまにか文字が転写されてしまい困ったという経験をお持ちの方もいるでしょう。こちらのデスクマットは非転写式なので、文字移りを気にせずメモを挟めます。また、彗星ペンの汚れは乾拭きで拭きとれる上に、油性ペンの汚れも市販のエタノール液を使ってきれいに落とせます。子供のお絵かきなどに便利なデスクマットです。サイズは60×45cmとなっており、厚みは1.2mmなので日常使いにぴったりです。
1 2