monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【ニトリ】刺身包丁のおすすめ人気ランキング10選!使い方や選び方なども紹介

刺身包丁は刺身を切るための包丁。刺身は、切り方一つによって鮮度と美味しさに数段の違いがあるといわれています。ここでは、刺身包丁選びに迷った人のために刺身包丁の使い方や選び方と合わせて、人気ランキングでおすすめの刺身包丁をご紹介していきます。刺身包丁選びの参考になりますよ。

2022年03月14日更新

刺身包丁とは?


刺身包丁とは、刺身を切るための専用の包丁です。柳の葉っぱに似ていることから柳刃包丁や菖蒲の葉に似ていることから正夫と呼ばれることもあるようです。刃渡りが長く細いのが特徴的。刺身を切る際に一気に引いて切ることができる利便性の高い包丁と言えます。刺身など柔らかい素材を何度も引いたり押したりすると細胞が崩れてせっかく新鮮な刺身が美味しく感じなくなってしまいます。一気に刺身を薄く切ることができる刺身包丁は、刺身をおいしく食べるための重要な調理器具といっていいですね。

刺身包丁の使い方は?

刺身包丁の使い方は、その特徴的な長い刃を最大限利用することをポイントに一気に引いて切ります。刺身は柔らかく、温度の変化でうまみが変わってしまうので、体温を最小限に伝えるべく一気に刃元から包丁を刃先に向けて手前に引いて切る引き切りで切ることが最大のポイントですね。一気に切ることで、刺身の身がつぶれることなく切断面もスムーズに切ることができます。フグなどの薄切りの場合でも、身がほぐれずにすっぱりと薄くきれいな切断面で切ることができます。

刺身包丁の選び方

サイズで選ぶ


刺身包丁を選ぶなら、サイズにポイントを絞って選んでみましょう。一般的に刺身包丁は、18cmから36cm程度のさまざまなサイズの商品が販売されています。プロなら40cm程度の長い刃渡りの刺身包丁を使用する人も多いですが、一般の人の場合は刃渡りがあまり長すぎるとかえって利用しづらく、収納も大変な場合があります。一般の人の場合には、18cmから27cm程度の短めの刺身包丁が使いやすくて収納にも便利なのでおすすめです。自分が使いやすいサイズの商品を選んでみましょう。

素材で選ぶ


刺身包丁を選ぶなら、素材を考慮して選んでみましょう。一般的に販売されている刺身包丁の素材は、鋼・ステンレス・セラミックなどが主流です。それぞれの素材にはメリットやデメリットがあるので、自分の希望に合った素材を選ぶのがポイントです。包丁の素材として一般的な鋼は、切れ味や研ぎやすさのメリットはあるものの手入れが大変なデメリットもあります。ステンレスやセラミックの場合は、耐久性・耐錆性に優れているので欠けたり錆びる心配はありませんが、切れ味にデメリットがあります。

利き手で選ぶ


刺身包丁を選ぶなら、自分の利き手に合わせて選びましょう。刺身包丁の刃は片側だけが切れるように研がれている片刃タイプが主流です。片刃の場合は、自分の利き手に合わせて右利き用・左利き用を利用しなければ、刺身を上手に切ることはできません。右利きの人が多いので、右利き用が一般的に販売されていますが、中には左利き用も販売しています。また、左利き用の刺身包丁がない場合でも、両刃タイプなら利き手に関係なく利用可能です。セラミック製の場合は両刃タイプが多くなっています。

刺身包丁のおすすめブランド・メーカーは?

ニトリの刺身包丁


リーズナブルでカラフルで種類が豊富なオリジナルの生活用品を豊富に取り扱うニトリ。「お、ねだん以上の。」満足を。がコンセプトで、リーズナブルなねだん以上に価値のある利便性に優れた商品が人気ですね。ニトリでは、調理器具も豊富に取り扱っています。包丁も肉切包丁や三徳包丁など種類も豊富ですが、残念ながら刺身包丁は現在取り扱っていません。新商品が続々と販売されるニトリなので、今後の刺身包丁の販売に期待しましょう。

刺身包丁のおすすめ人気ランキング10選

ここからは刺身包丁のおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りの刺身包丁を見つけてみてくださいね!

第10位:関兼次作 アルミハンドル和包丁 刺身包丁 270mm(北正)

関兼次作 アルミハンドル和包丁 刺身包丁 270mm(北正)

刃物の街岐阜県関市に本社を構える昭和23年創業の北正は、良質な刃物を生産販売するメーカーです。北正で人気の刺身包丁は、アルミハンドルで柄の差し込み口が腐食することなく長い間使用できる耐久性に優れたステンレス素材の耐久性に優れた刺身包丁です。ハンドル部分は中材に樹脂を利用し外装をアルミで仕上げているから、腐食しやすい刃と柄の差し込み口が長期間使用しても腐食する心配がない商品。210、240、270mmの3種類の長さから選べます。

第9位:堺一文字吉國 日本製 柳刃 包丁 270mm 白二鋼 木柄 堺の包丁(堺源吉)

堺一文字吉國 日本製 柳刃 包丁 270mm 白二鋼 木柄 堺の包丁

堺源吉は、大阪府に本社を構える刃物卸のダイキチが取り扱うブランド。堺源吉で人気の刺身包丁は、合金鋼素材の刃と天然木の柄が美しい商品です。刃渡りは、210、240、270、300mmから選べます。鋼製の刃と天然木を使用した柄は、お手入れ次第では一生ものといえる商品。専用の箱に収納されているので、プレゼント用としてもおすすめです。サイズが豊富なので、自分の利用しやすいサイズが選びやすいですね。

第8位:土佐刃物 包丁 黒打ち 柳刃包丁 白鋼 1号 240mm(土佐刃物流通センター)

土佐刃物 包丁 黒打ち 柳刃包丁 白鋼 1号 240mm(土佐刃物流通センター)

400年の歴史ある土佐刃物を取り扱う土佐刃物流通センターは、地元の鍛冶職人が30人が中心となり地場産業である土佐刃物の商品開発や各種イベントなどを行っています。土佐刃物物流センターで人気の刺身包丁は、日本刀の作刀技術から生まれた秘伝の自由鍛造を引きついた一般の人でも利用しやすい土佐刃物の商品です。不純物の少ない炭素鋼を使用し、切れ味が最高。黒打ちされて錆びにくく、両刃タイプなので利き手を気にせず利用できます。刃渡りは24cmサイズなので一般的に利用しやすく、プレゼント用にもおすすめの商品です。

第7位:刺身包丁 MVシャープ オールステン 21cm MV-400(スミカマ)

刺身包丁 MVシャープ オールステン 21cm MV-400(スミカマ)

日本を代表する岐阜県関市に本社を構えるスミカマは、大正5年の創業以来刃物を中心に製造販売する老舗刃物メーカーです。スミカマで人気の刺身包丁は、刀身に切れ味抜群のモリブデンバナジウム鋼を使用した切れ味の良いオールステンレス製の商品です。ハンドル部分と刃部分につなぎ目が一切ないオールステンレス素材だから耐久性・耐錆性に優れた商品です。一体型だから洗いやすく汚れがこびりつく心配もありません。ハンドル部分はエンボス加工で滑りにくい工夫が施されています。刃渡り21cmの片刃タイプです。

第6位:ダマスカス 67層 三徳包丁(Yarenh)


通販サイトで豊富な種類の包丁や包丁収納ケースを販売しているYarenh。Yarenhで人気の刺身包丁は、刺身包丁だけでなく、三徳包丁・ペティナイフ・子供向け包丁・牛刀包丁がセットになった5本セットの商品です。専用の収納ケースに入っているから、プレゼント用や持ち運び用にも便利ですね。刃は67層のダマスカス鋼でできており、切れ味と耐久性に優れています。ハンドル部分には、ダルベルギア天然木を使用し硬さと強度、優れた耐久性に優れ水分を通しにくいメリットがあります。美しいダマスカス鋼の柄がきれいな商品です。

おすすめショッピング

人気記事

ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
シーリングライトの正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
【無印・100均】名刺ファイルのおすすめ人気ランキング10選!おしゃれで大容量のものなど
充電コードの正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ブラジャー延長ホックはどこで売ってる?100均ダイソー・セリア・しまむらで買えるの?
革靴用防水スプレーのおすすめ人気ランキング10選!デメリットや使い方なども紹介
シューズカバーはどこで売ってる?100均やドンキ、ワークマンで買える?売ってる場所まとめ
紀ノ国屋エコバッグはどこで買える?ファミマや高島屋、東京駅で買える?売っている場所まとめ

おすすめ記事

シューズカバーはどこで売ってる?100均やドンキ、ワークマンで買える?売ってる場所まとめ
紀ノ国屋エコバッグはどこで買える?ファミマや高島屋、東京駅で買える?売っている場所まとめ
シーリングライトの正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介

キーワード