この記事の目次
電動ヤスリの魅力とは?
電動ヤスリはサンドペーパーやパッドを本体底面の装着面に装着し、モーターで振動あるいは回転させることにより材料を研磨し、表面を整えたり塗装やサビなどをはがす工具です。DIYにおいて研磨は穴空けやネジ締め同様に行う機会の多い作業ですが、他の作業と比較して手間や時間がかかります。そんなとき電動ヤスリを使用すれば研磨にかかる時間を大幅に短縮し、より美しい仕上がりが期待できます。
電動ヤスリの使い方は?
電動ヤスリはさまざまなタイプがありますが、どれも基本的にはサンドペーパーやパッドを本体に装着し材料に密着させ研磨します。このとき本体は両手で持ち、できるだけ材料と水平になるように軽い力でゆっくりと動かすのがポイントです。サンドペーパーやパッドを材料に強く当てすぎるとかえって研磨作業が進まず、逆にサンドペーパーの摩耗が早まってしまいます。またサンドペーパーやパッドには通常粗目・中目・細目などの種類があります。研磨の際には順に細かいものにしていくことで表面を滑らかにすることが可能です。
このほか電動ヤスリによっては集じん機能つきのものがあります。こうしたタイプではある程度粉じんが溜まったら取り外して取り除く必要があります。
電動ヤスリの選び方
タイプで選ぶ
電動ヤスリはそのタイプによって構造をはじめ研磨力やパッドのサイズも異なります。このため作業や用途に応じて最適なものを選びます。
そこで広範囲を研磨するのにはオービタルサンダーがおすすめです。市販のサンドペーパーを取り付けることができ、荒削りから最後の仕上げまで対応します。
また錆を落としたり仕上がりの美しさを求めるのであれば研磨力の強いランダムサンダーやベルトサンダーを選びます。このうちランダムサンダーならパッド全体を回転させて研磨できるため曲面の研磨にも対応でき、ベルトサンダーはローラーに専用の研磨ベルトを装着し使用するため研磨力が強いのが特徴です。
このほかにも本体がアイロン状のデルタサンダーを使えばより細かな場所を研磨することができます。
電源で選ぶ
電動ヤスリには主にコード式と充電式の2つのタイプがあります。
これらのうちコード式はコンセントから直接本体に電力を供給することができ、長時間の作業や強力な研磨に適しています。このため電源が確保できる場所であれば作業効率が高いコード式がおすすめです。
一方充電式なら本体にバッテリーを装着しているので場所を選ばずに作業を行うことができます。そこで電源が確保できないのであれば充電式を選ぶとよいでしょう。
集じん機能が搭載されたものを選ぶ
電動ヤスリを使用する際、ネックになるのは大量に発生する粉じんです。粉じんは周囲が汚れるだけでなくサンドペーパーとパッドの間に入って電動ヤスリの故障の原因になったり、吸い込むと健康にも影響を及ぼしかねません。これらを未然に防ぐため、電動ヤスリには集じん機能が搭載されたものがあります。特に安全性や快適性、利便性を求めるのであれば集じん機能が搭載された電動ヤスリがおすすめです。
電動ヤスリのおすすめブランド・メーカーは?
マキタの電動ヤスリ
国内有数の電動工具メーカーとして知られるマキタの電動ヤスリは初心者からプロユーズのモデルまでラインナップが幅広いのが特徴です。またコード式、充電式ともにコンパクトで機能性と操作性に優れます。
また、サポート体制も充実し、製品の品質も高いのが特徴です。
ダイソーの電動ヤスリ
100円ショップのダイソーではバッテリー付ミニルーターを販売しています。このミニルーターには別売りでさまざまな先端工具が用意されており、軸付砥石をセットすれば電動ヤスリとしても使用が可能です。
本体はアルカリ単4電池2本で駆動し、コンパクトでコスパも高いので初心者でも気軽にDIYに挑戦することができます。
電動ヤスリのおすすめ人気ランキング10選
ここからは電動ヤスリのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りの電動ヤスリを見つけてみてくださいね!
第10位:WORKPRO サンダー 電動サンダー 300W 12000RPM
1分間300W・最大12000RPMの強力回転パワーで女性でも扱いやすい電動ヤスリです。研磨速度はダイヤルによって6段階から選べます。取付式の集塵ボックスが付属しているので粉じんが飛散することなく片付けもスムーズです。
第9位:BOSCH(ボッシュ) 吸じんマルチサンダー PSM80A
本体重量は900gと軽量で、手で持ちやすいラバーグリップを採用した電動ヤスリです。消耗する先端部だけを交換できるマジック式サンディングプレートにより、密着度が高く研磨効率も高められています。微粒子フィルターでサンディングダストをろ過することできれいな空気を排出することが可能です。
第8位:Kingnova サンダー 240W 紙ヤスリ20枚セット
底部にアルミ素材を採用したコンパクトサイズの電動ヤスリです。一般的な市販のプラスチック製の底部とは異なり、平らで耐久性も高くなっています。人間工学に基づいたハンドルはソフトラバーで包まれ、滑りにくく安定した作業が可能です。
第7位:アイリスオーヤマ コードレスサンダー 電動研磨機
本格的な研磨機能と、初心者も扱いやすい操作性を兼ね備えた電動ヤスリです。アイリスオーヤマ製の充電式工具(10.8V)シリーズと共通のバッテリーなのでバッテリーを付け替えることで他の工具も使用することができます。サンドペーパー3種セット付きで、すぐに使用できるほか、市販のサンドペーパーも使用可能です。
第6位:EDS-100 MK ミニデルターサンダー 25-526
コンパクトサイズ小回りが効き、操作性に優れた電動ヤスリです。コーナーなどの狭い箇所、面の小さな箇所の塗装はがし、サビ落し、研磨などを効率的におこなうことができます。研磨具の装着はマジックテープ式なので取り付け・取り外しが簡単です。
第5位:マキタ(Makita) ランダムオービットサンダ ペーパー寸法 125mm BO5030
高負荷作業に対応するハイパワーで優れた作業能率を可能にする電動ヤスリです。人間工学に基づいたボディ形状とソフトグリップの採用により手にフィットして握りやすく、安定した作業をおこなうことができます。自己吸じん機能により、高い吸じん率でクリーンな作業も実現します。
第4位:マキタ(Makita) 仕上サンダ ペーパー寸法 93×228mm BO3710
エルゴノミックデザインのボディ形状で確かな握りやすさを実現した電動ヤスリです。低重心ボディにより安定性にも優れています。レバー式クランプ採用によりサンドペーパーの交換が簡単です。
第3位:リョービ(RYOBI) ミニサンダ S-550M
小型・軽量で片手でも操作でき、木材の表面仕上げや金属面のさび落としに最適な電動ヤスリです。サンドペーパーの着脱が容易なマイクロスティックパッド採用しています。別売りの集じんカバーを装着することにより、強制集じんも可能です。
第2位:Bosch Professional(ボッシュ)吸じんオービタルサンダーPRO GSS23AE/MF
塗装はがし、下地仕上げ、粗削りなどに最適な電動ヤスリです。本体とサンドペーパーの高い密着度を実現することにより、たわみがなくサンドペーパー自体の長寿命を確保し、高品質な仕上がりが得られます。イージーフィットシステムを採用し、サンドペーパーの装着も簡単です。
第1位:サンダー 電動 仕上げサンダー 研磨機
振動を効果的に低減し、作業をより効率的かつ快適におこなえる最大13000RPMの強力回転パワーを発揮する電動ヤスリです。取付式の集塵ボックス付きで粉じんの飛散を抑制し、作業環境を快適に保つことができます。角や手の届きにくい場所でも対応するコンパクトなデザインです。
電動ヤスリの売れ筋ランキングもチェック!
なおご参考までに、電動ヤスリのAmazon、楽天、Yahoo!ショッピングの売れ筋ランキングは、以下のリンクから確認してください。
電動ヤスリで暮らしをもっと快適に
電動ヤスリは比較的地味な工具ですが、揃えておくと作業スピードを劇的に向上させることができます。またその種類は初心者用からプロユースまでさまざまなので、コスパや効率を考慮して自身の手持ちのアイテムに加えてみてはいかがでしょう。
この記事の商品一覧

マキタ(Makita) 仕上サンダ ペーパー寸法 93×228mm BO3710
¥11,196 税込

WORKPRO サンダー 電動サンダー 300W 12000RPM
¥5,862 税込

BOSCH(ボッシュ) 吸じんマルチサンダー PSM80A
¥7,927 税込

Kingnova サンダー 240W 紙ヤスリ20枚セット
¥4,580 税込

アイリスオーヤマ コードレスサンダー 電動研磨機
¥10,411 税込

EDS-100 MK ミニデルターサンダー 25-526
¥2,173 税込

マキタ(Makita) ランダムオービットサンダ ペーパー寸法 125mm BO5030
¥14,983 税込

マキタ(Makita) 仕上サンダ ペーパー寸法 93×228mm BO3710
¥11,196 税込

リョービ(RYOBI) ミニサンダ S-550M
¥10,208 税込

Bosch Professional(ボッシュ)吸じんオービタルサンダーPRO GSS23AE/MF
¥10,804 税込

サンダー 電動 仕上げサンダー 研磨機
¥6,311 税込