monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【100均・エバーグレイス】冷凍包丁の最強おすすめ人気ランキング10選!使い方や研ぎ方も紹介

冷凍した魚や肉類を切るときに便利なのが冷凍包丁です。普通の包丁では滑ってうまく切れない冷凍食材も、冷凍包丁があればきれいにカットできます。そこで今回は冷凍包丁の魅力や研ぎ方と使い方、選び方とともに、おすすめ人気商品10選についてご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

2022年03月18日更新

冷凍包丁の魅力とは?


刃の形がつるりとした普通の包丁で冷凍した肉類を切ろうとしても、うまく切れないことがほとんどです。冷凍包丁は刃先がギザギザとしているので、凍っている肉の繊維もしっかりと切ることができます。また、普通の包丁で冷凍された食材を無理に切ろうとすると、急激に冷えた刃が傷んでかけることもしばしばあります。その点、冷凍包丁はよく冷えた冷凍食品をカットするために作られているので、刃先も傷みにくいように加工されています。冷凍食材を調理する機会が多いのであれば、冷凍包丁があると便利です。

冷凍包丁の使い方は?

冷凍包丁によっては、刃の部位によってギザギザの大きさや形状が異なります。それぞれの形状を上手に使い分けながら冷凍食材をカットするようにしましょう。冷凍食材を切るときは、まな板に冷凍食材をのせたら、ノコギリで切るように刃を動かして、必要な大きさにカットします。普通の包丁では切りにくかった食材も、冷凍包丁を使えば切るのが楽しくなるほど気持ちよく切れます。

冷凍包丁の研ぎ方は?

冷凍包丁を研ぐときは、普通の包丁と同じように刃の平らな部分を研ぎ石に当てて動かします。刃こぼれが見られる場合は、240番手の耐水ペーパーから研ぎ、1000番そして2000番と3段階に研ぎながら、だんだんと番数を挙げていくようにしましょう。耐水ペーパーで研ぐ場合は、ペーパーを小さくカットして刃に充てるようにしてください。ペーパーが大きすぎると、必要ない部分まで削げてしまいます。

冷凍包丁の選び方

両刃もしくは片刃で選ぶ

冷凍包丁には左右両方に刃が付いているものと、片方にしか刃が付いていないものがあります。両方に刃が付いているタイプは、片方は刃が粗く、もう片方は刃が細かいなど食材に合わせて切り分けることができます。比較的小さなものを切るときに便利です。片方にしか刃が付いていないタイプは、かたい食材を切るときに、刃の背に片方の手を当てて全体重をかけてカットすることができます。食材に合わせて使い分けられるよう、両方揃えてみるのも一案です。

素材で選ぶ

冷凍包丁を選ぶときは、刃部分の素材にも着目してみてください。カチカチに凍ったカボチャやブロッコリーなどをカットしたいのであれば、切れ味に定評がある鋼素材を選ぶのがよいでしょう。しっかりと切ることができます。その反面、使用後にきちんと水分を乾かさないと錆びることがあるので要注意です。サビに強く、丈夫な冷凍包丁がほしいのであればステンレス素材もおすすめです。ただ、鋼素材よりも切れ味が劣るので留意しましょう。

握り手のタイプで選ぶ

冷凍包丁は握り手が片方と両手の2種類があります。片手で握るタイプは比較的細やかに動かせるので、冷凍魚などをカットするときに使えます。両手で握るタイプは、かたい食材をカットするときに柄の部分を両手で握り、体重をかけて切ることができます。両手で握るタイプは、柄が長くて太い分、包丁全体が大きいので片手では扱いにくいことがあります。普段片手、両手のどちらの包丁をよく使うのか、よく検討してから選ぶようにしましょう。

冷凍包丁のおすすめブランド・メーカーは?

ダイソーの冷凍包丁

ダイソーには万能包丁、菜切包丁、刺身包丁、パン切包丁などいろいろな種類の包丁が揃っています。冷凍包丁はありませんが、冷凍包丁と形状が一番似ているパン切包丁を使うと冷凍肉も切れると評判です。ただ、冷凍用ではないので、冷凍食材の温度で刃先が傷むことがあるので要注意です。

エバーグレースの冷凍包丁


カクセーのエバーグレースの冷凍包丁が使いやすいと評判です。オールステンレス銅でできており、刃部分には外科手術などでも使われているモリブデンバナジウム鋼を採用しているので切れ味が抜群です。ただ、完全に冷凍されたカチコチの食材を切ろうとすると刃が滑るとのことなので、少しだけ解凍してから切る方が使いやすいようです。刃とハンドル部分が一体型なので、溝に汚れが溜まることもありません。

冷凍包丁のおすすめ人気ランキング10選

ここからは冷凍包丁のおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りの冷凍包丁を見つけてみてくださいね!

第10位:藤次郎 洋出刃 170mm


芯材にコバルト合金鋼を採用、側材に13クロームステンレス鋼を複合して作った洋出刃包丁です。ハンドル部分には滑り止めを兼ねてトルネード模様がついています。完全に冷凍されたものをカットするのは難しいですが、半冷凍ものをカットしたいときにぴったりの包丁です。刃渡り17cm、商品全体のサイズは29×4.1×1.2cmとなっています。刃は両刃仕様なので、右利きの方はもちろん左利きの方でも快適に使える包丁です。

第9位:関兼常 チック 冷凍包丁 茶合板 240mm


ハンドル部分は茶色の合板、刃部分にステンレス銅を使った冷凍包丁です。ハンドルが金属だと手にしたときの感触が苦手という方におすすめです。サイズは全長35.3cm、刃渡りは24cmとなっています。一般家庭で冷凍肉などをコンパクトにカットしたいときに役立ちます。業務用ではないので、あまり大きな肉の塊は切りにくいという声も寄せられています。大きなものを切るときは、少し解凍させてから切る方がよさそうです。

第8位:ほんまもん 冷凍包丁 ステンレス


刃部分がステンレス銅でできているので、サビに強く、長く愛用できる冷凍包丁です。全長32.5cm、刃渡り約21cmの片刃仕様です。刃の素材はモリブデンステンレス鋼を使ってるので、切れ味も抜群です。実際に購入された方からも、柄部分がしっかりと持ちやすく、切れ味が良いと高評価を得ています。普通の包丁以外にもこちらの冷凍包丁を使うことにより、いつも調理の時に使う包丁を長持ちさせることができます。

第7位:佐竹産業 包丁 冷凍ナイフ 170mm


刃から柄部分まで一体化している冷凍ナイフなので、お手入れも簡単です。サイズは全長約29cm、刃渡り約17cm、重さは125gです。柄部分はステンレススチール、刃部分はモリブデンステンレス刃物鋼を使っているので、サビに強く耐久性がある上に切れ味が抜群です。見た目もスタイリッシュでおしゃれなので、キッチンに置いてあっても所帯臭さがありません。お手頃価格なので、とりあえず切れ味の良い冷凍包丁が欲しという方にもおすすめの商品です。

第6位:アークランドサカモト 富士印 冷凍包丁 両刃 190mm FG-3400

アークランドサカモト 富士印 冷凍包丁 両刃 190mm FG-3400

ハンドル部分は手のひらになじみやすい自然木を使い、刃部分にはステンレス刃物鋼を使った商品です。全体の長さは31.5cm、刃渡り19cm、重さは0.075kgです。両方に細かさの違う刃が付いているので、食材に合わせて1本で使い分けることができます。冷凍食材専用の包丁ですが、パンなどもきれいにカットすることができるので便利です。価格も2000円以下とお手頃価格なので、冷凍食材とパンを切るための包丁を探している方におすすめの商品です。

おすすめショッピング

人気記事

ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
シーリングライトの正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
充電コードの正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ブラジャー延長ホックはどこで売ってる?100均ダイソー・セリア・しまむらで買えるの?
革靴用防水スプレーのおすすめ人気ランキング10選!デメリットや使い方なども紹介
シューズカバーはどこで売ってる?100均やドンキ、ワークマンで買える?売ってる場所まとめ
紀ノ国屋エコバッグはどこで買える?ファミマや高島屋、東京駅で買える?売っている場所まとめ
【100均・レイザー・エクストリファイ】マウスバンジーのおすすめ人気ランキング10選!有線マウスを快適にするアイテム
【オークリーが人気】スキー用サングラスのおすすめ人気ランキング10選!ゴーグルとの違いなども紹介

おすすめ記事

シューズカバーはどこで売ってる?100均やドンキ、ワークマンで買える?売ってる場所まとめ
紀ノ国屋エコバッグはどこで買える?ファミマや高島屋、東京駅で買える?売っている場所まとめ
シーリングライトの正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介

キーワード