monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【無印・100均・kiu】折りたたみ傘のレディース・メンズ別人気ランキング10選!おしゃれで軽量なものなど

折りたたみ傘は、雨の日に手軽に使えて便利です。折りたたみ傘は、コンパクトになるので、雨があがってもカバンに入れれば、邪魔にならないからです。とはいっても数多くある折りたたみ傘から選ぶのは大変ですよね。そこで今回は人気のある折りたたみ傘を紹介します。ぜひ、お気に入りの折り畳み傘を見つけてくださいね。

2022年06月29日更新

折りたたみ傘の魅力とは?


折りたたみ傘の魅力は、何といっても、手軽に使える点です。雨のときは、普通に傘として使えますが、雨があがったときは、傘は邪魔になります。電車やバスなどに置き忘れてしまうこともあり、便利な反面、不便さもあるでしょう。その点、折り畳み傘であれば、必要なときは傘として、使わないときはコンパクトに畳んでカバンの中に入れることができます。雨が降るか分からないときの外出にも、ぴったりでしょう。職場や学校のロッカーに入れておくこともできます。

折りたたみ傘の選び方

サイズで選ぶ


折りたたみ傘の選び方1つめは、サイズで選ぶことです。せっかく購入しても、小さすぎてしまうと体が濡れてしまいます。そのため、身長や体格に合わせてサイズを選びましょう。適正としては、身長175cmの男性で約110cm、身長160cmの女性で約95cmがベストです。もちろん、個人差があるので、実際に手に取ってチェックしてみるのが良いでしょう。ネット通販などでどうしても目で確認できない場合は、自身の身長や体格に合わせて目安を参考にしながら、選ぶようにしてください。

持ち運びやすさで選ぶ


折りたたみ傘の選び方2つめは、持ち運びやすさで選ぶことです。とくに、携帯性を重視するのであれば、できるだけコンパクトになるサイズがベストでしょう。親骨と呼ばれる傘の骨組みサイズが大きければ、長ければ、それだけ地面に当たるので、持ちづらく、ストレスを感じます。もちろん、身長や持ち方によって全長の適正は異なってくるので、自身にあった長さを選びましょう。そうすることで、自分の適したサイズで、コンパクトに持ち運びができます。

機能性で選ぶ


折りたたみ傘の選び方3つめは、機能性で選ぶことです。中でも傘ということもあり、雨の漏れが少ないタイプが理想でしょう。撥水加工・速乾性が高いタイプで探してみてください。使った濡れた傘をタクシーやバスに乗車するときに、びしょぬれでは周りを汚してしまいます。すぐに乾いたり撥水加工がされているタイプであれば、サッとカバンに入れることができるでしょう。最近では、水滴が付いた側を内側にして畳む折り畳み傘もあるので、すぐにカバンに入れることができて便利です。

折りたたみ傘のおすすめブランド・メーカーは?

無印の折りたたみ傘


無印の折りたたみ傘は、シンプルな形状でどんなシーンにもフィットします。そのため、幅広く使えるのが魅力的でしょう。さらに、3千円以内で買えるというリーズナブルな価格なのも、ポイント大です。また、独自アイデアによる機能性にも富んでおり、快適に使えます。たとえば、留めテープが左右どちらからも留めることができるという機能は、電車やバスに乗り込む際など、急いでいるときに便利でしょう。使い勝手がよく、デザイン性もよく、落ち着いた色合いで、選んで損はありません。

100均の折りたたみ傘

100均の折りたたみ傘は、急な雨のときに便利なアイテムです。100均アイテムと言っても、機能性やデザイン性がしっかりしています。そのため、一時の雨対策だけでなく、長く愛用できるでしょう。何よりも軽量に特化しているので、持ち運びがラクチンです。折りたたみ傘といっても、コンパクトなのでどれも軽いというイメージがありますが、実際には重さは各メーカーや商品によって違います。カバンに入れて持ち運びができる上、軽くて傘が入っていることを忘れるぐらいであれば、いつでも携帯できて、急な雨のときでも便利です。

kiuの折りたたみ傘


kiuの折りたたみ傘は、操作性が高くて魅力的です。たとえば、ワンタッチ操作で自動開閉するアンブレラが欲しいという人にぴったりでしょう。もちろん、UVカット率も高く、夏の日でも快適に使えます。たとえ雨の日とはいえ、紫外線はしっかり入ってくるので、きちんとしたUVカット傘が必要です。雨対策と紫外線対策をしたい人にぴったりの折り畳み傘と言えるでしょう。カラーバリエーションも豊富に揃っているので、自分好みの折りたたみ傘を選べます。

折りたたみ傘のおすすめ人気ランキング10選

ここからは折りたたみ傘のおすすめ商品をメンズ・レディース別にランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りの折りたたみ傘を見つけてみてくださいね!

折りたたみ傘のおすすめ人気ランキング5選【レディース】

第5位:Cath Kidston(キャスキッドソン) シグネチャー ミニ アンブレラ

Cath Kidston(キャスキッドソン) シグネチャー ミニ アンブレラ

折り畳み傘(レディース)のおすすめ人気ランキング第5位は、Cath Kidston(キャスキッドソン) シグネチャー ミニ アンブレラです。英国王室御用達のブランドとして、注目されています。小さな花柄プリントですが、1つ1つ柄の配置が違うのが、面白いポイントでしょう。そのため、自分だけのオリジナル傘に出会いたいという人にぴったりです。パッと開くと華やぐので、自分用としてだけでなく、プレゼント用としても喜ばれること間違いありません。

第4位:mont-bell(モンベル) トレッキングアンブレラ

mont-bell(モンベル) トレッキングアンブレラ

折り畳み傘(レディース)のおすすめ人気ランキング第4位は、mont-bell(モンベル) トレッキングアンブレラです。耐久性に富んでいるので、長く愛用できるでしょう。また、撥水加工がされており、突然の雨のときでもサッと使えて便利です。耐久性があることからも、アウトドアにも向いています。シンプルなデザインですが、モンベルのロゴがおしゃれで、使うのが楽しくなってくるでしょう。価格はやや高めですが、おしゃれなデザインで選ぶのであればおすすめです。

第3位:w.p.c 日傘


折り畳み傘(レディース)のおすすめ人気ランキング第3位は、w.p.c 日傘です。遮光率・UVカット率100%で、夏の暑い時期でも快適に使えるでしょう。また、撥水加工がされていることで、日傘としてだけでなく、雨傘としても使えます。晴れても雨でも使えるということから、一年を通して長く愛用可能です。また、ハンドル部分はサビにくく、軽くて持ち運びがしやすいのがポイントでしょう。気になる価格は、3千円とリーズナブルで初めてでも購入しやすいです。

第2位:Flinelife 折りたたみ 日傘


折り畳み傘(レディース)のおすすめ人気ランキング第2位は、Flinelife 折りたたみ 日傘です。とてもかわいいデザインで、毎回使うのがためらわれてしまうほどでしょう。それでいて、3千円以内で買えるというリーズナブル性が魅力ポイントと言えます。スカラップデザインが今っぽく大人かわいいと、口コミでも人気です。もちろん、見た目だけでなく、遮熱効果・紫外線遮断効果なども高く、夏の時期にぴったりマッチしています。日傘ですが、晴雨兼用で晴れの日も雨の日も気軽に使えて便利です。

第1位:KIZAWA 折りたたみ傘


折り畳み傘(レディース)のおすすめ人気ランキング第1位は、KIZAWA 折りたたみ傘です。軽くて丈夫で長く愛用できます。また、見た目だけでなく、自動開閉など機能性にも富んでいるのが魅力的でしょう。サイズも大きめで、本降りの雨でも安心な折り畳み傘です。デザイン性もおしゃれで、持っているだけでテンションが上がるでしょう。気になる価格も、2千円以内とリーズナブルです。プレゼント用としても重宝すること間違いありません。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

シーリングライトの正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介

キーワード