monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【100均・クルールドゥース】ランチボウルのおすすめ人気ランキング10選!詰め方・使い方なども紹介

お昼にたくさん食べたい方は、お弁当が一個だけでは足りないですよね。そんな方におすすめなのがランチボウルで、メインのおかずを入れたり、サブメインとしてデザートを入れるなど使い方は様々です。ここでは使い勝手が良さそうなものや、評価の高い商品もご紹介しますので、ランチボウルの購入に前向きな方はよく検討してください。

2022年03月16日更新

ランチボウルの魅力とは?


メニューによってランチボウルの内容が変わってきますので、メニューに合わせた食材を考える必要があります。麺類や汁物、丼ものなどをランチボウルに入れて持って行けるので、メニューの幅が広がります。お弁当一つで収まりきらない食材を持って行くなら、ランチボウルを活用しましょう。ランチボウルによっては、保冷剤があったり、タレ付き専用の容器が付いてますので、幅広いニーズに応えられる便利なアイテムでもあります。

ランチボウルの使い方は?

一般的なお弁当だとスペースが限られているため、おかずが多いとどうしても詰め込みの時点で、ご飯の上におかずを乗せるしかなく、ご飯がべちゃべちゃになってしまいます。かつ丼などの丼物メニューの場合、ランチボウルがあれば、食べる直前にご飯の上に具材を乗せられるので、ご飯が水気を含まず美味しく召し上がれます。お弁当一つだけでは足りず、足りない分のおかずやご飯をカバーしたい時にランチボウルが役立ちますよ。ランチボウルの場合、一つの種類のおかずを多めに作ることで、お弁当作りが早く終わるので時短になります。家事の負担軽減のために、ランチボウルを活用するのもナイスアイデアですよ。

ランチボウルの選び方

容量で選ぶ


麺類などの汁物をお弁当のメインとして持って行くなら、スープの量が多くてもゆとりのある大容量がおすすめですよ。麺やスープや具材をランチボウルに入れることを想定して、700mlから800ml程度のものにしましょう。1000mlの大容量ランチボウルもあるので、たくさん食べる男性でも満足できますよ。ランチボウルをお弁当のサブメインにするなら、300ml程度のミニタイプがいいですよ。お茶碗2杯分程度の量で、サラダやデザート、スープなどに適した大きさです。保冷剤が入れられるものもあるので、ランチボウルに冷やし中華など、冷たい状態を保ちたいメニューにぴったりです。

保温機能が付いているか確認


なるべくお弁当の温かさを維持したい方は、保温機能があるランチボウルがおすすめですよ。6時間経っても40度以上保てるものもあるので、熱々のお弁当を食べたい方は要チェックです。商品ごとに保温継続時間や温度などが異なるため、購入前に保温継続時間などを事前に把握しておきましょう。通勤時間やランチタイムを考慮して、ちょうど良い保温機能があるか確認してください。

構造で選ぶ


ランチボウルをメインのお弁当箱にするなら、上段下段に分かれた分離型が適しています。ご飯とおかずに分けたり、上段に丼ものの具材を入れるといった使い方ができますよ。たれを入れる容器がセットのランチボウルもあるので、メニューに合わせた分離型を選ぶことが大切です。一体型のランチボウルは、お弁当にサラダやデザートをつけたいときにおすすめです。保冷剤を入れるスペースがあるものや、保冷剤自体がセットでついているタイプもあります。保冷機能でサラダやデザートを新鮮な状態に保てるので、ランチタイムが楽しくなりますね。300ml程度のミニタイプもあるので、サラダやデザートが少なめでも十分な方にぴったりですよ。

ランチボウルのおすすめブランド・メーカーは?

100均のランチボウル


100均では、離乳食を食べる小さな子供向けのランチボウルを取り扱っています。底に吸盤がついているので、お子様が器で遊んでひっくり返す心配がありません。スプーン付きなので気軽に持ち歩けて便利です。斜めにしても溢れにくく、持ち歩いている最中に、うっかり中身が溢れてしまうリスクが低いです。離乳食専用のランチボウルを安く買えるので、小さな子供をお持ちのママさんには嬉しいですね。

クルールドゥースのランチボウル


クルールドゥースのランチボウルは、本体と中段に分かれており、ご飯とおかずを分けて詰められます。丼メニューや麺類のメニューにも使いやすく、普通のお弁当では難しいメニューを持っていきたい時に役立つランチボックスです。グラデーションカラーがとても綺麗で、食べる前から気持ちを弾ませてくれそうなアイテムですね。

ランチボウルのおすすめ人気ランキング10選

ここからはランチボウルのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのランチボウルを見つけてみてくださいね!

第10位:エバニュー ランチボウル


エバニューのランチボウルは軽くて割れにくく、傷が付きにくいので安心して使えます。丈夫な器なので、耐久性に不安がある方にもおすすめです。電子レンジで温め可能で、食器洗い機にも対応しています。結構な量がランチボウルに入り、うどんやラーメンなら2玉入るようです。容器が大きいので、ランチを多めに食べる方にぴったりですよ。

第9位:Sabu ランチボウル


上下に分かれたお弁当箱となっています。シンプルで使いやすいランチボウルなので、派手なデザインではないもので、ランチボウルが初めての方にもおすすめです。パスタや冷麺などの麺類も持ち込めて、お昼は麺類を食べたい方にも喜ばれるでしょう。内容器、中段、仕切り、たれ容器に抗菌材バクテキラーが使用されているため、衛生的にランチボウルを使えます。中段にはフタ付きのタレ容器も付いていて、ソースやつゆを食べる直前にタレ容器に入れておいたタレをかけることができます。付属の保冷剤で、お昼まで食材の冷たさをキープできるので、お弁当にひんやりしたサラダを持って行くことも可能です。

第8位:宮本産業 ランチボウル


メタリックカラーのランチボウルで、シックなカラーにシンプルなボーダー柄が印象的です。樹脂製なので落としても割れにくく、割れた衝撃で、ランチボウルの中身が溢れ出る心配がありません。レンジ・食器洗い機OKですが、フタはどちらもNGです。軽いので重さを気にせず気軽に持ち運べます。

第7位:和平フレイズ ランチボウル


保温機能が付いたランチボウルなので、ランチタイムまでご飯やおかずの温かさを維持できます。特に職場や出先に電子レンジが無い場合、保温機能があるランチボウルがあると助かりますね。満足のいく温かささえ保てれば、電子レンジが不要だと考えている方のご意見があるでしょう。しかし保温の満足度は個人差がありますので、購入前にレビューを参考にしてください。和平フレイズのランチボウルの場合、各容器にみそ汁やスープなどの汁物を入れるのはNGなので注意しましょう。

第6位:パール金属 ランチボウル


丼ものの具材も入れられるランチボウルで、つゆだくでも安心して使えます。おかず容器に入れておいた具材をご飯の上に乗せるだけで、どんぶりランチが完成します。持ち運びに便利なバッグも付き、ランチボウルを持ち歩く時に便利です。ご飯容器は茶碗約2杯分入るので、ご飯をたくさん食べたい方にも、パール金属のランチボウルをおすすめします。保温性があるので、朝作ったお弁当を温かい状態でお昼に食べられます。ただし数時間経過すると冷めてくるので、ランチタイムに再度温め直した方が良いでしょう。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

シーリングライトの正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介

キーワード