
室内・屋外(ベランダ)物干し台おすすめ人気ランキング10選
洗濯物を干す時に使う物干し台は、狭いスペースでも洗濯物や布団を干すことができて便利ですよね。しかし、物干し台には色々な種類があるので、どれを選んだらいいか悩む方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、物干し台の選び方やランキングをご紹介いたします。ぜひ、物干し台選びの参考にしてみてくださいね!
2018年08月30日更新
物干し台の選び方
使う場所に合わせて選ぶ
物干し台はリビングや寝室、ベランダなどで使うことが多いですが、場所によって物干し台を置けるスペースは違います。ですから、使う場所に合うサイズの物干し台を選ぶことは大切です。買った後に「予想より大きくて部屋に入らなかった!」と後悔しないためにも、置く場所のスペースと物干し台のサイズが合っているかどうかは事前に確認するようにしましょう。また、しまう場所に困らないよう、収納スペースも一緒に確認しておくといいですね。
干す量や干す物で選ぶ
毎日大量の洗濯をする方はたっぷり干すことができるもの、タオルを洗濯することが多い方はタオルをたっぷり干せるパラソル型のものというように、干す量や干す物で選ぶのも1つの方法です。自分が日頃どれくらい洗濯をするのか、どんな物を洗濯することが多いのかを考えてから、自分に合った物干し台を選んでいくといいでしょう。同じくらいのサイズの物干し台でも、種類によって干せる量などは変わってくるので、物干し台それぞれの特徴を事前に確認することをおすすめします。
デザインで選ぶ
物干し台はほとんど毎日使うものなので、せっかくだったらお気に入りのデザインのものを選ぶといいですね。シンプルなものやスタイリッシュなものなど、物干し台には色々な見た目のものがあります。ですから、自分がいいなと思えるものや使っていて嬉しい気持ちになるものを選ぶといいでしょう。お気に入りのデザインのものだと、天気が悪くて室内干しをする時も、気持ちが上がりますよ。ステンレスやプラスチックなど、素材によっても雰囲気が変わるので、どんな素材が使われているかチェックしてみるといいかもしれませんね。
物干し台のおすすめ人気ランキング10選
ここからは物干し台のおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りの物干し台を見つけてみてくださいね!
第10位:三和コーポレーション:室内物干し台
近くのホームセンターにあまり使い勝手の良い物干しがないのでネット注文しました。タオルも小物も衣類にも対応してくれて、とても助かっています。軽いので移動もですし、とても良い買い物でした。 出典:amazon
組み立てが簡単にできると好評の物干し台です。ハンガーが10本、ピンチが20個、パイプハンガーが12本ついているので、大容量の洗濯物も一気に干すことができます。物干し台自体が丈夫で、安定感があるのも人気の理由です。
第9位:高儀:室内物干し台
物干しに使わずに今まで下に置いておいた普段着を、何とかしたいと思っていました。ちょっとしか着なかったアウターやセーター、上のバーを伸ばせばバックやハンガーも掛けられて大満足です。価格もリーズナブル&組立ても楽々でした。 出典:amazon
キャスター付きで移動も楽にできる物干し台です。高さや幅を自由に調節できるので、干す量に合わせて物干し台のサイズを変えることが可能です。たっぷり洗濯物を干すことができ、天気の悪い日でも気兼ねなく洗濯できます。
第8位:Leifheit:ランドリードライヤー
平干し台を探していました。上から吊るすネット状のものはよく見ますが、吊るす場所がなくても使えるようにテーブルタイプで、移動が楽だと浴室乾燥にも使えるだろうから、そういうのがあればいいな、と物色しておりました。
この製品はほぼこの要望を満たしています。しかも本来は普通のハンガータイプのドライヤーなので、平干しが必要な洗濯物がない時も普通に使用できるので、無駄がありません。 出典:amazon
ドイツで設立されたブランド「LEIFHEIT(ライフハイト)」の物干し台です。スタイリッシュでおしゃれな物干し台なので、部屋に置いておいても気になりません。サイズは大きめで、洗濯物をたっぷり干すことができます。
第7位:南海通商:ロレッツ:ドライニングスタンド
家も実家も愛用。宿やホテルを運営していますが全室ロレッツ設置してます。似たような商品はありますが似て非なる物とはまさにこの事。これからもずっと愛用します!
出典:amazon
コンパクトで持ち運びしやすいサイズの物干し台です。バスタオルなら10枚、小さめのタオルなら20枚は干すことができます。ちょっと室内干ししたい時にとても便利で、ニットの平干しをすることも可能です。
第6位:アイランド株式会社:室内物干し台
これを実店舗でみて買い求め、使い始めて20年になります。折りたたむのも簡単ですが、うちでは和室に置きっ放し。シーツやタオルケットなどの大物もこれに干して扇風機の風をガーッと送って乾かしています。 出典:amazon
アルミ製のシンプルな物干し台です。型崩れしたくないニットやカットソーを平干ししたり、シーツを干したりする時にとても便利です。折りたたむと薄さ2.5cmになり、重さも約3kgなので、女性でも簡単に持ち運ぶことができます。
1 2