monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【ニトリ・ダイソー・IKEA】テーブルナプキンのおすすめ人気ランキング10選!使い方なども紹介

テーブルナプキンは食卓にあるだけで、その場を華やかにしてくれるアイテムです。しかし、レストラン以外ではあまりなじみのない人も多いかも知れません。また、テーブルナプキンは種類がとても豊富なので、どんなものを選べば良いのか知っておくといざという時に役立ちます。そこで今回は、人気のテーブルナプキンを紹介します。ぜひ、参考にしてお気に入りのテーブルナプキンを見つけてくださいね。

2022年06月16日更新

テーブルナプキンの魅力とは?


テーブルナプキンの魅力は、何と言っても食卓が華やぐことです。季節感や料理に合わせてテーブルコーディネートするときにとてもおすすめです。また、食事中にソースが服に飛んでしまったり、手づかみでいただく料理などで指や口元などについた汚れをさっと拭きとれます。さらに、テーブルナプキンは食事時のナプキン以外に他の用途にも使えるのです。例えば、紙のテーブルナプキンは、お菓子を包んだりラッピングとして使えます。また、カトラリーを携帯するときに、テーブルナプキンで包むと衛生的です。さらに、大きめのテーブルナプキンは、リボンやツリー、動物などに折ってテーブルに飾るだけ卓上が華やぎます。

テーブルナプキンの使い方は?

テーブルナプキンの正しい使い方を知っている人は意外と少ないかもしれません。テーブルナプキンを使うタイミングは、全員が着席したときや、飲食物が運ばれてくる直前です。テーブルナプキンを2つ折りにして、折り目を体の方に向けてひざにかけてください。また、離席するときは、テーブルナプキンを椅子の上に置き、まだ食事中だということをアピールします。しかし、食事後に離席する場合は、テーブルナプキンは4つ折りにしてテーブルの上に載せましょう。テーブルナプキンの正しい使い方を知っておくと、レストランや自宅でのパーティー、おもてなしなどのシーンで役立ちます。

テーブルナプキンの選び方

素材やサイズで選ぶ


テーブルナプキンの選び方1つ目は、素材やサイズで選ぶことです。テーブルナプキンは素材によって雰囲気が変わります。ナプキンには紙製と布製があり、大人数や子供のパーティでは紙製がおすすめです。しかし、フォーマルなシーンの場合は、綿やポリエステル、リネンなどの布を選びましょう。ポリエステルは光沢がありますが吸水性に欠けます。また、綿は繰り返し洗濯できて扱いやすく、麻製は熱に強く使い込むほど味が出てきて、フォーマルの場で1番おすすめです。また、ナプキンのサイズは用途によって選びましょう。食事会などでは40~50cm位の小さめで、フォーマルな場所では75cm程度あれば、風呂敷にするなど用途が広がります。

色柄やテイストで選ぶ


テーブルナプキンの選び方2つ目は、色柄やテイストで選ぶことです。一般的な食事会などではテーブルクロスや食器に合わせた色柄を選ぶとカジュアルな印象になります。また、フォーマルな席では、白無地で麻の素材が1番格調が高いと言われています。そして、テーブルクロスとテーブルナプキンは同じ布地で揃えるのもおすすめです。できるだけシンプルな綿や麻であれば、和・洋どちらの席でも使えるため便利です。テーブルコーデネイトをするうえで、テーブルナプキンを選ぶときは着席する人たちの年齢なども考慮して色柄やテイストを選ぶ必要があります。

シーンで選ぶ


テーブルナプキンの選び方3つ目は、シーンで選ぶことです。大人だけの食事会やおもてなしをする場面では、テーブルナプキンはできるだけ華やかさのあるデザインのものを選ぶのがおすすめです。また、自宅でのテーブルコーデネイトでは、季節感がありできるだけインテリアに合わせて選ぶのもありでしょう。例えば、ヨーロピアンスタイルのインテリアには、フリルや地模様のナプキンがよく合います。また、北欧調のインテリアにはナチュラルな麻素材のナプキンがぴったりはまります。

テーブルナプキンのおすすめブランド・メーカーは?

ニトリのテーブルナプキン


ニトリで販売されているテーブルナプキンは、紙製で使い捨てタイプの「色々使えるパーティーナプキン」です。どれも3枚重ねで丈夫な作りであり16枚入りでコスパが良いです。テーブルナプキンの種類は白地にドット柄やお花柄、アルファベットがデザインされているものなどがあり、好みや食器の色で選ぶのがおすすめです。どれもポップで華やかな色使いの商品ばかりなので、子供のパーティーやおやつのときなどに使うと喜ばれるでしょう。

ダイソーのテーブルナプキン


ダイソーで販売されているのは、ペーパーナプキンでその種類はとても豊富です。人気のあるおすすめ商品は、アリュールシリーズという大人向けのブランドの商品です。アリュールシリーズのペーパーナプキンは、ヨーロッパ風のおしゃれなデザインでカラフルな色合いが人気があります。また、ダイソーとガールズトレンド研究所とのコラボ商品は、シックなモノトーンからポップな商品まであり女子高生を中心に人気です。さらに、ダイソーでは和柄のペーパーナプキンも販売しており、和風のテーブルコーディネートにとてもマッチします。

IKEAのテーブルナプキン


IKEAではおしゃれな北欧デザインのペーパーナプキンがとても豊富です。どの商品も価格がお手頃で、シックなデザインから鮮やかな色使いの商品まで揃っています。また、小さめですがループ付きの布ナプキンも販売されており人気です。そして、IKEAのペーパーナプキンで最もコスパが良いのが、ファンタスティック紙ナプキンと商品です。この商品は50枚入りが300円以下で購入できます。また、サイズがやや大きめの40cmの正方形で、3枚重ねで吸水性が高いのが特徴です。自宅の大きなディナープレートでも収まり、キャンプなどのアウトドアでも活用できます。

テーブルナプキンのおすすめ人気ランキング10選

ここからはテーブルナプキンのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのテーブルナプキンを見つけてみてくださいね!

第10位:ボルゴリネンナプキンGITANE


テーブルナプキンのおすすめ人気ランキング第10位は、ボルゴリネンナプキンGITANEです。イタリアブランドの商品で、やわらかい薄手のリネン生地を使ったテーブルナプキンです。エレガントなフリルも、アトリエでハンドメイドされているという贅沢な商品です。また、この商品は優雅なフリルと合わせて天然素材の色合いにとても柔らかさが感じられます。テーブルナプキンだけでなく、リネンファブリックとしても使えるおすすめ商品です。

第9位:ディーツーデザインインポートチェック柄コレクションナプキンセット

ディーツーデザインインポートチェック柄コレクションナプキンセット

テーブルナプキンのおすすめ人気ランキング第9位は、ディーツーデザインインポートチェック柄コレクションナプキンセットです。カジュアルなかわいいチェック柄のテーブルナプキンです。素材はコットンで、ランチやキャンプなどのアウトドアのぴったりはまります。また、洗濯も可能なので汚しても心配ありません。カラーバリエーションは全12色で、お部屋のインテリアにマッチするものや食器に合わせて色を選びやすいです。また、サイズも5種類から選べます。

第8位:ヤマメンテーブルナプキン

テーブルナプキン全16色!日本製、コットン100%

テーブルナプキンのおすすめ人気ランキング第8位は、ヤマメンテーブルナプキンです。高品質なコットン100%を使用したプロ仕様のテーブルナプキンです。とてもコスパが良く、カラーバリエーションが豊富で全16色あります。 ワイントーションやテーブルコーディネートに使いやすくておすすめです。お手頃なので日常的に使えて、ホームパーティーやイベントでも活躍してくれます。とにかく品質とコスパにこだわってテーブルナプキンを選びたいという人におすすめです。

第7位:シモジマヘイコーナプキン


テーブルナプキンのおすすめ人気ランキング第7位は、シモジマヘイコーナプキンです。シモジマ定番のシンプルでストレートなタイプの紙ナプキンです。色や柄がない白無地のため、さまざまな場面で使えます。木材由来のバージンパルプ100%で、1,000枚入りの大容量タイプです。使用用途として卓上でのお菓子に添えたり、カトラリーを包む紙としても使えます。レストランやカフェイベントなどに最適で、もちろん家庭での食卓用としてもおすすめです。

第6位:エースリースティグリンドベリベルサペーパーナプキン

エースリースティグリンドベリベルサペーパーナプキン

テーブルナプキンのおすすめ人気ランキング第6位は、エースリースティグリンドベリ ベルサペーパーナプキンです。深みのある落ち着いたグリーンが特徴的な商品で、北欧のアーティストであるスティグ・リンドベリがデザインしたアイテムです。このベルサはリンドベリ生誕100周年記念で復刻版として登場した商品で、シンプルでありながら存在感のあるデザインで人気があります。ほかにも復刻アイテムが販売されているので、興味のある人はチェックしてみてください。

おすすめショッピング

人気記事

シーリングライトの正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
シューズカバーはどこで売ってる?100均やドンキ、ワークマンで買える?売ってる場所まとめ
充電コードの正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
紀ノ国屋エコバッグはどこで買える?ファミマや高島屋、東京駅で買える?売っている場所まとめ
【オークリーが人気】スキー用サングラスのおすすめ人気ランキング10選!ゴーグルとの違いなども紹介
【100均・レイザー・エクストリファイ】マウスバンジーのおすすめ人気ランキング10選!有線マウスを快適にするアイテム

おすすめ記事

シューズカバーはどこで売ってる?100均やドンキ、ワークマンで買える?売ってる場所まとめ
紀ノ国屋エコバッグはどこで買える?ファミマや高島屋、東京駅で買える?売っている場所まとめ
シーリングライトの正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介

キーワード