
【ニトリ・無印・100均】かす揚げのおすすめ人気ランキング10選!洗い方や使い方なども紹介
かす揚げは、揚げかすを手軽に取ることができておすすめです。かす揚げは、網目になっているので、油と揚げかすを分けることができるからです。とはいっても数多くあるかす揚げから選ぶのは大変ですよね。そこで今回は人気のあるかす揚げを紹介します。ぜひ、お気に入りのかす揚げを見つけてくださいね。
2022年03月17日更新
目次
かす揚げとは?
かす揚げとは、天ぷら・フライを揚げたときに出る揚げかすを取るときに使う調理器具です。揚げかすと油を分けて、揚げかすだけを取り除くことができるので、次回、キレイな状態で揚げ料理ができます。簡単に油が切れる上に、小さい衣までしっかり取り除けるため、油の劣化を防げるのもポイント大です。また、種類も、メッシュの他に、パンチング・丸型・角型などあり、好みや用途に合わせて選べます。キッチンやよく使う揚げ物料理などに合わせて選んでみましょう。
かす揚げの使い方は?
かす揚げの使い方は、とても簡単です。天ぷらやフライを揚げたあとに、しばらく放置して熱を取ります。あとは、油に浮いた揚げかすを、かす揚げでサッと取り除くだけです。これだけで、油がキレイになり、再度使える状態になります。また、天ぷらやフライなどの揚げ料理だけでなく、湯豆腐を取り分けたり、料理の汁気をよけたり、アクを取るなどいろんな用途で使えるため、便利なアイテムです。1本あるだけで、多様できるので、準備しておきましょう。
かす揚げの洗い方は?
かす揚げの洗い方は、網目になっていることで、面倒くさいと考える方も多いでしょう。できるだけ目が詰まりにくく、継ぎ目のないタイプで選ぶと、お手入れが簡単です。網が詰まりやすく、継ぎ目があると、そこにカスがたまりやすくなります。また、長時間放置してしまうと、硬くなるので、こまめに掃除をすることが大事です。水で洗うと、油切れが悪くてあまりキレイになりません。お湯で金タワシや金ブラシなどを使って、詰まったカスを取り除きましょう。
かす揚げの選び方
タイプで選ぶ
かす揚げの選び方1つめは、タイプで選ぶことです。かす揚げは、メッシュかパンチングメッシュがあります。メッシュタイプのかす揚げは、網目が細かいので、小さい揚げかすもしっかりと取り除くことができます。一方、パンチングメッシュは、1枚の板に穴を開けて網のような形状にしたもので、穴が大きいので、細かい揚げかすは引き上げられないかもしれません。しかし、油切れがよく、掃除がしやすいメリットがあります。また、形も丸型タイプ・角型タイプがあり、家庭で使うのはおもに丸型、業務用として使うことが多いのが角型です。大鍋で大量の揚げ物を引き上げたいのであれば、角型タイプが良いでしょう。
柄のタイプで選ぶ
かす揚げの選び方2つめは、柄のタイプで選ぶことです。プラスチック製の柄は価格が安く、軽いのが特徴になります。形や色のバリエーションも豊富に揃っているので、選びやすいです。一方、木製の柄は、調理中に熱くなりにくい性質を持っています。また、おしゃれで温もりがあり、キッチンを華やかに、おしゃれに演出したいのであれば魅力的な調理アイテムと言えるでしょう。そして、ステンレス製の柄は、サビにくく長く愛用できます。
サイズで選ぶ
かす揚げの選び方3つめは、サイズで選ぶことです。かす揚げのサイズは、選ぶときの大事なポイントと言えます。大きいとたくさんの揚げ物を一度にすくうことができる反面、重すぎて持ち上げることができないかもしれません。また、凝ったデザインのものは、おしゃれですが、重くなりやすく、かえって扱いにくいアイテムになってしまいます。サイズや重さなどはしっかりとチェックした上で、購入するようにしましょう。そうすることで、失敗なく、長くかす揚げを使うことができます。
かす揚げのおすすめブランド・メーカーは?
100均のかす揚げ
100均のかす揚げは、何と言っても、110円で買うことができるプチプラ感があります。低価格なのに、機能性もしっかりしており、揚げ物を簡単にすくい上げることができて、口コミなどでも人気です。天かすなどのすくい上げの他にも、アク取りなども最適に行えます。揚げかすを取り除くことで、油をキレイな状態に保つことができ、何度も同じ油での調理ができるので、コスパ力も優れていて、おすすめポイントです。価格が安いので、使ってみて損はありません。
無印のかす揚げ
無印のかす揚げは、アク取りアイテムとして人気があります。もともとはアク取り用の調理アイテムですが、揚げかすもしっかりとキャッチできるということで、口コミなどでも話題になり、アク取り・揚げカス取りを兼用して購入する方も増えています。形状がシンプルで、どんなキッチンでも違和感がないのも、魅力ポイントと言えるでしょう。無印良品は、とにかくシンプルなデザインが特徴的で、かつリーズナブルな価格が魅力なので、かす揚げ選びに迷ったら、ぜひ、試してみてください。
ニトリのかす揚げ
ニトリのかす揚げは、オールステンレス製でおしゃれです。サビにくく、耐久性があるので、長く愛用したい方にぴったりでしょう。また、洗いやすいので、お手入れがラクチンです。また、食洗器で使うことができるため、さらに洗い物が減ります。揚げ物は好きだけど、後片付けが面倒くさいと思っている方は、ぜひ、ニトリのオールステンレス製のかす揚げを使ってみてください。価格も、500円以内で買えるので、コスパ力も最強です。
かす揚げのおすすめ人気ランキング10選
ここからはかす揚げのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのかす揚げを見つけてみてくださいね!
第10位:工房アイザワ パセリ かすあげ
かす揚げのおすすめ人気ランキング第10位は、工房アイザワ パセリ かすあげです。新潟県燕市で作られているかす揚げで、シンプルなデザインながら味があり、長く使い続けることができるのが魅力的でしょう。一般的なかす揚げよりもやや小ぶりなのが特徴です。しかし、コンパクトながら、揚げ物鍋のフチのかすもしっかりと取り除くことができます。持ち手部分・網の部分の角度が絶妙で、デザイン性にもこだわっている点も人気の秘密です。
第9位:石浜金物工業 業務用プレス式丸カス揚げ AKS2911
かす揚げのおすすめ人気ランキング第8位は、ゆとりの空間 ぶどう柄 かす揚げです。ぶどうをモチーフにしており、とてもおしゃれで、キッチンを華やかに演出してくれるでしょう。オウトツがあることで滑り止めとしての機能もあります。また、オールステンレス製でお手入れがしやすく、片付けが面倒と思っている人にもぴったりです。キッチンツールをおしゃれなアイテムで統一したいという方は、ぜひ、ぶどう柄のかす揚げを使ってみてください。
第7位:河淳バタリニー メッシュストレーナーIII
かす揚げのおすすめ人気ランキング第7位は、河淳バタリニー メッシュストレーナーIIIです。繊細な曲線が高級感を漂わしている調理器具になります。ステンレス製でサビにくく、丈夫で長く使える点でも選んで正解です。持ち手部分は握りやすい設計がされているので、長時間使っていても疲れません。気になる価格も千円以内と、リーズナブルで、初めての方でも購入しやすいです。シンプルかつおしゃれなかす揚げを探している方は、ぜひ、使ってみてください。
第6位:高儀 共柄かす揚げ
かす揚げのおすすめ人気ランキング第6位は、高儀 共柄かす揚げです。ミニタイプなので、場所を取らず、使わないときもスッキリ収納ができます。また、鍋のアク取りとして食卓に置いても邪魔になりません。こちらはミニタイプですが、サイズバリエーションが豊富なので、用途に合わせていくつか揃えておくと良いでしょう。18-8ステンレス製はサビにくく、長く愛用できます。気になる価格も300円台とリーズナブルで、購入しやすいです。
1 2