monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【ニトリ・バカラ・100均】コリンズグラスのおすすめ人気ランキング10選!おしゃれにカクテルなどが飲める

コリンズグラスは、おしゃれにお酒が飲めておすすめです。コリンズグラスは、一般的なタンブラーよりも細長いので、見た目がとてもスレンダーで魅力的だからです。とはいっても数多くあるコリンズグラスから選ぶのは大変ですよね。そこで今回は人気のあるコリンズグラスを紹介します。ぜひ、お気に入りのコリンズグラスを見つけてくださいね。

2022年02月11日更新

コリンズグラスとは?


コリンズグラスとは、一般的なタンブラーよりも形状が細長くてストレートな円筒タイプのグラスです。トム・コリンズというカクテルを入れるときに使ったことから、この名がついています。飲み口の直径が小さいことで、炭酸が抜けにくいため、炭酸系のカクテルやドリンクにぴったりでしょう。見た目がスッキリしているので、より一層お酒が楽しく飲めると定評があります。シンプルなグラスですが、より一層お酒の色合いが映えて、おいしくお酒を飲みたい人にぴったりです。

コリンズグラスの魅力は?

コリンズグラスの魅力は、炭酸が抜けにくいことです。細長い形状は一般的なタンブラーよりも飲み口が狭く、炭酸が抜けにくいのがポイントでしょう。そのため、炭酸系のお酒やジュースをいつまでもおいしく飲みたい人にぴったりです。炭酸系が好きな人は、ぜひ、コリンズグラスを使ってみてください。普段のグラスとはひと味違うテイストを堪能できます。見た目がシンプルですが、お酒をより引き立たせるデザインで、自分用としてだけでなくプレゼント用としても重宝すること間違いありません。

コリンズグラスの選び方

容量で選ぶ

コリンズグラスの選び方1つ目は、容量で選ぶことです。コリンズグラスの容量は300mlから360mlのものが一般的で、300mlが多く販売されています。お酒を飲むのにちょうどよい分量です。飲み口は直径5cmから7cmになり、高さは15cmから17cmのものが主流になります。実際に手に持ってみてフィットする感じや、普段よく飲むお酒の分量を計算しながら選ぶと失敗がありません。あまり小さすぎてしまうと何度もつがないといけないので注意しましょう。口当たりのよさなども考慮して、飲み口の直径サイズもしっかりチェックしておいてください。

素材で選ぶ

コリンズグラスの選び方2つ目は、素材で選ぶことです。コリンズグラスはガラスでできているタイプが主流ですが、ガラスと言っても色んな種類があります。たとえば、一般的なガラスのほかに、耐熱ガラスを使っているグラスもあり、色んな使い勝手ができるでしょう。また、軽量タイプのプラスチック製や、保冷性が高くて冷たいカクテルが飲めるステンレス製などもあるので、自分の好みや用途で選んでみてください。重視したい点に合わせて選ぶことで、失敗が少なくて済みます。

洗い方で選ぶ

コリンズグラスの選び方3つ目は、洗い方で選ぶことです。素材がガラスでできているコリンズグラスの場合は、どんなガラスを使っているのかもチェックしておきましょう。なぜなら、食洗器で洗えるかどうかの違いがあるからです。たとえば、耐熱ガラスを使っているタイプであれば、食洗器で洗える種類が多いでしょう。一方、耐熱ガラスを使っていない一般のガラスやプラスチックの場合は、キズがつかないように手洗いでのお手入れをおすすめします。

コリンズグラスのおすすめブランド・メーカーは?

バカラのコリンズグラス

バカラのコリンズグラスは、あまり見かけないようです。ガラス製のグラスといえば、バカラと言われるほど高級で人気が高いのが魅力的でしょう。細長くて背の高いグラスであるコリンズグラスは、バカラブランドアイテムにありそうですが、現在はあまりないようです。最近は、ポピュラーになりつつあるコリンズグラスを、今後バカラブランドとして販売されることを望みます。シンプルながらとてもおしゃれなデザインで、プレゼント用としても喜ばれるでしょう。

ニトリのコリンズグラス


ニトリのコリンズグラスは、コリンズグラスと呼ばれるタイプはありませんが、似ている形状のグラスがあります。ガラス製からステンレス製まであり、お酒の種類や好みに合わせて選べるでしょう。何よりも、低価格が売りのニトリブランドなので、コストを気にすることもありません。はじめてコリンズグラスを探している人にぴったりでしょう。価格が安いことで、失敗なく選ぶことができます。ニトリは身近なお店なので、購入しやすいです。

100均のコリンズグラス

100均のコリンズグラスは、コリンズグラスと呼ばれるタイプはないものの、似た形状のグラスを販売しています。色んな形状のグラスが売られているので、好みに合わせて選べるでしょう。そして、何よりも100均で買えるというプチプラ感が人気の理由です。「はじめてコリンズグラスを買いたいけど、失敗したくない」と思っている人に向いています。100均であれば、ちょっとキズがついていても気になりません。気軽に使えるグラスとしておすすめです。

コリンズグラスのおすすめ人気ランキング10選

ここからはコリンズグラスのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのコリンズグラスを見つけてみてくださいね!

第10位:ボルミオリロッコ コルティナ


コリンズグラスのおすすめ人気ランキング第10位は、ボルミオリロッコ コルティナです。イタリアの老舗ガラスウェアメーカーであるボルミオリロッコのグラスになります。家庭用としてだけでなくお店でも十分に使える、高級感あふれるグラスです。世界中から愛されているグラスで、価格が安いのも魅力的でしょう。シンプルなデザインは飽きが来ず、色んな扱い勝手ができます。おいしいお酒を飲むグラスとして、フレッシュジュースなどを入れるグラスとして重宝すること間違いありません。

第9位:三宝産業 Migaki Meister 二重構造 コリンズ


コリンズグラスのおすすめ人気ランキング第9位は、三宝産業 Migaki Meister 二重構造 コリンズです。ステンレス製業務用器物の専門メーカーが手掛けるコリンズグラスになります。炭酸が抜けにくい加工がされていることで、炭酸飲料やお酒を楽しめるでしょう。また、2層構造になっており、保温・保冷効果が望めます。結露が少ないことで、コースターを濡らす心配もありません。内面は24金仕上げで、耐食性に優れ、いつまでも愛用できます。

第8位:アルクインターナショナル イスランドゾンビグラス

アルクインターナショナル イスランドゾンビグラス

コリンズグラスのおすすめ人気ランキング第8位は、アルクインターナショナル イスランドゾンビグラスです。6個セットで2千円で買えるというリーズナブル性が人気の理由でしょう。とてもスマートでエレガントな雰囲気を演出してくれます。カットラインがなく、シンプルなデザインで、飽きが来ず、長く愛用できる点でも選んで正解でしょう。アルクインターナショナル イスランドゾンビグラスは、シンプルさゆえに、どんな飲み物やお酒も美しくつぐことができ、おいしく飲めます。

第7位:ナハトマン(Nachtmann) タンブラー


コリンズグラスのおすすめ人気ランキング第7位は、ナハトマン(Nachtmann) タンブラーです。モダンなデザインの中にどことなくレトロな懐かしさを感じることができます。4個セットですが、それぞれのカットは異なるので、オリジナリティを実感できるでしょう。重厚感があり、安定していてぐらつくこともありません。お酒であれば、ウイスキーやカクテルがおすすめです。価格はやや高めですが、カットラインがとてもキレイなので、自分用としてだけでなく、贈り物としても重宝します。

第6位:サントリーマーケティング ゾンビグラス


コリンズグラスのおすすめ人気ランキング第6位は、サントリーマーケティング ゾンビグラスです。八角形のスタイリッシュなデザインが人気の理由でしょう。縦のラインが全体をすっきりした印象にまとめます。6個セットで2千円台で買えるリーズナブルな価格なのも、口コミなどで話題です。クリアなデザインは、飲みものをよりおしゃれに演出してくれるでしょう。飽きの来ないデザインで、自分用としてだけでなく、贈り物としても重宝します。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

シーリングライトの正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介

キーワード