
【ニトリ・無印・100均】授乳ライトのおすすめ人気ランキング10選!代用品なども紹介
夜中も赤ちゃんの世話をするためとは言え、お部屋の電気をつけると、普段夜に使う電気代とは別に電気代が上乗せになって、負担が大きくなってしまいます。なるべく電気代を節約して照明を使いたいママさんにも、授乳ライトが注目されているでしょう。今回は、授乳ライトについていろいろお話ししていきます。
2023年09月15日更新
目次
授乳ライトの魅力とは?
授乳ライトで赤ちゃんの顔を確認しながら授乳できるので、母乳で赤ちゃんが溺れてしまってもすぐに気付けます。突然の夜泣きでも赤ちゃんをあやすために、暗い室内で手元を照らせる授乳ライトが役立ちますよ。おむつ替えなどで手元を明るくしたいけど、明かりが強いと赤ちゃんが起きてしまうのが気になりますよね。そんな時も授乳ライトがあれば、赤ちゃんを起こさない程度の控えめな照明で手元を明るくできて便利です。
授乳ライトの代用品は?
授乳ライトの代用品にスマホがおすすめで、スマホのライトが懐中電灯の役割を果たしてくれます。ただし強い光なので、赤ちゃんの目に光が入らないように、少し離れた場所に置いて使うようにしましょう。ダイソーのLEDキャンドルライトも授乳ライトの代わりになり、軽く振動させるだけでON/OFFの切り替えができますよ。短時間の授乳におすすめで、赤ちゃんに優しい灯りで夜間の育児も安心です。
授乳ライトはいる?いらない?
授乳ライトは夜間の育児に便利だけど、実際はそんなに必要ないんじゃないの?と疑問なママさんも多いでしょう。授乳ライトが必要な方もいるので一概には言えませんが、別のアイテムでも夜間の育児に役立つに越したことはありません。赤ちゃんの様子を見ながらミルクの調乳などができればいいので、セリアなどの100均グッズでも狭い範囲を照らせれば大丈夫ですよ。
授乳ライトの選び方
赤ちゃんに危険でないかで選ぶ
授乳ライトは、赤ちゃんが触る可能性も考えて選ぶのがポイントです。角が鋭く尖っいると、赤ちゃんが思わぬ怪我をしてしまう恐れがあります。電球が丸出しなのも危険度が高く、電球で火傷の可能性があるからです。逆に言えば、角が丸くて電球が丸出しになっていないものがおすすめなので、それらの条件に合う授乳ライトを選びましょう。
授乳期以外も使うかで選ぶ
授乳ライトは間接照明としても使えるので、メイン照明の補助的なものとして、授乳ライトを揃えておくと良いですよ。デザイン性が優れたものなら、授乳期後でもインテリアとして置けるのでおすすめ。可愛らしいキャラクターの商品もあるので、お子様が気に入りそうなデザインの授乳ライトで、お部屋の雰囲気を彩るのもいいですね。
持ち運びやすさで選ぶ
取っ手付きの授乳ライトの場合、調乳などで移動したい時に役立ちますよ。赤ちゃんを抱っこしながら持ち運べて、赤ちゃんから目が離せないママさんにはありがたい商品です。持ち手があるので、シーンに合わせて置き掛けできるのも便利。軽量でコンパクトな商品が多いのも特徴で、重さを気にせず持ち運べる小さめサイズの授乳ライトは、子育てに忙しい女性に扱いやすくて助かりますね。
授乳ライトのおすすめブランド・メーカーは?
ニトリの授乳ライト
ニトリの授乳ライトはLEDランプ(ホルン)という商品で、優しい明かりで夜中の授乳も安心して行えますよ。テーブルランプとしてだけでなく、電池式なので停電時にも役立って便利。明るさを3段階に調節でき、明るめ→通常→常夜灯の順に切り替わります。本体ごと下に押す、もしくは底面中央を押すことで明るさを調整できますよ。アウトドアでも使える防沫仕様となっていて、防水レベルIPX4と信頼性あります。
無印の授乳ライト
無印からも授乳に適した照明が販売されていて、「LED持ち運びできるあかり」という商品です。持ち手がハンガーのような形をしているので、いろんな場所に引っ掛けられますよ。明るさを2段階調整可能で、充電台から持ち上げるだけ自動的に点灯させられます。使用者によると、被害状況の確認や物資の収集に役立ったようです。この明かりのおかげで復旧まで持ち堪えられ、災害時などで持ち運び可能な照明が大活躍しますよ。
100均の授乳ライト
100均にもおすすめの授乳ライトがあって、ダイソーのCOB調光ライトは、電池式なので自由に持ち運んで好きな場所に置けますよ。調光つまみで明るさを調整できます。セリアのCOBタッチライトも電池式で携帯に便利。カラーはホワイトとオレンジの2種類ありますが、授乳ライトとして使うなら、優しい灯りのオレンジがおすすめですよ。赤ちゃんに刺激の少ない照明でママさんも安心ですね。
授乳ライトのおすすめ人気ランキング10選
ここからは授乳ライトのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りの授乳ライトを見つけてみてくださいね!
第10位:たまひよ 授乳ライト
たまひよの授乳ライトは、夜の赤ちゃんのお世話にちょうど良い光量で、強から弱に光量調節可能です。ただし、タッチライト式ではありませんのでご注意ください。授乳時間を3回分記録できるので、最後に授乳してから、どのタイミングで授乳したら良いか計算しやすいです。LEDで長く使用でき、コードレスで持ち運びやすいのもメリット。夜泣き対策のメロディーも付いており、キラキラ星などを演奏し、やさしいオルゴール音で赤ちゃんをリラックスさせますよ。
第9位:PUAIDA 授乳ライト
PUAIDAの授乳ライトは、高感度タッチセンサー式により、スピーディーに操作可能です。トップに長押しするだけで無段階調光できます。RGB多色変換により、お部屋がよりロマンチックな雰囲気に仕上がりますよ。底部のボタンから30分/60分自動消灯可能で、安心のタイマー機能で、赤ちゃんをぐっすり眠らせることができますよ。前回と同じ明るさと色を自動的に点灯できる記憶機能も搭載されています。
第8位:MediAcous 授乳ライト
MediAcousの授乳ライトの場合、頂部を押すと無段階に調光でき、赤ちゃんが眩しすぎない控えめな灯りにもなりますよ。赤ちゃんの目に優しく、BPAフリーで健康に配慮されています。フル充電で最大100時間の連続使用が可能で、明るさやモードなどで連続使用可能時間が異なります。最低でも7時間は持つので、授乳はもちろんアウトドアにもおすすめですよ。卵形デザインなので、赤ちゃんがぶつかっても安心なのも、ママさんには助かりますね。
第7位:Homecube 授乳ライト
Homecubeの授乳ライトの場合、ベビールームはもちろん、オフィスデスクやベッドライトとしても活用できますよ。三段階調節可能で、低輝度・中輝度・高輝度に切り替え可能です。頂部のタッチパネルに触れると、明るくしたり暗くすることもできます。七色モードに変更できるので、レッドやイエローなどの光色で気分転換できますよ。優しい光なので赤ちゃんの睡眠を妨げることなく、夜間の赤ちゃんへの授乳にもおすすめ。コンパクトでどこにでも置けるのもいいですね。
第6位:G Keni 授乳ライト
G Keniの授乳ライトは、上部のセンサーにタッチするだけで、点灯・消灯に切り替え可能です。長押しで無段階調光できますよ。USB充電可能で2.5時間で満充電になり、最大輝度で15時間、最小輝度で最大50時間連続使用できます。コードレスなので自由に持ち運べて、読書ライトや枕元ライトとしてもお使いいただけますよ。シンプルデザインながらおしゃれな見た目となっていて、インテリアにも活用しやすいです。
1 2