2022年01月25日更新

【ニトリ・カインズ・100均】蒸し器のおすすめ人気ランキング10選!使い方や代用品も紹介

蒸し器は、家庭で手軽に中華料理を楽しむことができます。蒸し器は、色んな種類があり、調理に合わせて選べて便利です。とはいっても数多くある蒸し器から選ぶのは大変ですよね。そこで今回は人気のある蒸し器を紹介します。ぜひ、お気に入りの蒸し器を見つけてくださいね。
企画・制作:monocow編集部
「monocow(モノカウ)は、住まいと暮らしを豊かにするモノを紹介しているモノマガジンです。編集部独自のリサーチに基づき、さまざまなモノの選び方やおすすめ商品をランキング形式で紹介しています。「インテリア・家具」から「家電」「生活雑貨・日用品」「キッチン用品」「アウトドア」まで、毎日コンテンツを制作中。

蒸し器の魅力とは?


蒸し器の魅力は、家庭で手軽に温野菜・蒸し鶏・肉まん・シュウマイなどを作ることができる点です。昔ながらのせいろタイプもありますが、最近ではステンレス製・ガラス製・シリコン製などがあり、用途に合わせて使い分けることができるでしょう。デザインも豊富に揃っていて、使い勝手もよいです。肉まんや茶わん蒸しを手軽に作りたいという人にぴったりでしょう。見た目もおしゃれなタイプもあり、キッチンに立つのが楽しくなります。

蒸し器の代用品は?

蒸し器が家庭になければ、代用品を使ってみましょう。蒸し器の代用品となるのは、フライパン・鍋・土鍋・圧力鍋・電子レンジなどを使うことができます。キッチンスペースにある、ごく普通のアイテムを使うだけなので、とくに購入することもありません。それぞれの道具を合わせて工夫を凝らすことで、蒸し器を使って調理するよりも利便性が広がります。もしも、自宅に蒸し器がなければ、代用品を検討してみましょう。意外とおいしくできます。

蒸し器の使い方は?

蒸し器の使い方は、おもに5つの工程に分かれます。1つ目は、熱湯を沸かしておきましょう。そして、蒸し器のフタに布巾を巻き、取っ手の部分に縛りつけます。蒸し器の下段にお湯を5分目から7分目まで注ぎ、火をかけて沸騰させましょう。しっかりとお湯が沸いた状態を確認してから、沸いた状態の蒸し器の上段に食材を入れて、その食材に合った火加減と時間で加熱します。加熱が終わり、フタを取るときは、奥側に蒸気を逃がすようにしましょう。

蒸し器の選び方

タイプで選ぶ


蒸し器の選び方1つ目は、タイプで選ぶことです。カゴタイプ・鍋タイプ・スチームクッカーの3つに分かれます。カゴタイプは設置しやすく、人前で調理をするのが初めての人にぴったりです。カゴタイプ・鍋タイプ・スチームクッカーの3つに分かれます。カゴタイプは、サイズに合った蒸し器を使うことで、簡単に使用可能です。銅タイプは、大容量で長時間の調理に最適でしょう。スチームクッカーは、ほったらかしでも自動で蒸し料理ができると定評があります。

素材で選ぶ


蒸し器の選び方2つ目は、素材で選ぶことです。ステンレスやガラスであれば、ニオイ移りがしにくく、サッと洗えるのでお手入れが簡単にできます。調味料や油などがしみ込まないので、プリン・茶碗蒸し作りにもぴったりです。フタがガラスタイプであれば、中の調理の様子が確認できるでしょう。陶器製の蒸し器であれば、遠赤外線の力で野菜の甘みが引き立ちます。プリンや茶わん蒸しであれば、口当たりのよいまろやかな仕上がりになるでしょう。また、シリコン製であれば電子レンジにも対応しており、時短料理ができます。木や竹製タイプは、ゆっくり火が通るので、ふっくらおいしい料理に仕上がるでしょう。

サイズ・形状で選ぶ


蒸し器の選び方3つ目は、サイズ・形状で選ぶことです。カゴタイプは鍋やフライパンの口径にあったサイズを、せいろは鍋やフライパンの直径よりも3cm小さいものがよいでしょう。鍋タイプであれば、ほかの調理器具との兼ね合いを考えなくてもOKですが、大きさがあるので収納スペースを考えてから購入してください。また、角型と丸型の2種類の形状がある鍋タイプは、既存の鍋・フライパンと同じ形にしましょう。そうすることで、失敗なく理想の蒸し器を選べます。

蒸し器のおすすめブランド・メーカーは?

ニトリの蒸し器


ニトリの蒸し器は、ステンレス製のシンプルなタイプです。コスパ力の優れている商品が多いことから人気のニトリでは、2種類の蒸し器があります。24センチと18センチから28センチのタイプがあり、家にある鍋やフライパンのサイズに合わせて選べて便利です。いつもの鍋が蒸し器になるので、わざわざ鍋型を買う必要がなく、その分、コンパクトでコストを抑えることができます。鍋のサイズに広げて材料を乗せるだけでセッティング完了です。

100均の蒸し器


100均の蒸し器は、ダイソーやセリアで販売されています。ダイソーでは、ステンレスタイプと電子レンジ用のプラスチック製があり、用途に合わせて選べるでしょう。バリエーションも豊富に揃っています。とくにステンレス製はクォリティが高いと、口コミでも人気です。一方、セリアではプラスチック製の蒸し器商品が多く販売されています。蒸しとうもろこし・温泉卵・インスタントラーメンが作れる蒸し器などもあり、おすすめです。

カインズの蒸し器


カインズの蒸し器は、大型の万能蒸し器として販売されています。家庭にある鍋に使用でき、18センチから26センチの鍋に使えるので、1個あるだけで色んな鍋に対応可能です。便利な取り出しリングで、蒸しあがったらそのままつまみをつかんで、簡単に取り出すことができます。わん曲形状と無数の蒸気孔が熱対流を効果的にし、水切れのよいおいしい蒸し料理ができるのが魅力的でしょう。そして、ステンレス製の蒸し器で、ニオイが残らずにいつでも清潔に保てます。

蒸し器のおすすめ人気ランキング10選

ここからは蒸し器のおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りの蒸し器を見つけてみてくださいね!

第10位:パール金属 中華せいろ 和の里


蒸し器のおすすめ人気ランキング第10位は、パール金属 中華せいろ 和の里です。調理してそのまま食卓に出すことができます。あつあつで湯気の出ている状態で出すと、一気に食卓が華やかになるでしょう。素朴でナチュラルな見た目も、口コミで注目されています。また、見た目だけでなく、天然素材で余分な水分を吸収するため、水っぽくなりにくく旨みが出ておいしいです。和せいろは、キャベツや白菜の甘みを引き出してくれるでしょう。

第9位:セイエイ (Seiei) 蒸し器


蒸し器のおすすめ人気ランキング第9位は、セイエイ (Seiei) 蒸し器です。電子レンジ対応の蒸し器で、普通のレンジではパサパサになりやすい冷凍食品をおいしく仕上げることができます。しゅうまいや肉まんなどにおすすめです。受け皿にお湯を入れ、フタについている調節穴で蒸し加減を調節して温めるだけで、表面までふわふわに仕上がります。通常サイズの肉まんが3・4個入る大容量タイプなのも、魅力ポイントでしょう。

第8位:ルクルーゼ スチーマー ココット ロンド


蒸し器のおすすめ人気ランキング第8位は、ルクルーゼ スチーマー ココット ロンドです。ル・クルーゼのココット ロンドを蒸し器として使うことができます。鍋と隙間なくぴったり使えるので、熱が伝わりやすく、ムラなく調理が可能です。茶碗蒸し・プリン・デザートと幅広く使えるでしょう。1段だけでなく、2個買いをして2段重ねにしても使えます。ル・クルーゼの鍋をすでに持っている人は、ぜひ、こちらの商品も検討してみましょう。

第7位:宮崎製作所 ジオ 蒸し器付鍋


蒸し器のおすすめ人気ランキング第7位は、宮崎製作所 ジオ 蒸し器付鍋です。直径が25センチと少し小さめタイプになります。外観もシンプルで、どんなキッチンに置いても違和感がありません。両側に取っ手がついていることで、しっかりと持ち上げることができます。素材は、アルミニウム・アルミニウム合金を交互に使った7層構造で、しっかりと熱が伝わりスピーディに調理可能です。価格もお手頃なので、初めて蒸し器を購入したいと思っている人に向いています。

第6位:アデリア(ADERIA) 蒸し器


蒸し器のおすすめ人気ランキング第6位は、アデリア(ADERIA) 蒸し器です。直火だけでなく、オーブンや電子レンジにも対応しています。そのため、色んな熱源が使えるのが魅力的でしょう。それは、鍋タイプの蒸し器で、素材に耐熱ガラスを使用しているからです。カラーは、白とアンバーの2色で、好みに合わせて選べるでしょう。落ち着いた色合いで、キッチンの雰囲気を阻害しません。また、セラミックコーティングもされており、たとえこげついてもサッと落とせて便利です。

第5位:パール金属(PEARL METAL) ガラス蓋付片手2段蒸し器


蒸し器のおすすめ人気ランキング第5位は、パール金属(PEARL METAL) ガラス蓋付片手2段蒸し器です。取っ手がついていることで、片手で使用ができます。蒸し器としてだけでなく、普通の鍋としても使えて便利です。直火もできますが、IHヒーターやハロゲンヒーターにも対応しているため、使い勝手が広がるでしょう。フタは透明タイプで、調理中の中の様子を確認することができるので、加熱しすぎる心配もありません。

第4位:Minsell 蒸しもの鍋


蒸し器のおすすめ人気ランキング第4位は、Minsell 蒸しもの鍋です。ステンレス製の鍋型の蒸し器であり、お手入れがラクチンなのが魅力ポイントと言えるでしょう。外観がおしゃれで、そのまま置いておいてもキッチン映えします。底は3層になっており、熱伝導率が高く、スピーディに調理可能です。時間のかかりやすい蒸し料理を時短につなげることができる点が、ポイント大でしょう。ガラスのフタを採用しており、中の調理の様子が分かります。

第3位:T-fal 電気蒸し器 スチームクッカー


蒸し器のおすすめ人気ランキング第3位は、T-fal 電気蒸し器 スチームクッカーです。調理だけでなく片付けまでラクチンなのが魅力的でしょう。ガスを使う蒸し器とは異なり、ガスコンロをふさぐことがないので、手間がかかりません。タイマー式で、そのまま別の家事をすることができます。また、フッ素加工がされていることで、くっつかずお手入れも簡単です。透明ケースで、中の調理の状態が分かるのもポイント大でしょう。

第2位:和平フレイズ(Wahei freiz) 蒸し器 二段


蒸し器のおすすめ人気ランキング第2位は、和平フレイズ(Wahei freiz) 蒸し器 二段です。大容量タイプなので、蒸し料理だけでなく煮込み料理にも最適でしょう。色んな料に活用できることから、口コミでも注目されています。料理のレパートリーを広げたいという人にぴったりです。容量が大きいことからも、家族が多い家庭やホームパーティなどに大活躍します。内面はフッ素加工がされており、食材がくっつきにくいので、お手入れもラクチンでしょう。

第1位:パール金属(PEARL METAL) ワコートレーディング だんらん


蒸し器のおすすめ人気ランキング第1位は、パール金属(PEARL METAL) ワコートレーディング だんらんです。上下鍋を組み合わせることで上手く蒸すことができる、鍋タイプの商品になります。ガス火だけでなく、IHやハロゲンヒーターなど、あらゆる熱源に対応しているのがポイント大でしょう。3段層タイプで、1段2段で違う蒸し料理を作ることができます。一度に何種類かの料理ができることで、時短につながるでしょう。

蒸し器の売れ筋ランキングもチェック!

なおご参考までに、蒸し器のAmazon、楽天、Yahoo!ショッピングの売れ筋ランキングは、以下のリンクから確認してください。

蒸し器で暮らしをもっと快適に

いかがですか。蒸し器は、家庭で手軽に蒸し料理ができて魅力的です。が蒸し器があると、お店で出てくるようなしゅうまいや肉まんなどを食べることができるでしょう。おいしい中華料理を食べたい人は、ぜひ、お気に入りの蒸し器を見つけてみてはいかがでしょうか?

この記事の商品一覧

ステンレス蒸し器(18-28cm)

ステンレス蒸し器(18-28cm)

¥712 税込

ステンレス製 大型万能蒸し器

ステンレス製 大型万能蒸し器

¥892 税込

パール金属 中華せいろ 和の里

パール金属 中華せいろ 和の里

¥1,650 税込

セイエイ (Seiei) 蒸し器

セイエイ (Seiei) 蒸し器

¥2,121 税込

ルクルーゼ スチーマー ココット ロンド

ルクルーゼ スチーマー ココット ロンド

¥7,225 税込

宮崎製作所 ジオ 蒸し器付鍋

宮崎製作所 ジオ 蒸し器付鍋

¥11,050 税込

アデリア(ADERIA) 蒸し器

アデリア(ADERIA) 蒸し器

¥14,134 税込

パール金属(PEARL METAL) ガラス蓋付片手2段蒸し器

パール金属(PEARL METAL) ガラス蓋付片手2段蒸し器

¥4,559 税込

Minsell 蒸しもの鍋

Minsell 蒸しもの鍋

¥6,535 税込

T-fal 電気蒸し器 スチームクッカー

T-fal 電気蒸し器 スチームクッカー

¥23,000 税込

和平フレイズ(Wahei freiz) 蒸し器 二段

和平フレイズ(Wahei freiz) 蒸し器 二段

¥2,480 税込

パール金属(PEARL METAL) ワコートレーディング だんらん

パール金属(PEARL METAL) ワコートレーディング だんらん

¥9,721 税込

  • ※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
  • ※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
  • ※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
  • ※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。

商品レビュー

【口コミ】ニトリのうさぎラグ(ラビットファー風ラグ)を徹底解説!口コミや評判を分析してレビューしました!
ニトリのうさぎラグ(ラビットファー風ラグ)は、かわいいデザインが好きな人やアクセントラグとしてインテリアに取り入れたい人におすすめのおしゃれなラグです。ずっと触っていたくなる、ふんわりしなやかな上質の...
インテリア・家具
【口コミ】ニトリの貼ってはがせるシール壁紙を徹底解説!口コミや評判を分析してレビューしました!
ニトリの貼ってはがせるシール壁紙は、賃貸物件に住んでいる人やDIYが好きな人におすすめの商品です。シールタイプの壁紙になっているので、簡単にデザインを変えることができて便利です。また専門的知識がなくて...
インテリア・家具
【口コミ】ニトリのジェルネイルライト「UVネイル乾燥機」を徹底解説!口コミや評判を分析してレビューしました!
ニトリのニトリのジェルネイルライト「UVネイル乾燥機」は、自宅で簡単にジェルネイルを行いたい方におすすめの商品です。 コンパクトで持ち運びに便利なため、旅行先でも使用できます。また、手軽にジェルネイ...
家電
【口コミ】ニトリのコスメボックスDIVINOSを徹底解説!口コミや評判を分析してレビューしました!
ニトリのコスメボックスDIVINOSは、持ち運びに便利な収納ボックスを探している人におすすめの商品です。このコスメボックスは、メイク用品からボトルまで大容量に収納でき、持ち運びに便利な取っ手付きなので...
インテリア・家具
【口コミ】ニトリの3Wayソファベッド(B1-USB)を徹底解説!口コミや評判を分析してレビューしました!
ニトリの3Wayソファベッド(B1-USB)は、一人暮らしや狭い部屋で、省スペースな家具を求める方やソファ、リクライニング、ベッドとして使える多機能性を重視する方におすすめのソファベッドです。座面をス...
インテリア・家具

おすすめの記事

【ニトリ・サンコー】圧縮ゴミ箱のおすすめ人気ランキング10選!メリットやデメリットなども紹介
圧縮ゴミ箱は、ゴミ出し回数を減らすことができておすすめです。圧縮ゴミ箱は、紙くず・プラスチックゴミを3分の1まで減らすことができるからです。とはいっても数多くある圧縮ゴミ箱から選ぶのは大変ですよね。そ...
インテリア・家具
【パナソニック・レコルト・クイジナート】コンパクトなトースターのおすすめ人気ランキング10選!1人暮らしに便利
パンを焼くだけでなくグラタンやピザを焼くことにも便利なトースターですが、一人暮らしのキッチンスペースは狭くて収納する場所がなくて困ってしまいますよね。そんな時に便利なのが、コンパクトで収納場所に困らな...
家電
【IKEA・ニトリ】伸縮ベッドのおすすめ人気ランキング10選!メリットやデメリットなども紹介
伸縮ベッドは、長く愛用できるベッドとしておすすめです。伸縮ベッドは、ベッドフレームを伸び縮みさせることで、部屋のスペースを有効活用できる上、子供の成長に合わせて長さを変えられるからです。とはいっても数...
インテリア・家具
【ニトリ・100均】ビーズカーテンのおすすめ人気ランキング10選!レトロでおしゃれ
ビーズカーテンは、部屋をおしゃれに演出できておすすめです。ビーズカーテンは、インテリアのアクセントとして最適だからです。とはいっても数多くあるビーズカーテンから選ぶのは大変ですよね。そこで今回は人気の...
インテリア・家具
【ニトリ・無印・IKEA】ミニスツールのおすすめ人気ランキング10選!北欧風や木製などおしゃれなものなど
ミニスツールは、どんな部屋空間でも使えて便利な椅子です。ミニスツールは、背もたれがないので、スッキリとしたデザインで、置き場所に困らないからです。とはいっても数多くあるミニスツールから選ぶのは大変です...
インテリア・家具