monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【ダイソー・ニトリ・カインズ】滑り止めシートのおすすめ人気ランキング10選!シリコンや透明なものなど

ラグや食器棚などの家具はもちろん、ベッドなどのズレを防止するために欠かせない滑り止めシート。透明のシールタイプやロールタイプなど種類や価格も様々です。また、フローリングだけでなく、タタミや床暖房、屋外で使用できるタイプなどもあるため、様々なシーンで使用できます。そこで今回は、滑り止めシートの選び方や人気メーカーなどに合わせて、おすすめの滑り止めシートをランキング形式でご紹介します。

2022年06月16日更新

滑り止めシートの魅力とは?


滑りやすい素材の家具を固定したり、ラグやカーペットのズレを防止してくれる滑り止めシートには、転倒防止や振動を和らげてくれる効果があります。フローリングなどの傷がつきやすく、目立ちやすい場所に家具を設置する際の傷防止はもちろん、地震などの災害時に家具が動くことを防いでくれるため、防災グッズとしても注目されています。アイディア次第で、様々な使い方ができるのも滑り止めシートの魅力です。

滑り止めシートの使い方は?

タグやカーペットのズレや家具の転倒防止に使用される滑り止めシートは、サイズや素材違いで準備するのがおすすめです。例えば、カットできるタイプを使用すれば、階段やお風呂での転倒防止に役立ちます。また、車のダッシュボードに設置することで、スマホなどの小物置きスペースに変身させることも可能です。防振効果のあるシリコンタイプを選べば、地震などの災害時に洗濯機や冷蔵庫などの大型電気製品や家具を守ることできます。

滑り止めシートの選び方

用途に合わせて選ぶ

滑り止めシートは、マルチに使用できるタイプから用途がはっきりしているものまで、豊富なラインナップが魅力です。

メッシュタイプ


安価で購入でき、素材がやわらかく場所を選ばず使用できるところが魅力。よくある使い方としては、カーペットの下に敷く、地震対策に食器棚の中に敷くなど様々です。

シートタイプ


階段での転倒防止に役立つのが、シートタイプの滑り止めシート。一段ごとに取り付けますが、階段の角にのみ張り付けるタイプは、滑り止めシートとコーナークッションの役割を果たしてくれるため、一石二鳥の効果に期待できます。

シリコンタイプ


車を利用する機会の多い方には、ダッシュボードに貼り付けられるシリコンタイプがおすすめです。基本的には手のひらもしくは手のひらより一回り大きなサイズで、使い勝手の良さが魅力。ほとんどのタイプで表面に滑り止め防止のためのギザギザ加工を施しているため、スマホなどの小物を置いてもしっかり受け止めてくれます。

その他

カーペットやラグ用の滑り止めシートとして、ウレタンやポリエチレン素材のタイプも販売されています。こちらの素材は、滑り止めだけでなく防音・断熱・クッション性など、様々な効果に期待できるところが人気です。

お手入れしやすいものを選ぶ

お気に入りの滑り止めシートを見つけたら、できるだけ長く使用したいと思う方も多いはず。そんな時は、お手入れがしやすい洗濯可能な滑り止めシートがおすすめです。また、水洗いすることで粘着力が回復するタイプも使い勝手が良いと評判です。滑り止めシートの素材チェックを行う場合は、繰り返し洗濯もしくは水洗いできるのかもチェックしておきましょう。

カラーで選ぶ

カラーバリエーションが豊富なため、アイテムに合わせて選べるところがポイント。
見た目が気になる場合は「クリア」タイプがおすすめです、透明の滑り止めシートは、家具など目立つ部分に使用する際に重宝します。また、家具の下に滑り止めシートを敷く場合には、床と家具のどちらとも相性の良いベージュ、家具の色に合わせるならホワイトやブラックも人気です。家具や床と相性の良いカラーがない場合は、あえて違うカラーを選んで、インテリアのアクセントにするのもおすすめですよ。

滑り止めシートのおすすめブランド・メーカーは?

ダイソーの滑り止めシート


シートタイプ、マットタイプなど、様々なサイズや種類を取り揃えているダイソー。厚手タイプの滑り止めシートは、マットに程よい厚みとやわらかさがあり、ちょっとした衝撃性を吸収してくれるクッション性も備えています。フリーカットになっているため、ハサミで適当な大きさにカットして、使い分けできるので、幅広い場所に対応可能です。コスパをかけずに、様々なタイプの滑り止めシートを揃えたい方におすすめ。

ニトリの滑り止めシート


ニトリから販売されている「ハサミできれるすべり止めシート」は、ジョイントマットやラグ、玄関マットなどの下に敷くと、マットが滑らないようにしっかりサポートしてくれるため、小さな子供が走ったり、飛んだしても心配いりません。7サイズ用意されているため、必要に応じたサイズを選べるところも人気です。ハサミでカットすると無駄なく使えるため、コスパを重視したい方におすすめです。

カインズの滑り止めシート


カインズでは、ゴム製の滑り止めシートや浴室用滑り止めシート、ロングマット用の滑り止めシートなど、用途に合わせた滑り止めシートを多数用意しています。そのため、目的に合った滑り止めシートをお探しの方は、カインズへ出かけたら、きっと最適なアイテムを見つけることができるはずです。

滑り止めシートのおすすめ人気ランキング10選

ここからは滑り止めシートのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りの滑り止めシートを見つけてみてくださいね!

第10位:JSW 18枚入 バスルーム 滑り止めテープ


滑りやすい場所といえば、階段をイメージする方が多いと思いますが、実は浴室のタイルや浴槽も滑りやすく、転倒の危険が潜んでいます。こちらの滑り止めシートは、耐水性のあるシールタイプで、水に濡れてもはがれにくく、滑りやすい浴室の床や浴槽におすすめ。小さなお子さんや高齢者のいる家庭でも活躍してくれますよ。細長いテープ状になっているため、階段やはしごなどへの滑り止めの補強材として使用可能です。

第9位:RAIN QUEEN 階段マット


蛍光塗料が採用された肉球がデザインされた滑り止めシートは、夜間にシートの肉球が光るための電気をつけていなくても安心して階段を上り下りできます。見た目に可愛く、滑り止め効果も高いため、小さなお子さんのいる家庭でも重宝するアイテムです。洗濯可能なタイプなため、汚れたらすぐに洗えるため、いつでも清潔な状態をキープできます。厚手の生地が採用されていて、防音効果も抜群。ハサミで簡単にカットできるため、サイズ調整も心配いりません。

第8位:シェルフライナー EVA製 食器棚シート


防虫加工を施しているため、安心して食器棚に使用できます。好みの長さにカットして使用することもできる使い勝手の良いタイプ。防湿性・防水性に優れているため、機能面でも満足できるところが人気のポイントです。また、汚れたら、水洗いして繰り返し使用できるため、食器棚以外のあらゆる場所で使用できます。表面に凹凸が施されているため、滑り止め効果にも定評があります。

第7位:Siivton 滑り止めシート すべり止めマット ノンスリップシート

Siivton 滑り止めシート すべり止めマット ノンスリップシート

アウトドア好きの方におすすめの滑り止めシートは、粗目のメッシュ素材の大きめサイズで、車のトランクはもちろん、カールーフキャリアに設置すると、荷物が滑るのを防いでくれます。振動の吸収にも役立つところも魅力です。カットして使用できるため、余った分は自宅の家具やカーペットの下に敷いてズレ防止用として利用できます。カラーバリエーションはブラックとホワイトの2種類。使う場所に合わせて選べるところも人気のポイントです。

第6位:ストリックスデザイン すべり止めシート


ブラック・ブルー・レッド・ホワイトの4色展開の滑り止めシートは、好きなカラーを選べるところが好評です。必要なサイズにカットできるため、フローリングに置いたカーペットの下、マットレスや植木鉢のした、食器棚など、自宅のあらゆる場所で使用できます。PVC素材を採用しているので、重いものからスマホなどの軽いものまで固定でき、汚れても水洗いして繰り返し使用できるため、コスパ重視の方にお勧めできる滑り止めシートです。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

シーリングライトの正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介

キーワード