monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【貝印・ニトリ・soto】ミートミンサーのおすすめ人気ランキング10選!電動式や手動式など

肉の塊を圧縮してミンチ状にしたい時に、ミートミンサーが活躍します。今回はミートミンサーの魅力に迫り、手動式や電動式の特徴などを紹介します。それぞれの特徴やメリットが、ミートミンサーの選定で悩んでいる方の手助けになることを祈ります。

2022年03月15日更新

ミートミンサーの魅力とは?


ミートミンサーとは、肉や魚などのひき肉を作るための調理器具で、使用用途が広いです。製品によっては、ソーセージが作れたり煮豆を潰せますので、目的に合わせたミートミンサーを選びましょう。ひき肉にムラが出にくく、太さが揃ったミンチに仕上がるのも魅力です。ミートミンサーなら調理前に塊肉を細かくして、鮮度の高いひき肉に仕上がります。

ミートミンサーの種類は?

手動式のミートミンサー

手動式のミートミンサーの使い方はシンプルで、ハンドルを回して肉を押し出します。比較的小さめの商品が多く、場所を選ばず使えるのがメリットです。手動式なので電源を確保しなくて良いのも便利で、電気が使えない場所でもひき肉を作りたい方におすすめですよ。手動式でもパワフルなミートミンサーもありますので、肉の処理時間などが気になる方はチェックしましょう。

電動式のミートミンサー

電動式のミートミンサーの場合、肉をセットしてスイッチを入れるだけで、肉を細かくしてくれるので手間が掛かりません。一度にたくさんの肉を処理するのに向いていて、効率性を重視して肉をひきたい方に電動式のミートミンサーがおすすめですよ。電動式は重さがあるので持ち運びにくく、処理能力が高い商品にありがちなことです。重量も含めてどの程度のパワーをミートミンサーに求めているのかが、電動式を選ぶポイントです。

ミートミンサーの選び方

お手入れのしやすさで選ぶ


ミートミンサーの使用後、カットプレートやノズルなどに食材の汚れが付着し、部品が錆びたり汚れが詰まる原因になります。ミートミンサーを衛生的に保ちたいけど、なるべく掃除に手間がかからないものを選びたいですよね。使用後のお手入れが楽なミートミンサーが欲しい方は、分解しやすいモデルがおすすめですよ。パーツをひとつずつ洗う手間を省きたい方は、食洗機に対応したモデルがありますので参考にしましょう。

固定方法を確認


ミートミンサーの固定方法は、吸盤式とクランプ式の2種類に大別されています。吸盤式の場合、ミートミンサーの下部にあるレバーを下ろすと、吸盤が設置面にくっついて固定されます。設置の手間を省きたい方におすすめの固定方法です。クランプ式のミートミンサーを固定する場合、テーブルの端に本体を設置します。ネジ付き金具で本体を固定するのでグラつきにくいです。大量の肉を効率的に処理したい方は、クランプ式を検討してみてください。

付属品があるか確認


ミートミンサーの付属品の一例にカットプレートが挙げられ、食材が通り抜けるための穴が開いているのが特徴です。カットプレートには、大きな穴のタイプと小さな穴のタイプがあります。粗めのプレートは食感を残したい場合に適して、細かめのプレートは滑らかな食感にしたい場合に適しています。粗挽き・中挽き・細挽きに対応可能なカットプレートが付属された商品なら、いろんなひき肉料理に対応できます。カットプレートが別売りのモデルがあるため、カットプレートが付属されているか確認しましょう。

ミートミンサーのおすすめブランド・メーカーは?

ニトリのミートミンサー

ニトリではミートミンサーを販売しておらず、それと似た商品のフードプロセッサーも扱っていません。ニトリでミートミンサーをお探しの方は、他のメーカーでお探しください。ニトリでは鍋やフライパン、ケトルなど様々な調理器具を扱っていますので、ミートミンサーが欲しい方以外でも気に入ってもらえるかもしれません。包丁やナイフなどのキッチンツールもありますので、調理関連のアイテムを購入する際に、ニトリも選択肢に入れてはいかがでしょうか?

貝印のミートミンサー


貝印のミートミンサーによっては、鶏肉だけでなく、魚や海老などにも対応し、そぼろやつみれづくりにも活用できます。粗めと細めを選択可能で、好みのひき加減でひき肉を作ることが可能です。本体底面は吸盤構造で安定感があり、固定式のミートミンサーに抵抗がある方もお使いいただけます。簡単に分解・組み立てやすく、洗いやすいので使用後の後始末も苦になりません。

sotoのミートミンサー


Amazonではsotoのミートミンサーを販売し、商品によっては2000円程度と安いです。ソーセージ作りはもちろん、肉や魚も簡単にミンチできます。味噌づくりのために大豆を引くこともでき、様々な食材に対応可能なミートミンサーです。ただし値段相応の切れ味と仕上がりなので、良質なミートミンサーを購入したい方は、別の商品をお求めください。

ミートミンサーのおすすめ人気ランキング5選【手動式】

ここからは手動式ミートミンサーのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのミートミンサーを見つけてみてくださいね!

第5位:SunniMix ミートミンサー


お肉を簡単にミンチにしたり、野菜と一緒にハンバーグなどを作るのに便利なミートミンサーです。使いやすいので、初めてミートミンサーを使用する方でも安心できますよ。使用の際はテーブルの端に挟んで固定しましょう。対応食材は、牛肉、豚肉、鶏肉などの一般肉類の他に、魚や貝など幅広いです。多機能なので、レストランやホテルなどでも大活躍します。衛生的で耐久性のある木製ハンドルで、清潔かつ安心に使えるのもメリットです。

第4位:GEEZ ミートミンサー


GEEZのミートミンサーの場合、ステンレス製の刃の鋭さが特徴です。刃が強力かつ頑丈で、短時間でいろんな食品を刻めます。回転させるだけで数秒で食材をみじん切りにでき、みじん切りが苦手な方にもおすすめの商品です。もちろん初心者の方にも使いやすいミートミンサーです。本体底面は吸盤構造なので、ぐらつかずに使用できます。肉団子や手作りソーセージ、料理の薬味作りにも使える商品です。掃除も簡単で、使用後に部品を外して洗うことで清潔な状態を保てます。

第3位:Asixxsix ミートミンサー


Asixxsixのミートミンサーは、豚肉や牛肉はもちろん、各種香辛料や胡椒の粉砕にも使えます。大きなサイズのフィードホールは商用利用に最適で、多くの肉を処理可能です。頑丈で耐久性があるのも特筆すべきところです。使用後に取り外して、掃除後の保管が簡単なのも嬉しいですね。

第2位:xuuyuu ミートミンサー


ステンレス鋼構造のミートミンサーなので、丈夫で耐久性があります。錆びにくく長寿命なので、外見を美しく保ちつつ長期間の使用も可能です。長いハンドルと快適なグリップで、使いやすさにも配慮されています。操作が簡単な上に、豚肉を始め子羊肉や香辛料にも対応できます。

第1位:ボニー ミートミンサー


Amazondで、2万円以上の高値で販売されているミートミンサーですが、その分品質が高く安心の国産品です。鋳物の精度、強度、剛性は抜群で、本当に良いミートミンサーが欲しい方におすすめの商品です。刃物の加工精度も高いので、切れ味の良さでもお客様に満足していただけるでしょう。あまり力を入れなくても使えるので、女性にも注目される手動式ミートミンサーなのかもしれませんね。全然詰まらないので作業が楽というレビューもあり、高いお買い物をしてでも手に入れたくなるような商品です。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード