monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【ダイソー・セリア】水切りネットのおすすめ人気ランキング10選!収納方法や代用品なども紹介

水切りネットは、キッチンのシンクをいつでもキレイに保つことができます。水切りネットは、面倒な排水口掃除をラクにしてくれるからです。とはいっても数多くある水切りネットから選ぶのは大変ですよね。そこで今回は人気のある水切りネットを紹介します。ぜひ、お気に入りの水切りネットを見つけてくださいね。

2023年06月26日更新

水切りネットの魅力とは?


水切りネットの魅力は、排水口や三角コーナーなどに取りつけておくと、細かい汚れを簡単に落とすことができる点です。たとえば、排水口に取りつけると、排水口のぬめりを防ぐことができます。ぬめりがないと悪臭やコバエを寄せつけません。また、排水口に溜まった細かいゴミを取り除くのは大変ですが、水切りネットをセットしておくことで、掃外して水切りしてポイとゴミ箱に捨てるだけで完了です。手軽にキッチンの生ゴミを処理したいのであれば、水切りネットは必須のアイテムと言えるでしょう。

水切りネットの代用品は?

水切りネットの代用品は、使い終わったストッキングです。水切りネットは使い捨てのため、毎回購入することになります。使い捨てのストッキングを代用した方が、コストを抑えられて便利です。使い捨てのストッキングも1回履いただけで捨てることが多いでしょう。もったいないと考えている人も多く、一度、ストッキングとして履いてから水切りネットで使った方が経済的です。足に履いたものを、キッチンのシンクで使いたくないという人は、手洗いをしてから使いましょう。

水切りネットの収納方法は?

水切りネットの収納方法は、輪ゴムを使用します。透明か白色の輪ゴムを使うことで、目立たず、おすすめです。同じく半透明の容器に3センチから5センチほどの間隔で2本の輪ゴムを通し、水切りネットをセットします。あとは輪ゴムの間からつまむことで1枚ずつ取り出すことができます。キレイに収納でき、その上、サッと1枚ずつ取り出すことができるので、イライラすることもありません。収納と使いやすさを兼ね備えた、手作りの収納方法です。

水切りネットの選び方

使用箇所で選ぶ


水切りネットの選び方1つ目は、使用箇所で選ぶことです。水切りネットの使用場所は、おもに、キッチンシンクの三角コーナーか排水口になります。排水口も三角コーナーもそれぞれサイズがあるので、そのサイズに適した大きさの水切りネットが必要でしょう。せっかく購入しても、サイズが小さすぎてしまったり、逆に大きすぎてブカブカになると、隙間から細かい生ゴミが流れてしまうかもしれません。まずは、水切りネットをどの箇所で使いたいのか、そして、三角コーナーや排水口のサイズを測ってから、対応しているタイプを探してみましょう。

価格で選ぶ


水切りネットの選び方2つ目は、価格で選ぶことです。水切りネットは、1枚あたり、だいたい7円前後になります。ほぼ毎日使う水切りネットは毎回交換するのであれば、できるだけコストを抑えたいものです。ただし、あまりに安すぎてしまうとクォリティが悪く、すぐに破れてしまうかもしれません。そうならないように2重に重ねて使うと、かえってコストがかかってしまうでしょう。クォリティなどもしっかりと考慮した上で、価格にこだわってみてください。

使い勝手のよさで選ぶ


水切りネットの選び方3つ目は、使い勝手のよさで選ぶことです。たとえば、しっかりと水切りができているタイプであれば、ぬめりゃ悪臭を予防することができます。また、破れずに丈夫な作りになっていれば、何度も繰り返し使うことができ、ムダな消費を抑えることができるでしょう。そして、ストッキングタイプの水切りネットであれば、三角コーナーや排水口のフチにしっかり被せることができるため、細かい生ゴミがこぼれる心配もありません。

水切りネットのおすすめブランド・メーカーは?

ダイソーの水切りネット


ダイソーの水切りネットは、種類が豊富に揃っていることが人気の秘密です。80枚としっかり入っているのに、110円で買えるというリーズナブル性が人気の秘密でしょう。浅型・深型があるので、自宅のキッチンの三角コーナーや排水口にぴったりマッチしたサイズを選ぶことができます。中にはシンクにピタッと貼り付けるだけで、簡単に水切りができるタイプもあって便利でしょう。また、三角コーナーに入れなくても自立するタイプもあり、おすすめです。

セリアの水切りネット

セリアの水切りネットは、何といっても100円で買えるというリーズナブル性が人気です。55枚も入って110円で買えるのですから、1日1枚使っても、1か月以上もちます。100均のクォリティ以上の質感で、サイズも三角コーナーから排水口まで、幅広く色んなサイズが展開されており、家庭で使っている三角コーナーや排水口にぴったりです。消耗品なので、まとめて買っておいても腐敗することなく、よりリーズナブルでしょう。ストッキングタイプもあり、三角コーナーや排水口にしっかりと密着させたい場合にもおすすめです。

水切りネットのおすすめ人気ランキング10選

ここからは水切りネットのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りの水切りネットを見つけてみてくださいね!

第10位:コーベック (KOHBEC) 水切ネット 浅型 ストッキングタイプ

コーベック (KOHBEC) 水切ネット 浅型 ストッキングタイプ

水切りネットのおすすめ人気ランキング第10位は、コーベック (KOHBEC) 水切ネット 浅型 ストッキングタイプです。浅型の排水口にぴったりフィットするサイズになります。伸縮性に優れていることで、使うときはしっかりと伸びて排水口にしっかり被せることができて便利です。丸型・楕円形型・角型の3種類に対応しており、家庭の排水口に合ったタイプで選ぶことができるでしょう。32枚入りで300円で買うことができます。どんなサイズの排水口にも合う水切りネットを探している人に最適です。

第9位:パール金属 (PEARL LIFE) 水切りネット袋 E-3571


水切りネットのおすすめ人気ランキング第9位は、パール金属 (PEARL LIFE) 水切りネット袋 E-3571です。伸縮性に優れている水切りネットで、取り付け・取り外しがラクにできるのが魅力ポイントと言えるでしょう。ポリエチレン製でとても丈夫であり、サッと水が切れるのが特徴です。また、耐冷・耐熱性に優れており、熱いお湯を入れても問題ありません。35枚入っており、300円以内で購入できるというのが魅力ポイントです。

第8位:アイ エム エイ (IMA) クラシモ (krashimo) 水切り袋 三角コーナー用

アイ エム エイ (IMA) クラシモ (krashimo) 水切り袋 三角コーナー用

水切りネットのおすすめ人気ランキング第8位は、アイ エム エイ (IMA) クラシモ (krashimo) 水切り袋 三角コーナー用です。薄くて丈夫な不織布タイプの水切りネットになります。三角コーナーにぴったりのサイズで、普段から三角コーナーを使って、シンク周りの生ゴミ処理をしている人にぴったりでしょう。水切れもよくて、そのままサッとゴミを捨てることができます。また、三角コーナーに通すことで、シンクのヌメリを防止可能です。シンクをキレイに見せたい人におすすめです。

第7位:ボンスター販売 細型排水口用水切りゴミ袋

ボンスター販売 細型排水口用水切りゴミ袋

水切りネットのおすすめ人気ランキング第7位は、ボンスター販売 細型排水口用水切りゴミ袋です。細型の排水口のゴミ受け器具にぴったりサイズで人気があります。小さなゴミでもしっかりとキャッチしてくれるのが魅力的でしょう。ストッキングタイプで伸びもよく、フチに被せることでゴミがこぼれる心配もありません。ゴミ受け器具の汚れ具合も軽減できます。掃除の手間暇をできるだけ抑えたいという人におすすめです。30枚入りで200円台で買えるプチプラ感も注目されています。

第6位:ボンスター販売 ごみとり物語


水切りネットのおすすめ人気ランキング第6位は、ボンスター販売 ごみとり物語です。油分が付着することから、排水口のヌメリを防ぐことができるため、この油もしっかりとキャッチできる商品になります。格安なのに、掃除の回数を減らしてくれることからも、魅力的でしょう。取り付け・取り外しも簡単に行えます。口を輪ゴムでしばって捨てるだけなので、手を汚す心配もありません。枚数が50枚とたっぷり入っているのに、300円台で買えるというリーズナブル性も人気の秘密です。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード