2022年06月07日更新

【デロンギが人気】コーヒー用タンパーのおすすめ人気ランキング10選!代用品や使い方なども紹介

美味しいエスプレッソを入れるのに欠かせないコーヒー用タンパー。様々なメーカーから販売されています。ただ種類が多いとどのようなタイプが自宅に合うのかわからないのではないでしょうか。そこで今回はコーヒー用タンパーのおすすめと選び方を見ていきます。是非お気に入りのコーヒー用タンパーを見つけてくださいね。
企画・制作:monocow編集部
「monocow(モノカウ)は、住まいと暮らしを豊かにするモノを紹介しているモノマガジンです。編集部独自のリサーチに基づき、さまざまなモノの選び方やおすすめ商品をランキング形式で紹介しています。「インテリア・家具」から「家電」「生活雑貨・日用品」「キッチン用品」「アウトドア」まで、毎日コンテンツを制作中。

コーヒー用タンパーの魅力とは?


コーヒー用タンパーとは、エスプレッソを淹れる際に使う道具のことです。エスプレッソは瞬間的に高温高圧で抽出します。このときに粉が暴れてお湯がコーヒー粉に均一に浸透しないといったトラブルを防ぐために、事前にコーヒー粉を均一に押し固める必要があります。このときに使うのがタンパーです。タンパーにはさまざまな形状・大きさがあります。お手持ちのエスプレッソマシンのバスケットや使用者の身長や作業台の高さに合うものを選ぶことが大切です。

コーヒー用タンパーの代用品は?

タンパーの代用ですが小さなスプーンを用いる人もいるようです。また薄いアルミ板や銅板と適当な大きさの金具を組み合わせてオリジナルのタンパーを作る人もいます。オリジナルのタンパーを作るなら、制作費が1000円以内に収まることが多く、予算を抑えたい人にもこの方法は人気です。

コーヒー用タンパーの使い方は?

コーヒー用タンパーの使い方を見ていきましょう。エスプレッソマシンのバスケットにコーヒー粉を入れます。そのバスケットをタンパーマットにセットします。その後、コーヒー粉の上にタンパーを当てしっかりとプレスしていきます。

コーヒー用タンパーの選び方

底部の直径をチェック


コーヒー用のタンパーを選ぶ場合、まずはタンパー底部の直径の大きさをチェックしましょう。タンパーの直径が使用するエスプレッソマシンのポルタフィルターバスケットに合わなければいけません。サイズが合っていなければ、正確なタンピングができず、味にも影響が出てしまいます。タンパーとバスケットの大きさをきちんと合わせ、美味しいエスプレッソを入れるようにしましょう。タンパーの大きさは49〜58mmまでと様々です。購入前にお手持ちのポルタフィルターバスケットの直径を確認し、それに合うサイズを選びましょう。

底部の形状をチェック


タンパーの底部の形状もよくチェックしましょう。タンパーの底部にはまっ平らな「フラットベースタイプ」とカーブのついた「コンベックスタイプ」があります。フラットタイプはバスケットの中コーヒー粉をまんべんなく水平に押し固めることができます。まっすぐに圧をかけるだけで良いので、初心者にも熟練者にも使いやすいデザインです。コンベックスタイプは真ん中の部分がややせり出したデザインとなります。このためタンピング後のコーヒー粉は中央がよりくぼみ、縁が中央より高いお椀のような形状になります。お湯が外側に逃げないため、まんべんなく粉にお湯がかかりエスプレッソの味が良くなります。

重さや本体の高さをチェック


タンパーは手首を曲げず、肘を直角に曲げて持つのが正しいです。その状態から肘を伸展させコーヒー粉を押し込みます。このため、タンパーの高さが低すぎたら肘が直角に曲げられませんし、高すぎたら肩が上がりすぎて操作しにくくなります。自分の背の高さ・手の大きさ・台の高さを考慮し使いやすい高さのタンパーを選ぶことが大切です。また、タンパーの重さは様々です。量が重たいものはわずかな力で圧をかけられますが、持ち上げにくくセットしにくいといったデメリットもあります。タンパーを選ぶ場合は自分が扱いやすいかどうかを考慮し重さチェックも重要です。

コーヒー用タンパーのおすすめブランド・メーカーは?

デロンギのコーヒー用タンパー


デロンギからはさまざまなエスプレッソマシーンが販売されています。その全てに共通して使えるのがデロンギ製のタンパーです。底部の直径が51mmと、その他のメーカーのエスプレッソマシンにも使いやすいです。木製のハンドルなので、見た目もおしゃれです。耐久性も高く、ファンも多いですよ。

コーヒー用タンパーのおすすめ人気ランキング10選

ここからはコーヒー用タンパーのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのコーヒー用タンパーを見つけてみてくださいね!

第10位:デロンギ(DeLonghi)バリスタツール タンパー


デロンギのエスプレッソメーカーすべてに対応しているタンパーです。天然木を使用したハンドルがおしゃれで手によくなじみ、使いやすいと好評です。大きさは51mmと一般的なエスプレッソメーカーにも対応するので、デロンギ以外のエスプレッソマシンにもこちらを合わせる人が多いですよ。ベースはフラットベースで高さは9.1cmです。285gと軽めなので、不慣れな人にも持ちやすく美味しいエスプレッソを手軽に楽しめます。

第9位:珈琲工房ナナ製 丸棒から切りだしたエスプレッソ用タンパー


底面49.5mm、高さ8.3cmのフラットベースのタンパーです。耐久性の高いアルミ製で、職人がひとつひとつ丸棒から切り出し作成しています。ハンドルは適度に丸みとくびれがついており、握りやすく多くのプロの現場でも使用されている逸品です。また、継ぎ目がないため粉などが詰まりにくくさっと汚れが落ちるのも魅力です。衛生面に気を使いたい人にも好評です。

第8位:NEOUZAコーヒーマシンエスプレッソタンパー


51mmまたは58mmに使えるコーヒータンです。高さは9.1cmです。木製の絵は人間工学に基づいてデザインされており、どなたにでも握りやすいと好評です。また、温かみのあるデザインも良く、テーブルの上などに出したままにしておいてもおしゃれですよ。フラットベースのため、使いやすく初心者でも手軽にコーヒー粉をフラットにすることができます。

第7位:Praxia コーヒータンパー


底面の直径が49mm、高さ8.3cmのタンパーです。フラットベースなので、どなたでも圧がかけやすく、しっかりと均等にタンピングしたい人におすすめです。ステンレス製素材なのでスタイリッシュで耐久性が高いのも魅力です。重さは600gと重量があるので、軽い力でタンピングすることができます。タンパーマットも付いているので、収納もにも困りません。49mm以外のサイズもあるので、お手持ちの麻疹に合わせたものが選べます。

第6位:Diguo タンパー


木製ハンドルで高級感のあるタンパーです。底部はステンレススチール製なので、錆びや腐食に強く耐久性が高いのが魅力です。木製ハンドルは握りやすく、手になじみやすいです。タンパーの底部の大きさは53mmです。高さはステンレスのスペーサーで調整できるため、使用場所や使用者の手の大きさに合わせて選ぶと良いでしょう。フラットベースなので、タンピングしやすいのも魅力です。

第5位:Disenkelubo エスプレッソタンパー


人間工学に基づいて設計されたタンパーです。オールステンレス製で、耐久性が高いのも魅力です。タンパーのハンドル部分には適度なくぼみがあるため、握りやすく操作しやすいです。フラットベースのため、平らにコーヒー豆をタンピングしたい人におすすめです。初心者の人にも使いやすいですよ。ハンドルとベースは分解できるので細かな部分も掃除しやすいです。

第4位:motta エスプレッソコーヒータンパー


コンベックスタイプのタンパーです。底部の大きさは53mmです。バスケットの縁までしっかりタンピングできますよ。木製のハンドルは手によく馴染み、使いやすいです。海外にも愛用者が多く、「タンパーを使用することで味が変わった、美味しくなった」「他のタンパーには戻れない」などの高い評価を得ています。高価ですが、長く使えますし、おいしいエスプレッソを淹れられますよ。

第3位:DELERKE タンパー


太めのハンドルを使用したタンパーです。グリップしやすく圧をかけやすいため使いやすいですよ。また、上から押した時に柄がスライドし自然にタンパーに圧がかかるデザインなので、力の弱い人や初心者の人にも簡単に使えます。手軽に美味しいエスプレッソを淹れられますよ。タンパーマットが付属しているため、使用しないときはそちらに収納できます。対応サイズは51 mm、高さは9.5cmです。

第2位:HOSSJOY タンパー


51mmのポルタフィルター用のタンパーです。両面が使用可能になっており、片面はフラットベース、もう片面はディストリビューターになっています。どちらもエスプレッソを淹れる際にコーヒー粉を均一にするためのツールなので、使い勝手の良いものを使うと良いでしょう。また、本体を回転させることにより高さの調整が可能です。使用場所などに応じて変更できるのも魅力ですね。ステンレス製のため、重みがあり粉を押さえやすい点も好評です。

第1位:稲植屋 タンパー


人間工学に基づいたデザインでグリップしやすく均一に力を掛けやすいタンパーです。フラットベースで、大きさは51mmです。初心者にも簡単にコーヒーパウダーを押し固められるでしょう。ステンレス製のため、匂い移りが少なく耐久性に優れているのも魅力です。また、汚れにも強いためコーヒーの色素が着色したり汚れが落ちなかったりといったトラブルも少ないです。見た目がスタイリッシュで、キッチンに出したままにしておいても大丈夫なデザインも良いですね。

コーヒー用タンパーの売れ筋ランキングもチェック!

なおご参考までに、コーヒー用タンパーのAmazon、楽天、Yahoo!ショッピングの売れ筋ランキングは、以下のリンクから確認してください。

コーヒー用タンパーで暮らしをもっと快適に

コーヒー用タンパーのおすすめと選び方を見ていきました。種類やサイズなどが多いので、ご自宅のマシンにぴったりのタンパーを見つけるのが美味しいエスプレッソを淹れるコツです。ご自宅にぴったりのコーヒー用タンパーを見つけて、美味しいエスプレッソを是非ご自宅で堪能してくださいね。

この記事の商品一覧

デロンギ(DeLonghi)バリスタツール タンパー

デロンギ(DeLonghi)バリスタツール タンパー

¥5,170 税込

デロンギ(DeLonghi)バリスタツール タンパー

デロンギ(DeLonghi)バリスタツール タンパー

¥5,170 税込

珈琲工房ナナ製 丸棒から切りだしたエスプレッソ用タンパー

珈琲工房ナナ製 丸棒から切りだしたエスプレッソ用タンパー

¥5,432 税込

NEOUZAコーヒーマシンエスプレッソタンパー

NEOUZAコーヒーマシンエスプレッソタンパー

¥4,862 税込

Praxia コーヒータンパー

Praxia コーヒータンパー

¥2,997 税込

エスプレッソ コーヒー タンパー 埋立圧器

エスプレッソ コーヒー タンパー 埋立圧器

¥4,008 税込

Disenkelubo エスプレッソタンパー

Disenkelubo エスプレッソタンパー

¥3,829 税込

motta  エスプレッソコーヒータンパー

motta エスプレッソコーヒータンパー

¥15,800 税込

DELERKE タンパー

DELERKE タンパー

¥4,295 税込

HOSSJOY タンパー

HOSSJOY タンパー

¥4,564 税込

稲植屋 タンパー

稲植屋 タンパー

¥4,295 税込

  • ※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
  • ※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
  • ※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
  • ※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。

おすすめ記事

口コミで評判のバッラリーニのフライパンのおすすめ人気ランキング10選!種類やお手入れ方法なども紹介
バッラリーニのフライパンは、料理をおいしく仕上げることができておすすめです。バッラリーニのフライパンは、熱伝導率に優れ、均一に熱が行き届くので、ふっくらおいしくなるからです。とはいっても数多くあるバッ...
キッチン用品
【ブリッド・レガロ】バケットシートのおすすめ人気ランキング10選!車検は通る?全車種に装着できる?
レーシングカーに取り付けられているような体をしっかりとホールドしてくれるバケットシートですが、通常の車に取り付けることも可能です。デザイン性や走行中の座り心地の良さでバケットシートを選びたいという方も...
車・バイク
【100均・エレコム・ケイトスペード】iPadケースのおすすめ人気ランキング10選!おしゃれで持ち運び便利なものなど
iPadケースは、iPadを簡単に持ち運ぶことができておすすめです。iPadケースは、衝撃に強く、手軽に移動しやすいからです。とはいっても数多くあるiPadケースから選ぶのは大変ですよね。そこで今回は...
PC・スマホ・通信
【100均・ロゴス・キャプテンスタッグ】折りたたみ式クーラーボックスのおすすめ人気ランキング10選!保冷力は?
折りたたみ式クーラーボックスは、キャンプなどに便利なアイテムです。折りたたみ式クーラーボックスは、コンパクトに折りたたむことができるので、キャンプなど荷物を減らしたい場合に最適だからです。とはいっても...
スポーツ・アウトドア
【口コミ】ニトリのマットレストッパーを徹底解説!口コミや評判を分析してレビューしました!
ニトリのマットレストッパーは、快適な睡眠を追求する人や既存のマットレスの硬さや柔らかさに不満を抱える人、マットレスの保護や手軽な利用を希望する人におすすめの商品です。クッション性やサポート性を高め、簡...
インテリア・家具
新着おすすめ記事一覧へ