monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【リッチェル・ピジョン・サーモス】ストローマグのおすすめ人気ランキング10選!いつからいつまで必要?

コップ飲みを始める前に利用することの多いストローマグ。様々な種類が販売されておりどれを選んだら良いかわからない人も多いのではないでしょうか。そこで今回はストローマグのおすすめと選び方をご紹介します。中にはふたを外すだけでコップにできるタイプもあります。是非ストローマグ選びの参考にしてください。

2022年02月24日更新

ストローマグの魅力とは?


コップ飲みのトレーニングをするのに便利なストローマグ。哺乳瓶に近いスパウトマグや大人が使うストローと同様のストローがついたストローマグがあります。これらを使うことで段階を踏んでコップ飲みに赤ちゃんが移行することができます。また、ストローマグは転倒しても中身がこぼれにくくなっているので非常に使いやすいです。両手で持てるようになってるものも多いのでまだ力の弱い子供でも使いやすいのが魅力です。中身が見えやすく軽量で扱いやすいプラスチック製や保温・保冷効果が高いステンレス製があります。容量も様々ですので子供が飲む量に合わせて選べるのも魅力です。

ストローマグはいつからいつまで必要?

哺乳瓶と飲み口が近いスパウトマグを使うようになる目安が6ヵ月頃です。スパウトマグで上手に飲み物が飲めるようになったら、ストローマグに移行します。ストローマグからコップになるのがだいたい2歳頃といわれています。もちろん、個人差があるので、もう少し早い人もいれば遅い人もいます。子供の成長に合わせてストローマグからコップに切り替えるのが大切です。

ストローマグの洗い方は?

ストローマグの洗い方ですが、まず分解できる部分は全て分解します。大きいパーツやパッキンなどはスポンジでも十分にきれいに汚れを落とすことができます。隅々まで丁寧に洗いましょう。ストローの内側や蓋の溝など細かい部分は洗浄用ブラシがあると便利です。また、毎回の必要はありませんが酸素系漂白剤などで消毒すると良いでしょう。

ストローマグの選び方

飲み口で選ぶ


ストローマグにはスパウトタイプとストロータイプがあります。スパウトタイプは飲み口が哺乳瓶に似ているため、赤ちゃんがあまり違和感を感じません。また、吸う力が弱くても飲み物を吸い上げられます。対象月齢に特に決まりはありませんが、5~6月頃に使う人が多いようです。スパウトタイプに慣れてきたらストロータイプに移行するのがおすすめです。大人が使うような通常のストローと同じ要領で飲むことができます。そして、ストローマグに慣れたらコップの練習をすると良いでしょう。飲み口を変えるだけでスパウトからストローへ変えられるマグもあるので、長く使いたいならこういったタイプを選んでおくのがおすすめです。

素材で選ぶ


ストローマグにはプラスチック製とステンレス製があります。プラスチック製は壊れにくく軽量で子供が安全に使えます。中身が見えるので、残量の確認や補充のタイミングが掴みやすいです。ただ、保冷や保温はできませんので、持ち歩きにはやや不便です。もし、持ち歩くのであれば保温・保冷バッグを一緒に使うと良いでしょう。ステンレス製はやや重たいですが、保温・保冷が出来るため、持ち歩きに便利です。特に長時間出かける場合は一つステンレス製を持っておくと便利でしょう。容量もプラスチック製より大きいので長時間もつでしょう。

漏れにくさをチェック


公式サイトの説明や口コミなどをよく確認し、漏れにくいストローマグを選ぶのがおすすめです。ストローマグはどうしても内圧の関係で逆流しやすいため、逆流防止機能を謳っているものがおすすめです。また、蓋にロック機能が付いていると思わぬタイミングで開くことが少なく扱いやすいですよ。さらにパーツが分解できて隅々まで洗いやすいものがおすすめです。中でも食洗機で洗えるものはメンテナンスは簡単なので、忙しい時期にぴったりです。

ストローマグのおすすめブランド・メーカーは?

リッチェルのストローマグ

リッチェル トライ ステップアップマグセット

ベビー用品で有名なリッチェル。そちらからもスパウトタイプのマグやストローマグなどが販売されています。ステップアップを意識したものも多く、赤ちゃんがスムーズに哺乳瓶からスパウト、ストロー、コップ飲みを覚えられるように設計されています。また、ステンレス保冷マグなどもあり、種類はさまざまです。赤ちゃんのマグを探しているなら、ぜひリッチェルもチェックしておきましょう。

ピジョンのストローマグ


リッチェルと並んでベビー用品を多く取り扱うピジョン。スパウトは哺乳瓶と似た飲み口を使用し、スムーズに移行できると評判です。また、ストローマグの「まぐまぐ」は、コップはそのままで飲み口をストロータイプと直飲みタイプに付け替えられます。違和感なくステップアップできるストローマグを探している人に、おすすめのブランドです。

サーモスのストローマグ


魔法びんで有名なサーモスからは子供用のストローマグや水筒が販売されていますよ。どの製品も保冷力が高く、長時間のお出かけにも使いやすいです。ストローマグには取外し可能なハンドルやグリップが付いており、持ちやすいです。飲み口をストローから直飲みに変更できるので、大きくなっても使えますよ。

ストローマグのおすすめ人気ランキング10選

ここからはストローマグのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのストローマグを見つけてみてくださいね!

第10位:レック アンパンマン ワンタッチ ストローマグ

レック アンパンマン ワンタッチ ストローマグ

可愛いアンパンマンとバイキンマンのイラストが描かれたストローマグです。両手に持ち手があるので、子供にも使いやすいですよ。ワンタッチで開閉ができ、片手でも開けられます。蓋を開けるとストローが飛び出すので、子供でも簡単に使えますよ。ストローは柔らかいシリコン製で安全です。ロックが付いているので、カバンの中などで誤って開くなどのトラブルを防げます。パーツが大きく分解もできるので、洗いやすいですよ。

第9位:オクソー OXO Tot グロウ・ハンドル付きストローカップ

オクソー OXO Tot グロウ・ハンドル付きストローカップ

キッチンウェアのトップブランド・オクソーのストローマグです。蓋はスライドするだけで開閉できます。ワンタッチ式と違い、蓋の飛び出しがないので、思わぬところで開くなどのトラブルが少ないでしょう。ストローが太く設計されており、噛んでも壊れにくいと評判です。慣れないうちはやや吸い上げにくいようですが、その分吸い上げる力がつくので、コップへの移行もスムーズだと評判です。

第8位:NUK PMCラーナーボトル


スパウトタイプのマグです。ストローがまだ上手に使えない子や哺乳瓶を卒業したばかりの子におすすめです。ドイツ製で可愛らしい金平糖デザインが素敵ですね。ハンドルが握りやすく、小さな子供の手にもしっかりフィットします。哺乳瓶と同じような柔らかい飲み口なので赤ちゃんも戸惑うことなく移行できるでしょう。樹脂製ですが、煮沸消毒や電子レンジ消毒にも対応しており、清潔に使いたい人にもおすすめです。

第7位:リッチェル トライ ステップアップマグセット

リッチェル トライ ステップアップマグセット

ドリンクマグにスパウト・ストロー・コップの飲み口が付いているセットです。この一式があれば、哺乳瓶卒業からコップで飲めるようになるまでサポートできますよ。セットについているドリンクマグは容量が200mlです。もしこのサイズでは足りなくなったら別売りのステンレスボトル(容量300ml)も、飲み口パーツに対応するので、長く使えます。かわいいペンギンのイラストが付いているので、子供も喜んで使ってくれるのではないでしょうか。

第6位:ピジョン Pigeon マグマグ スパウト


スパウトタイプのマグです。容量は200mlです。こちらは別売りの飲み口パーツに付け替えれば、パーツストローマグやコップマグとして使えます。本体を変えずに飲み口を変えるだけで良いので、子供も違和感なくステップアップできるのではないでしょうか。両サイドに持ち手が付いているので、安定感があります。パッキンは別売りがありますし、パーツは分解洗浄できるので清潔に使えますよ。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード