
【ダイソー・セリア】スモークチップのおすすめ人気ランキング10選!種類や使い方なども紹介
スモークチップは、自宅で手軽に燻製を楽しむことができます。スモークチップは、いろんな種類があり、よりよい組み合わせの食材を選ぶと、おいしく食べることができるからです。とはいっても数多くあるスモークチップから選ぶのは大変ですよね。そこで今回は人気のあるスモークチップを紹介します。ぜひ、お気に入りのスモークチップを見つけてくださいね。
2022年06月16日更新
目次
スモークチップの魅力とは?
スモークチップの魅力は、何といっても自宅で手軽に燻製を楽しむことができる点です。すでに細かくカットされていることで、わざわざ小さくする必要がありません。コンパクトサイズにまとめられているので、キャンプなど持ち物の量をできるだけ抑えたいという人にぴったりです。形状も色んなタイプがあるため、作りたい料理や食材に合わせて選べるでしょう。また、素材によって風味が異なるので、好みの風味をつけられるのも魅力ポイントです。
スモークチップの使い方は?
スモークチップの使い方は、まず、鍋底や金属製の皿の上に置きます。その下からコンロなどの熱源で炙り煙を出してください。ただし、熱源がなくなると煙が出なくなるので、食材に合わせて火加減などを調整して、しっかり食材に香りづけをします。使うスモークチップの種類によって食材の味わいや風味が異なるので、食材や好みに合ったスモークチップを探して使いましょう。はじめは不慣れでも、慣れてくるとスピーディにできるようになります。
スモークチップの種類は?
スモークチップの種類は、サクラ・ヒッコリー・リンゴなど色んなタイプがあります。それぞれ特徴を持っており、食材との相性もあるので、何を作りたいのか、どんな食材を使うのかによって選びましょう。また、1つのみではなく、いろんなスモークチップをブレンドすることもできます。ブレンドすることで深みのある味わいになり、自分だけのオリジナルスモークチップを作れておすすめです。クセのあるものから甘い香りのものまで幅広く揃っており、好きなテイストを味わえます。
スモークチップの選び方
種類で選ぶ
スモークチップの選び方1つ目は、種類で選ぶことです。サクラをはじめ、いろんな種類の原木から加工されてチップにしています。それぞれの木の風味は特徴があり、中でもサクラのチップが日本では人気です。欧米においてはヒッコリーがメジャーとされています。香りとともにクセもあるので、自分の好みかどうかの見極めが必要でしょう。価格もリーズナブルなものからレアなチップまであり、予算などに合わせて選ぶようにしてください。
燻製する食材で選ぶ
スモークチップの選び方2つ目は、燻製する食材で選ぶことです。肉類・魚介類・チーズ・野菜など、いろんな食材を燻製にすることができます。しかし、それぞれの食材には最適・不適なスモークチップが存在するため、それぞれに合わせて選ぶ必要があるでしょう。たとえば、淡泊な鶏肉・白身魚はマイルドな香りのもの、豚やラム肉は香りの強いタイプを選びましょう。色づきがよいかどうかも、スモークチップを選ぶ決め手となります。
量で選ぶ
スモークチップの選び方3つ目は、量で選ぶことです。はじめてスモークチップを使うのであれば、あまり量がない方がよいでしょう。お試しサイズがおすすめです。逆に何度も使ってみてお気に入りのスモークチップがあれば、お徳用サイズがよいでしょう。100gから1kgと幅広いサイズ展開がされています。はじめてのときは100gから、お気に入りのスモークチップがあれば1kgの量を探してみてください。また、使用頻度に合わせて使い切れる量を選んでください。
スモークチップのおすすめブランド・メーカーは?
ダイソーのスモークチップ
ダイソーのスモークチップは、4種類あるので、自分の好みで選ぶことができます。サクラ・リンゴ・クルミ・ナラの4種類です。各100円(税抜)で買えるプチプラ感があります。そのため、はじめて自家製の燻製を作りたいと思っている人はコスパ力の高いダイソーのスモークチップを選んでみましょう。たとえ失敗しても、大幅なダメージにはなりません。それぞれ日本人に合う木のスモークチップなので、問題なく使えます。コンパクトサイズなので、収納にも困りません。
セリアのスモークチップ
セリアのスモークチップは、サクラのスモークチップが人気です。ニオイが強く出るので、豚肉や青魚などのクセのある食材にぴったりでしょう。100円だからといって、ほかのサクラチップと引けをとりません。また、セリアでは、ミックスタイプの燻製チップもあります。ナラ・ブナ・カシ・カエデ・クヌギ・クルミの天然木のチップが入っており、チーズの燻製では、このミックスタイプがベストのようです。口コミなどでも話題となっています。
スモークチップのおすすめ人気ランキング10選
ここからはスモークチップのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのスモークチップを見つけてみてくださいね!
第10位:SOTO スモークチップス りんご
スモークチップのおすすめ人気ランキング第10位は、SOTO スモークチップス りんごです。ほのかなモルトの香りが漂います。そのため、お酒にぴったり合う燻製のおつまみが作れるでしょう。甘い香りが食材をマイルドに仕上げてくれます。たとえば、淡泊な白身魚や鶏肉もしっかり香りがついて、おいしい仕上がりです。自分だけのオリジナル燻製を作りたい人は、SOTO スモークチップス りんごを試してみましょう。チャックつきで、保存も可能です。
第9位:SOTO スモークチップス ヒッコリー(オニグルミ)
スモークチップのおすすめ人気ランキング第9位は、SOTO スモークチップス ヒッコリー(オニグルミ)です。ヒッコリーは、どんな食材にもぴったりマッチするので、ランキングや口コミでも人気があります。ただし、独特な風味でクセがあるため、はじめて燻製を作りたいと思っている人にとっては、やや難しいかもしれません。とくにクセの強い食材との相性がよく、しっかりと香りづけされた食材は、お酒との相性もよく、箸が止まらなくなりそうです。
第8位:進誠産業 スモークチップ リンゴ
スモークチップのおすすめ人気ランキング第8位は、進誠産業 スモークチップ リンゴです。本格的なスモークチップで燻製を楽しみたい人にぴったりでしょう。味の濃い食材は、あまり燻製の香りを楽しむことができないので、淡泊な食材を選んでください。国産チップで安心して使えます。また、500gとたっぷり入っていて、定期的に燻製を楽しみたい人におすすめです。ほのかなりんごの甘い香りを楽しめます。価格も、500円以内とリーズナブルです。
第7位:SOTO スモークチップス ウイスキーオーク
スモークチップのおすすめ人気ランキング第7位は、SOTO スモークチップス ウイスキーオークです。長く使ったウイスキーの樽をチップにしています。そのため、ウイスキーの香りや酸味が強いのが特徴的でしょう。ちょっと大人の燻製を楽しみたい人にぴったりです。また、独特なウイスキーの風味を楽しむなら、淡泊な食材を選びましょう。たとえば、スコットランドでは、スモークサーモンに、ウイスキーオークを使っています。
第6位:進誠産業 スモークチップ サクラ
スモークチップのおすすめ人気ランキング第6位は、進誠産業 スモークチップ サクラです。日本では春の代表的な花として人気の高いサクラを使ったスモークチップになります。着火しやすく、簡単にスモークが作れるのが魅力的でしょう。香りがとても強いのが特徴であり、マトン・豚肉などクセのある肉に適しています。サクラの香りの燻製を楽しみたいという人にぴったりでしょう。500円以内でリーズナブルなため、手軽に試せます。
1 2