monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【ニトリ・カインズ・ダイソー】クッションマットのおすすめ人気ランキング10選!大判タイプや防水タイプなど

クッションマットは、その名の通りクッション性のあるマットで、カーペット替わりに使ったり床の保護材として敷いたりなど目的もさまざまです。特に小さいお子さんのいる家庭では、ハイハイやよちよち歩きを始めた子供が転んだときの衝撃を和らげるのにも役立ちます。そこで今回はクッションマットの選び方やおすすめブランド、人気商品10選などについてご紹介します。

2022年06月16日更新

クッションマットとは?


クッションマットはクッション性に優れており、素材はポリエチレンやポリエステルなどが多いです。工事現場や引っ越し現場で荷物や材料を床に直接置くと、床が傷む可能性があるので養生シートとして大きなクッションマットを使うこともあります。また、正方形のジョイント式マットは必要な面積分だけを自分で調節して組み合わせられる上に、使わないときはコンパクトに重ねて収納できるので便利です。クッションマットには滑り止めを目的をしたものもあり、カーペットなどの下敷きに使うこともあります。

クッションマットの選び方

サイズや厚みで選ぶ


クッションマットを選ぶときは、そのサイズや厚みに注目してみましょう。必要なときにだけ取り出して使うのであれば、使わないときはコンパクトに丸めて収納できる、厚みの薄いタイプがおすすめです。薄いタイプであれば、床との段差が低くなるので、足を引っかけて転ぶリスクが減らせます。室内を歩く足音を緩和したいのであれば、厚手で大きめのクッションマットを選ぶようにしましょう。厚みがあれば、自然と防音性も高くなります。

素材で選ぶ


クッションマットを選ぶときは、その素材や価格を基準にしてみるのも一案です。小さなお子さんがいる家庭など、汚れが気になる場合はポリエチレンで作られたマットがおすすめです。同素材でできたマットは、洗いやすいのでいつでも清潔に保つことができます。子供の食べこぼしやよだれなどがついても安心です。冬、足元の冷えが気になるのであればポリエステル製のマットがよいでしょう。保温効果があるので足が冷えにくく、自宅で丸洗いできる商品も多くそろっています。

機能性で選ぶ


クッションマットは、防水性や安全性、使いやすさなど機能性で選ぶことも大切です。たとえばキッチンやダイニングなどで使うのであれば、水気のあるものがこぼれても大丈夫なように、防水性のものを選びましょう。また、人の出入りが多い場所ではあまり厚みがあり過ぎるマットを選ぶと、段差で足をつまづくこともあります。逆に子供がつかまり立ちをしたりハイハイをしたりするのであれば、転んでも頭を打たないようクッション性に優れたマットを用意したいものです。

クッションマットのおすすめブランド・メーカーは?

ニトリのクッションマット

表面すべり止め加工 ジョイントマット 9枚入り

ニトリにはいろいろな種類のクッションマットがそろっています。ジョイントマットやパズルマットといった分解でき、好きな広さに調節できるものや抗菌加工が施されたものまでいろいろです。ジョイントやパズルタイプのものは、色を交互に組み合わせると、オリジナリティのあるおしゃれなマットとしても使えます。目的に合った商品が見つけやすいので、さまざまなクッションマットを見比べながら、使いやすいものを見つけてみましょう。

カインズのクッションマット

サイド・コーナー付きジョイントコルクマット9枚組

カインズにはいろいろなクッションマットがあり、子供が好きそうなキャラクターがプリントされたPVCマットや組み合わせしやすいパズルマット、ジョイントマットもあります。長方形や円形、正方形などがあるので使いやすい形のものが見つけやすくなっています。抗菌や防臭加工が施されている商品もあり、機能性にも優れているので、ぜひ一度チェックしてみてください。

ダイソーのクッションマット


ダイソーにも便利なクッションマットがあります。サイズは45cmx60㎝と45×90cmの2種類があり、デザインはタイル柄や木目柄などシックで使いやすいデザインです。厚みは約5mm程度あり、クッション性があるので洗面台の前やキッチンの足元などで使っている方も多いようです。汚れても拭き取れば簡単にきれいになるとのことで、使い勝手の良い商品です。

クッションマットのおすすめ人気ランキング10選

ここからはクッションマットのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのクッションマットを見つけてみてくださいね!

第10位:RENEW ジョイントマット 大判 16枚


リビングやダイニング、子供部屋などの床で使いやすい大判のジョイントマット16枚セットの商品です。1枚当たりのサイズは約60×60cmとなっており、組み合わせる数によって面積や形状を変えることができます。細長くして動線をカバーすれば足音が気になりませんし、L字型スペースに合わせて配置することも可能です。マット1枚につき、サイドパーツが2枚付いているので、周囲がギザギザとした形状になることもありません。

第9位:Kitsure キッチンマット


キッチンや洗面所などで便利に使えるマットです。サイズは44×180cmとなっており、キッチンの足元や洗面所の足元などを幅広くカバーできる大きさです。クッション性のあるポリ塩化ビニルでできているので、踏み心地もよくキッチンで長時間立って作業していても足裏が快適です。滑り止めが付いているので、毎日上を歩き回ってもずれてくることがありません。防水および防汚加工が施されているので、汚れやすい場所でも安心です。

第8位:CBジャパン JOINTMAT(ジョイントマット) ウッディーマット

CBジャパン JOINTMAT(ジョイントマット) ウッディーマット

木目調のフローリングに憧れている方もいるでしょう。木材でできた床は見た目も美しく、インテリアが合わせやすいのが魅力ですが、実際は傷がついたり子供が転んだときに硬かったりなど気になる点はいくつかあります。このウッディマットであれば、木目調のデザインが美しく、一見するとジョイントマットには見えません。クッション性と保温性に優れ、子供が遊びながら上でごろごろしても快適です。サイズは1枚当たり30×30cmとなっており、こちらの商品は9枚セットです。ほかにも108枚セットなどがあるのでチェックしてみてください。

第7位:EMPT(イーエムピーティー) ジョイントマット

EMPT(イーエムピーティー) ジョイントマット

自宅でジムやエクササイズをするときに使うクッションマットを探している方もいるでしょう。こちらのジョイントマットは厚さが1.2cmあるので、床の傷防止だけでなく衝撃吸収や防音効果などに優れており、耐久性も抜群です。上に重たいジム器具を置いても床を傷める心配がないので安心して使えます。水洗いできるので、汗をかいて汚しても、丸洗いしていつでも清潔な状態に保てます。ジョイント式なので、使いたいスペースに合わせて自由に組み合わせ可能です。

第6位:Overmont ジョイントマット18枚


ジムやヨガなどのエクササイズに役立つジョイントマットです。30×30cmのマットが18枚セットになった商品で、好きな場所に好きな形に組み合わせて使用可能です。厚みは1cmあるので、音や衝撃をしっかりと吸収し、重たいジム器具を上に乗せても床を傷つけずに済みます。滑り止めがきいているので、上にダンベルなどロール状の物を置いても必要以上に転がらず、安全に置けます。汗などで汚れても水拭き出来るので、衛生面でも安心です。自宅はもちろん、体育館やジムなどでの使用にもおすすめです。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード