monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【ソニー・100均】ワイヤレスピンマイクのおすすめ人気ランキング10選!使い方や付け方なども紹介

洋服の襟などにつけることでハンズフリーで通話をすることができるピンマイクはWEB会議はもちろん、趣味の動画撮影など幅広い場所で使えるのが魅力の製品です。ピンマイクは製品によって有線かワイヤレスか高音質タイプのものなど性能に差があるので、実際に製品選びをしようとすると迷ってしまうこともあるのではないでしょうか。今回はおすすめのピンマイクをご紹介しますので、製品選びの参考にしてみてくださいね。

2022年06月22日更新

ピンマイクとは?


ピンマイクはとても小さなサイズのマイクで、マイクについているクリップを洋服の襟などにつけることで両手を塞ぐことなく通話を楽しむことができる製品です。服につけることから常に口に近い位置にマイクが固定されるようになるため、比較的声も拾いやすく重要なウェブ会議はもちろん、趣味の動画配信などでもはっきりとした音声で相手に声を伝えることができますよ。有線タイプ、ワイヤレスといった接続方法の異なる製品も多く販売されているため、自分の環境に合わせたものを選ぶことでより使いやすくなりますよ。

ピンマイクの使い方・付け方は

ピンマイクはどのように使えばよいのでしょうか。ピンマイクは有線タイプの場合にはイヤホンジャックに接続できるものやUSB接続ができるタイプの端子になっているのが一般的ですので、使用する機器に合った物を選び、接続をした後に説明書通りに設定をするだけでOKです。ワイヤレスの場合はレシーバーを搭載しているものが主で、設定や接続をしっかりと行うことでコードの煩わしさを感じることなく使うことができます。設定方法は製品によって異なるので、詳しくは製品の説明書を確認をしながら使うようにしてみましょう。服へつける際には付属のクリップで取り付けるだけなのですが、この時にコードは必ずクリップなどについているケーブルホルダーに固定して、輪を作るようにして服の中を通すようにしましょう。そのままケーブルを垂らすと服などで擦れた時に、その音を拾ってしまうことがあります。

ピンマイクの選び方

集音タイプで選ぶ


ピンマイクには全指向性と単一指向性という2つの集音タイプがあり、それぞれ音を拾える範囲が異なってきます。全指向性は方向や角度などに関係なく可能な範囲の音全てを拾うことができるタイプのものです。自分以外の人がいる場合など周囲の音も一緒にマイクに入れたい場合に最適ですが雑音が入りやすいため、自分だけの声をしっかりと伝えたいという場合には一定方向からの音のみを拾うことができる単一指向性タイプのピンマイクがおすすめです。

接続する機器に合わせて選ぶ


ピンマイクは主に無線と有線の2種類のものがあります。有線タイプの場合はケーブルと機器を接続する端子のコネクタが合うものを選びましょう。スマホやパソコンなど幅広く使いたいなら3.5mmミニジャックの製品がおすすめです。パソコンならより安定した音声で通信ができるUSBのものもおすすめです。ワイヤレスタイプはレシーバータイプのものやBluetooth接続で簡単に設定ができるものもあります。自分の使用方法や好みの使い勝手に合わせて接続方法を選んでみましょう。

周波数帯域で選ぶ


ピンマイクは製品によって対応している周波数が異なります。周波数が広ければ広いほど拾える音が多くなっていくのが特徴ですが、声だけではなく雑音なども拾いやすくなってしまうため何でも周波数が高ければ良いというわけでもありません。話す声の大きさなどに合わせた最適な宗派推移帯域の製品を選ぶようにしましょう。基準としては最大で1000Hz、歌声などなら最大で2000Hz辺りの周波数で決めると使いやすくなります。

ピンマイクのおすすめブランド・メーカーは?

ソニーのピンマイク

ECM-SP10 ソニー エレクトレットコンデンサーマイクロホン(モノラル)

ソニーでは複数のタイプの特徴を持ったピンマイクが販売されています。見た目も大手メーカーらしい安っぽさを感じないデザインで、どの製品も音質も安定しておりクリアに聞こえるのが特徴と言えるでしょう。レシーバーを使用したプロ仕様の本格的なピンマイクといったものもありますが、手軽に使うならスマホ接続も簡単に行えるミニジャックタイプの有線ピンマイクも魅力的です。品質が高く、価格が安めでも安心して使得る製品がほしいならソニーのピンマイクはおすすめですよ。

100均のピンマイク

100円ショップでもピンマイクを購入することが可能です。例えばダイソーではイヤホン延長コードが別途必要ではありますが、パソコンなど様々な機器に有線接続をしてすぐに使うことができるピンマイクが販売されています。他にもキャンドゥでは、有線ピンマイクに片耳イヤホンが付いたオンライン会議などで使える便利な製品も販売されています。どうしても音質は本格的なものと比べると多少ノイズなどは拾いがちになりますが、それでも問題なく使うことができますので必要最低限使えれば良いという場合に100均の製品はおすすめです。

ピンマイクのおすすめ人気ランキング10選

ここからはピンマイクのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのピンマイクを見つけてみてくださいね!

第10位:simorr ピンマイク 3.5mm


イヤホンジャックなどの接続をすることができる3.5mmプラグを持ったピンマイクです。イヤホンジャックならほとんどの機器に付けられていますので、スマホやパソコンはもちろん、タブレットなどにも簡単に接続をすることができますよ。マイクはクリップで簡単に服につけることが可能で、全指向性タイプのマイクですので、周囲の音を拾いやすくなっています。マイクにはスポンジのキャップが付けられていますので、息や風などのノイズを低減させることができます。

第9位:KTSOUL ピンマイク


シンプルな形状の有線タイプのピンマイクです。3.5mmのミニジャックが付けられた製品ですので、スマホはもちろんパソコンやタブレットなどのイヤホンジャックに差し込むだけで、遅延を気にすることなく使用することができるのが特徴の製品です。マイクは全指向性タイプのものになっているので周囲の音を拾いやすく、複数人の人がいるような場所での使用にもおすすめです。マイクと一緒に専用の収納ケースも付いていますので、保管や持ち運びもしやすいです。

第8位:ソニー コンデンサーマイク モノラル

ソニー コンデンサーマイク モノラル ECM-SP10

ソニーから販売されている小型のコンデンサーマイクです。3.5mm飲みにジャックタイプの端子がついている有線タイプのマイクですので無線タイプのものと違って遅延を気にすることなく、スマホはもちろんパソコンやタブレットのような機器のようなイヤホンジャックがついている製品に簡単に接続をして使うことができるのが特徴の製品です。付属のホルダークリップで洋服につけても製品が小さいので目立たずスッキリとした見た目になります。

第7位:XIAOKOA ワイヤレスマイク


マイク本体とレシーバーがセットになったワイヤレスで使用することができるピンマイクです。レシーバー側の製品をスマホなどのイヤホンジャックに接続をして使うことで、機器を置いたままでも半径50Mの範囲でマイクを使用するkと尾ができるのが特徴の製品です。本体とレシーバーのバッテリーは充電式になっており、フル充電にした状態なら連続で6時間使えるので、会議などでも安心して使うことができます。全指向性タイプのマイクなので、周囲の音もしっかりと拾うことができます。

第6位:AREA UAB接続 ピンマイク


シンプルな形状をした有線タイプのピンマイクです。接続に使う端子はUSB端子になっていますので、パソコンで使用するマイクとして使用するのに最適な製品と言えるでしょう。有線タイプの製品なので、遅延や音のノイズをほとんど気にすることなく快適に使うことができますよ。全指向性タイプのマイクになっていますので、周囲の音も拾いやすいので複数の人がいるような場所でも使いやすいです。SkypeやZoomといったソフトで使用する際の設定方法が説明書に書かれています。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

シーリングライトの正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介

キーワード