2022年01月31日更新

【西松屋・コンビ・アップリカ】ハイローチェアのおすすめ人気ランキング10選!電動や手動など

赤ちゃんグッズをチェックしていると、どのアイテムが本当に必要なのか、どの商品を選んだらよいのか迷うことも多々あります。中でもハイローチェアは本当に必要なのか、何を基準にして選んだらよいのか迷われる方も多いでしょう。そこで今回はハイローチェアの選び方やおすすめブランド、人気商品10選などについてご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
企画・制作:monocow編集部
「monocow(モノカウ)は、住まいと暮らしを豊かにするモノを紹介しているモノマガジンです。編集部独自のリサーチに基づき、さまざまなモノの選び方やおすすめ商品をランキング形式で紹介しています。「インテリア・家具」から「家電」「生活雑貨・日用品」「キッチン用品」「アウトドア」まで、毎日コンテンツを制作中。

ハイローチェアとは?


ハイローチェアとは何か、疑問に思われる方もいるでしょう。ハイローチェアは赤ちゃんを寝かしつけるための簡易ベッドで、背面をフラットにできるほか、立てて椅子のようにして使うことも可能です。小さなテーブルが付いている商品であれば、離乳食期にも活躍します。たとえば日中はママが家事をしているリビングで赤ちゃんを寝かしつけたいけれど、リビングにベビーベッドを置く余裕はないというときに、ハイローチェアがあれば赤ちゃん用ベッドとして使えます。キャスターが付いているタイプであれば、部屋から部屋への移動も簡単です。

ハイローチェアはいる?いらない?

育児のための便利グッズを眺めているといろいろな商品があるので、どれが本当に必要なのか悩むかもしれません。ハイローチェアを購入すべきか迷っている方もいるでしょう。バウンサーとどちらを買うか、考える方も多いようです。赤ちゃんの寝かしつけるとき、毎回ママが抱っこしていると腱鞘炎や肩こりなどの症状がひどくなります。ハイローチェアがあれば、簡単に赤ちゃんを寝かしつけられるのでとても便利です。また、リビングなどで赤ちゃんを寝かしつける場所がないというときにも役立ちます。室内にペットがいる、もしくはほかの子供がいる場合は、ハイローチェアを使って、赤ちゃんを床より高い位置に寝かせる方が安心です。家庭内の状況に合わせて検討してみましょう。

ハイローチェアはいつからいつまで?

ハイローチェアはフラットにして赤ちゃんを寝かせられるので、新生児期から使えます。背面を立てて椅子のようにするのであれば、4歳ぐらいまで使えます。赤ちゃんグッズの中でも比較的長く活躍するので、赤ちゃんグッズは必要最低限にとどめたいという方にもおすすめです。テーブルが付いているモデルであれば、食事のときにも役立ちます。

ハイローチェアの選び方

電動か手動かで選ぶ


ハイローチェアは、電動タイプと手動タイプの2種類があります。電動タイプは便利な分、値段が高いのでよく検討しましょう。あまりお金をかけたくないのであれば手動タイプがおすすめです。ワンオペ育児で、寝かしつけが大変な場合は、電動タイプがよいでしょう。ママが抱っこして揺らしているような動きを自動で再現してくれるので、赤ちゃんもよく眠ってくれるはずです。しかし電源が必要なので、コンセントのない場所では使えません。場所を選ばずに使いたいのであれば、手動がよいでしょう。

機能性で選ぶ


ハイローチェアはブランドやメーカーによっても搭載されている機能はさまざまです。たとえばオムツ替えの台として使いたいのであれば、高さが上げられるタイプが良いでしょう。離乳食期のベビーチェアとして使いたいのであれば、リクライニング機能は必須です。部屋から部屋へと移動させたいのであれば、キャスター付きであれば簡単です。幌が付いているタイプであれば、赤ちゃんが眠ったときに落ち着いた環境を作ることができます。ほかにも寝かしつけに便利な音楽付きや、遠くから操作できるリモコン付きなどもあります。

サイズで選ぶ


ハイローチェアを選ぶときは、そのサイズにも注目してみましょう。室内が広く、スペースに余裕があるのであれば、大きいタイプだと赤ちゃんがゆったりと眠れます。逆に室内のスペースが限られている場合は、折り畳めるコンパクトタイプがおすすめです。折り畳みタイプであれば、帰省や旅行のときにも活躍します。ハイローチェアが邪魔にならないよう、用途に合わせながら使いやすいサイズのハイローチェアを選んでみてください。

ハイローチェアのおすすめブランド・メーカーは?

西松屋のハイローチェア


豊富な赤ちゃんグッズを取り揃えている西松屋では、「ハイローラック」という名称でオリジナルのハイローチェアを取り扱っています。それ以外にもアップリカの西松屋限定モデルなどもあるので、気になる方はチェックしてみましょう。西松屋オリジナルのハイローチェアは価格も税込み1万4千円台からあり、バーゲン時期には半額以下になることもあります。お得な時期を見計らって購入するのもよいでしょう。

コンビのハイローチェア


ベビー用品の一流ブランドであるコンビのハイローチェアは、「ハイ&ローラック」という名称で販売されており、手動タイプと電動タイプがあります。赤ちゃんが良く眠れる暗さを保つスリープシェル機能など、オプションに合わせて約8種類のハイローチェアがあるので、使いやすいモデルを選んでみましょう。くまのプーさんデザインなど、子供に人気のキャラ商品もあります。

アップリカのハイローチェア


アップリカには「ハイローベッド&チェア」というハイローチェアシリーズがあります。イオンやベビーザらス、バースデイなどの店とのコラボモデルもあるので要チェックです。手動と電動の2タイプに分けられ、機能によってモデルが分かれています。専用の替えクッションやシートなどの部品も販売されているので、後から必要なクッションなどを買い足せるのも魅力の一つです。

ハイローチェアのおすすめ人気ランキング10選

ここからはハイローチェアのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのハイローチェアを見つけてみてくださいね!

第10位:コンビ ホワイトレーベル ハイローチェアー ネムリラ AUTO SWING BEDi ドーム EG


足の背部分と背もたれ部分をワンタッチで動かせる、使い勝手の良いハイローチェアです。色合いも上品なヘーゼルベージュカラーとなっており、インテリアになじみやすい仕様になっています。ワンタッチで高さ調節ができるので、オムツ替えのときにも便利です。リバーシブルクッションは、取り外して自宅の洗濯機で丸洗い可能なので、いつでも衛生的に保てます。対象年齢は0~48カ月、体重18kgまで対応可能です。

第9位:ハウク・シッティン・リラックス 多機能ハイローチェア


ドイツ製のシンプルなデザインのハイローチェアです。サイズは84x58x105cm、重さは10.5㎏となっており、15kgまでの使用が可能です。シートの高さは7段階に調節でき、片手でリクライニングにできるので、使い勝手も抜群です。人間工学に基づいたデザインになっているので、座れるようになった赤ちゃんも快適に使えます。広めのテーブルが付いているので、離乳食期にも活躍します。ハーネスタイプのベルトが付いているので、赤ちゃんがずり落ちるトラブルもありません。

第8位:Aprica(アップリカ) ハイローチェア ユラリズム


これ一台で新生児期から48カ月まで便利に使えるハイローチェアです。内側のクッションは、赤ちゃんの体重をしっかりと支えながら包み込んでくれるような柔らかさが魅力で、汚れたら洗濯機で丸洗いできます。マットはリバーシブルタイプになっているので、そのときに気分に合わせて変えられるので飽きずに使えます。座ったときに赤ちゃんの膝に負担がかからないよう、自然な位置で収まるように設計されています。リクライニングとステップは連動しているので、片手でさっと調節可能です。

第7位:Aprica(アップリカ) 手動 ハイローチェア ユラリズム スマート


手動タイプのハイローチェアで、高さは6段階で調整できます。キャスター付きなので、部屋から部屋への移動も簡単です。0~48カ月まで使え、シートだけでなく新生児マット、肩ベルトカバー、股ベルトカバーなどすべて自宅の洗濯機で丸洗いできます。上半身はW型、下半身はM型のシートを採用しており、赤ちゃんが座ったときに自然な姿勢が保てるように設計されています。テーブルは赤ちゃんの上半身に近い位置に設置できるので、食べこぼしが少なくて済みます。

第6位:アップリカ 手動 ハイローチェア ユラリズム YuraLism エレファントラブGR


手動タイプのハイローチェアで、上品なグレーのストライプ柄が大人っぽく、リビングで使っても落ち着いた印象です。0~48カ月まで使用でき、背もたれは5段階リクライニングとなっているので、赤ちゃんも快適に過ごせます。幌が付いていないので、赤ちゃんもいつでもママの顔を確認でき、赤ちゃんの眠っている様子をママやパパもさりげなくチェックできるので安心です。付属のマットは洗濯機で丸洗いできるほか、リバーシブル仕様となっています。

第5位:アップリカ(Aprica) 電動ハイローチェア ユラリズム オート ライト YuraLism AUTO Lite


しっかりスウィングとゆったりスウィングの2種類のモードが搭載された、電動タイプのハイローチェアです。それぞれのモードでは自動的に速さが変わるので、赤ちゃんもまるでママに抱っこされているかのような感覚で眠ることができます。スウィングのスピードは4段階から選べるほか、8種類のメロディ付きなので、寝かしつけがしやすくなっています。股や肩にベルトが付いているので、赤ちゃんがずり落ちる心配も無用です。

第4位:カトージ スイングハイローラック ピッコロ グレーボーダー


白黒のストライプ柄がモダンでおしゃれな印象のハイローチェアです。高い位置に設定すれば、離乳食期のハイチェアとして使用でき、高い位置でもリクライニングは5段階に設定できます。脚部分を縮めて低い高さに設定すれば、バウンサーとして使うこともできます。ハイローチェアとバウンサーの機能を兼ね備えているので、どちらを買うか悩んでいる方におすすめの商品です。キャスターが付いているので、リビングから寝室への移動も簡単です。

第3位:コンビ ハイローチェア ネムリラ AUTO SWING


新生児期の赤ちゃんの頭は柔らかく、ハイローチェアに寝かしていると衝撃が気になります。こちらの商品は超衝撃吸収材「エッグショック」を搭載しており、デリケートな赤ちゃんの頭をしっかりと保護してくれるので安心です。ママが抱っこしているときのような揺れを自動で再現し、電動で約15分間揺らすことができます。心地よい眠りに誘うヒーリングサウンドが7曲搭載されており、片側に小物を収納するのに便利なボックスも付いています。

第2位:コンビ ハイローチェア ネムリラ FF リバーシブルシートモデル マロンブラウン


自宅でコンパクトに使いたい、もしくは帰省時や旅行時に折り畳んで持って行けるハイローチェアが欲しいという方にぴったりの商品です。5段階に高さ調節ができるほか、折りたたんでコンパクトになるので、車のトランクなどにもスムーズに収まります。ステップと背もたれが連動してリクライニングするので、片手で操作可能です。背もたれシートは自宅で丸洗いできるので、衛生面でも安心です。リバーシブルになっているので、その時の気分に合わせて変えて楽しむことができます。

第1位:fugebaby(フュージベビー) コンビ ハイローチェア


背もたれとステップが連動して5段階の角度に調節できる、便利な手動式のハイローチェアです。折り畳めばコンパクトになるので、上の子が使い終わり次の子に使いたいと思ったときも、納戸などにコンパクトに収納できます。ママが家事をしているときにそばで寝かしたり、リビングでオムツ替えをしたりするときに便利な商品です。ワイドタイプのテーブルが付いており、子供の成長に合わせて3段階に調整できます。ロック機能のある車輪が付いているので、室内での移動も簡単です。

ハイローチェアの売れ筋ランキングもチェック!

なおご参考までに、ハイローチェアのAmazon、楽天、Yahoo!ショッピングの売れ筋ランキングは、以下のリンクから確認してください。

ハイローチェアで暮らしをもっと快適に

今回は、ハイローチェアについてご紹介しましたが、いかがでしたか?ハイローチェアは必ずしも用意しなければならないグッズではありませんが、赤ちゃんの寝かしつけにおおいに役立つので、この機会に購入を検討してみるのもよいでしょう。赤ちゃんをずっと抱っこしたまま寝かしつけるのは大変です。ママの育児の負担を和らげるためにも、使いやすい商品を探してみましょう。

この記事の商品一覧

コンビ ハイローチェア ネムリラ FF リバーシブルシートモデル マロンブラウン

コンビ ハイローチェア ネムリラ FF リバーシブルシートモデル マロンブラウン

¥19,800 税込

Aprica(アップリカ) ハイローチェア ユラリズム

Aprica(アップリカ) ハイローチェア ユラリズム

¥26,277 税込

コンビ ホワイトレーベル ハイローチェアー ネムリラ AUTO SWING BEDi ドーム EG

コンビ ホワイトレーベル ハイローチェアー ネムリラ AUTO SWING BEDi ドーム EG

¥59,800 税込

ハウク・シッティン・リラックス 多機能ハイローチェア

ハウク・シッティン・リラックス 多機能ハイローチェア

¥27,800 税込

Aprica(アップリカ) ハイローチェア ユラリズム

Aprica(アップリカ) ハイローチェア ユラリズム

¥26,277 税込

Aprica(アップリカ) 手動 ハイローチェア ユラリズム スマート

Aprica(アップリカ) 手動 ハイローチェア ユラリズム スマート

¥30,124 税込

アップリカ 手動 ハイローチェア ユラリズム YuraLism エレファントラブGR

アップリカ 手動 ハイローチェア ユラリズム YuraLism エレファントラブGR

¥18,500 税込

アップリカ(Aprica) 電動ハイローチェア ユラリズム オート ライト YuraLism AUTO Lite

アップリカ(Aprica) 電動ハイローチェア ユラリズム オート ライト YuraLism AUTO Lite

¥51,070 税込

カトージ スイングハイローラック ピッコロ グレーボーダー

カトージ スイングハイローラック ピッコロ グレーボーダー

¥9,990 税込

コンビ ハイローチェア ネムリラ AUTO SWING

コンビ ハイローチェア ネムリラ AUTO SWING

¥38,400 税込

コンビ ハイローチェア ネムリラ FF リバーシブルシートモデル マロンブラウン

コンビ ハイローチェア ネムリラ FF リバーシブルシートモデル マロンブラウン

¥19,800 税込

fugebaby(フュージベビー) コンビ ハイローチェア

fugebaby(フュージベビー) コンビ ハイローチェア

¥12,633 税込

  • ※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
  • ※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
  • ※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
  • ※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。

おすすめ記事

【ダイソー・セリア・ニトリ】シリコーン蓋のおすすめ人気ランキング10選!フライパンなどに使える
シリコーン蓋は、手軽に使えるフタとして人気があります。シリコーン蓋は、ラップの代替品として使えるからです。とはいっても数多くあるシリコーン蓋から選ぶのは大変ですよね。そこで今回は人気のあるシリコーン蓋...
キッチン用品
【ダイソー・オートバックス・カインズ】タイヤカバーのおすすめ人気ランキング10選!屋外で使えるものなど
車のタイヤをきれいに保管したいならタイヤカバーを使うのがおすすめです。タイヤカバーを使うことでタイヤそのものの劣化などを抑えることができるので、実質長持ちをさせることができますよ。カバーなら何でも良い...
車・バイク
口コミで評判のフィスラーのフライパンのおすすめ人気ランキング10選!寿命や違いなども紹介
フィスラーのフライパンは、長く愛用できておすすめです。フィスラーのフライパンは、高品質なステンレス鋼を使っているからです。とはいっても数多くあるフィスラーのフライパンから選ぶのは大変ですよね。そこで今...
キッチン用品
【スリーコインズ・100均】車用テーブル・車用トレイのおすすめ人気ランキング15選!後部座席・助手席・運転席に分けて紹介
車の中で食事やパソコンなどを使うことがある場合には、車用テーブルを使用してみるのがおすすめです。運転席、助手席、後部座席など場所に合わせて作られたものも販売されていますので、用途に合わせた製品選びがで...
車・バイク
【無印・ニトリ・100均】シリコン製ヘラのおすすめ人気ランキング10選!耐熱性があるものなどを紹介
シリコン製ヘラは、料理がしやすくおすすめの調理器具です。シリコン製ヘラは、耐熱性が高く、キズつきにくいからです。とはいっても数多くあるシリコン製ヘラから選ぶのは大変ですよね。そこで今回は人気のあるシリ...
キッチン用品
新着おすすめ記事一覧へ