monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【サンコー・クマザキエイム・コイズミ】小型炊飯器のおすすめ人気ランキング10選!2合・3合のちょうど良いサイズ

少量のご飯を炊くのに最適な小型炊飯器は、一人暮らしならメインに、ファミリーならサブの炊飯器としても活躍してくれます。各メーカーから登場している小型炊飯器は機能面やデザイン性が大幅に進化し、搭載している機能も様々です。そこで今回は、おすすめの小型炊飯器をランキング形式でご紹介します。選び方のポイントや人気メーカーなどもまとめました。

2022年03月31日更新

小型炊飯器の魅力とは?


小さめのサイズなら0.5 合から炊け、少ない量のお米をスピーディーに炊き上げてくれるところが最大の魅力。スペースを取らないため、一人暮らし用のキッチンにも置きやすいところも人気のポイントです。各メーカーから様々な機能を搭載したモデルが登場し、幅広いメニューにチャレンジできるのも小型炊飯器ならでは。また、小型炊飯器として使用可能なライスクッカーの中には、直火OKなタイプもあり、キャンプやグランピングなどのアウトドアシーンで活躍してくれます。一般的な炊飯器に比べ、持ち運びに便利なタイプが多いのも小型炊飯器ならではの魅力といえるでしょう。

小型炊飯器の選び方

種類で選ぶ

「IH式」「マイコン式」「圧力IH式」の3種類ある小型炊飯器。どのタイプを選ぶかでご飯の美味しさや価格にも大きな差が生じます。

IH方式


磁力で窯を発熱して炊飯するため、熱が釜全体に行きわたり、初めてご飯を炊く一人暮らしの方でもムラなくご飯を炊けるところがポイント。比較的リーズナブルな価格帯のモデルが多いため、コスパ重視の方におすすめです。

マイコン式


炊飯器の底部分にあるヒーターで熱を伝えご飯を炊くタイプです。価格の幅が広く、リーズナブルなモデルは数千円で購入可能。コスパ重視の方は要チェックですが、熱源が一つしかないためムラが生じやすい傾向があります。価格は張りますが、釜全体に熱が伝わってふっくら美味しいご飯を炊ける最新式モデルも登場しています。

圧力IH式


IH機能に圧力をプラスし、100℃以上のお湯でふっくら炊き上げるため、お米の芯までしっかり熱が通り、旨味たっぷりのご飯が短時間で出来上がります。高機能なだけに、比較的高価格帯のモデルが多く、パーツが多いためお手入れに手間がかかるのがデメリット。価格よりもお米の炊き上がりにこだわりたい方におすすめです。

お手入れのしやすさで選ぶ

毎日使用する小型炊飯器は、お手入れのしやすさも重要なポイント。内釜を取り外せることはもちろん、パーツが少ないものを選ぶとお手入れの手間を最小限にできるほか、常に清潔な状態をキープできます。衛生面お手入れにかかる手間を重視したい方は、付属のパーツなどをチェックして選ぶようにしましょう。

その他の機能で選ぶ

お米を少量炊くことに特化している小型炊飯器には、保温機能が搭載されていないことが多くあります。各メーカーから様々なモデルが登場していますが、保温機能を搭載しているモデルが少なく、夕食の時に炊いて翌朝も食べたい場合やお弁当用に利用したい場合などは、保温機能付きのタイプを選ぶと便利です。ただし、食べきれる量だけ炊きたい方、ご飯を冷凍できる場合は保温機能は重要ではありません。

小型炊飯器のおすすめブランド・メーカーは?

サンコーの小型炊飯器

サンコー お一人様用 ハンディ炊飯器 MINIRCE2

サンコーから販売されている「おひとりさま用超高速弁当箱」は、お弁当箱サイズの小型炊飯器。お茶碗一杯分のご飯が最短14分で炊き上がります。食べきりサイズの炊きたてご飯を手間なしですぐに炊けるだけでなく、お茶碗に移すことなくそのまま食べられるところも人気のポイントです。

クマザキエイムの小型炊飯器


1人暮らしに最適なサイズ感のライスクッカー。1.5合炊きの食べきりタイプで炊き上がりまでの時間も約30分とスピード炊飯が可能です。内釜には、ご飯がこびりつかない特殊加工が施され、取り外しも可能なため、お手入れの手間がかかりません。また、白米だけでなく炊き込みご飯や赤飯なども調理でき、簡単なレシピブックも付いているので、様々な炊飯料理にチャレンジできるところも魅力です。

コイズミの小型炊飯器


0.5~1.5合までお米が炊けるコイズミの小型炊飯器は、最大12時間までの予約炊飯と最大3時間までの保温機能が搭載されている優れもの。0.5~1合までなら約20分で炊き上がるため、朝寝坊したとき、サクッと食事を済ませたい時に便利です。レシピブックには、ご飯以外の調理メニューも掲載されているため、1台で2役こなしてくれます。

小型炊飯器のおすすめ人気ランキング10選

ここからは小型炊飯器のおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りの小型炊飯器を見つけてみてくださいね!

第10位:象印 マイコン炊飯ジャー(3合炊き)


お料理好きの方におすすめの小型炊飯器は、白米や玄米だけでなくパンも焼ける万能アイテムです。最大495Wの高火力と上下左右に配置されたヒーターによって、内釜全体をムラなく加熱することで、お米一粒一粒に熱を伝えやすく、美味しいご飯が炊き上がります。炊き込みご飯を炊いた後のニオイが気になる方も、クリーニング機能を搭載しているので安心です。また、内蓋を取り外せるので、ニオイもY後れも簡単に落とせるところが魅力。

第9位:コイズミ 小型 炊飯器 ライスクッカーミニ


基本的にはボタンを押して炊くだけのワンタッチスタイルのライスクッカー。最大1.5合のご飯が炊ける炊飯器は、シンプルなモデルながら最大12時間の炊飯予約機能が付いているため、朝起きたタイミングで美味しい炊き立てご飯を食べられます。0.5合から炊飯でき、1合までなら約20分とスピーディーに炊けるところも一人暮らしの方にとっては魅力です。付属のレシピブックには、ご飯以外のメニューも記載されているため、多彩なメニューにチャレンジできますよ

第8位:タイガー IH炊飯ジャー(3合炊き)


1人暮らしの方にうれしい「冷凍用ご飯メニュー」機能を搭載したIH炊飯器。窯全体を加熱し、お米をふっくら炊き上げてくれるところが魅力です。さらにうれしいのが、お手入れが必要なパーツがわずか3つと少なく、洗浄などに手間がかかりません。3合炊きながら比較的コンパクトなサイズなので、スペースの狭い一人暮らしのキッチンにぴったりです。

第7位:クマザキエイム マルチライスクッカー


0.5~2.5合までの食べ切りタイプの小型炊飯器。白米だけでなく、玄米、お粥、蒸しに、スープ、ケーキなどのメニューが掲載されているため、メニューボタンから選択して、材料を豆乳するだけで様々な料理にチャレンジすることが可能です。小型炊飯器の中では、大容量となる2.5合まで炊けるので小食の男性も満足できるタイプ。時間設定機能も搭載しているため、1人暮らしだけでなくカップルだけの2人暮らしの方にもおすすめです。

第6位:サンコー お一人様用 ハンディ炊飯器


お弁当サイズの超小型炊飯器は、どこでも気軽にご飯を炊けるところが人気。各メーカーからリリースされている小型炊飯器と比較してもかなり小さく、携帯性に優れているところが最大の魅力です。会社だけでなく出張先にも持っていけるため、どこでも自宅のようなご飯を楽しめます。意外性のあるアイテムなので、ちょっとしたギフトにもおすすめです。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード