monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【パナソニック・アイリスオーヤマ】衣類乾燥機のおすすめ人気ランキング10選!口コミや電気代なども紹介

衣類乾燥機があれば悪天候の日でも洗濯物を快適に乾かすことができます。最近ではドラムタイプも小型化してきていますし、3kg程度の小容量の物も数多く販売されています。サーキュレータータイプや折りたたみ式もあるので狭いスペースでも使いやすいものが豊富です。ぜひご自宅に合う衣類乾燥機を見つけてくださいね。

2022年08月03日更新

衣類乾燥機の魅力とは?


衣類乾燥機は天候が悪い日でもしっかり衣類を乾燥させることができることです。花粉対策などにも使いやすいです。ドラム式や送風タイプがあり、ドラムタイプはパワフルな風で衣類を回転させながら乾燥させます。スピーディーに仕上がるのが特徴です。送風タイプはドラムタイプと違い、強風を衣類に当てていきます。時間はドラムタイプよりかかりますが、衣類の摩擦やダメージが少ないので、デリケートな衣類にも使いやすいのが魅力です。大きさもさまざまあるので、一人暮らしでも家族でも使いやすいものがあります。

衣類乾燥機の電気代は?

衣類乾燥の消費電力はドラムタイプは1,800W、ドラムタイプ600W程度となっています。1時間あたりの電気代を27円として計算するとドラムタイプは1時間あたり約49円、送風タイプは17円となります。乾燥時間の目安は2時間程度なので、ドラムタイプは約100円、送風タイプは34円となります。

衣類乾燥機の口コミは?

衣類乾燥機の口コミは「雨の日でも洗濯物ができて便利」といったものが多いです。梅雨や秋雨など雨が多い時期の選択は苦にになりがちですが、自宅に衣類乾燥機があると部屋干し臭の匂いなども気にする必要がなく、洗濯がしやすいようです。さらにシワがつきにくい衣類乾燥機に対しては「アイロンをかける手間が省けて便利」といった口コミもあります。悪い口コミには「設置スペースがかなり必要」といったものがあります。特にドラムタイプは壁から離して設置するものも多く、本体サイズよりさらに大きなスペースが必要となるので、注意しましょう。

衣類乾燥機の選び方

ドラムタイプか送風タイプかを選ぶ


衣類乾燥機には主にドラムタイプと送風タイプがあります。ドラムタイプは本体に乾かしたい衣類を入れ、回転させながら乾かすものです。高温の風が出る・回転するのでスピーディに乾くのが特徴です。繊維も根本から立ち上がるため、仕上がりが良いですが、デリケートな衣類や赤ちゃんの衣類などに負担がかかりすぎることがあります。このため、デリケートな素材に対してドラムタイプの衣類乾燥機を用いたいなら、デリケート衣類対応のものを選ぶと良いでしょう。送風タイプは強力な風を洗濯物に当てて乾かすタイプです。ドラム式と比べて乾燥時間が長い傾向にありますが、衣類の摩擦や縮みを気にする必要がありません。

ガスか電気かを選ぶ


衣類乾燥機にはガスタイプと電力タイプがあります。ガスは別途工事が必要になりますが、電気に比べてパワーが強く、スピーディーに衣類を乾燥させたい人におすすめです。容量が大きい衣類乾燥機が多いので、毛布やシーツなど自宅で乾燥させたい人にも使いやすいです。電力タイプは設置場所を選ばないのが魅力です。種類も豊富で、ドラムタイプや送風タイプがあり、ライフスタイルやよく乾かす綺麗に合わせて選べるのも魅力です。ガスと電力、どちらが使いやすいかや容量をよく考えて選ぶと良いでしょう。

容量や機能をチェック


衣類乾燥機の容量は製品によって大きく異なります。3kg程度ならワイシャツ5枚やバスタオル3枚程度を一度に乾かせます。5kgぐらいになると、まだ多めに洗濯物を乾かせますし、8kg程度になるとシーツや毛布なども乾かせるでしょう。一人暮らしの人は2〜3kg程度のコンパクトのものがおすすめですし、家族で使う人は5 kg 以上が使いやすいです。また、衣類乾燥機によってはシワををつきにくくするタイプやタイマーや自動モードを搭載しているものもあります。自動モードは衣類の乾き具合によって乾燥機が乾燥時間を適宜決めてくれるので、忙しい人にも便利です。さまざまな機能を比べて使い勝手が良いものを選びましょう。

衣類乾燥機のおすすめブランド・メーカーは?

パナソニックの衣類乾燥機

パナソニック 6.0kg 電気衣類乾燥機 ホワイト NH-D603-W

パナソニックの衣類乾燥機はヒーターと吹き出し口をそれぞれ2カ所備えているため、風量が高く、ふんわりスピーディに仕上げます。また、乾燥中に除菌するため、臭いを防ぎドラム内部を清潔に保ちます。早朝や夜でも運転音が気になりにくい設計で使いやすいのも魅力です。左右開き対応で、置き場所を選びません。

アイリスオーヤマの衣類乾燥機


アイリスオーヤマからはサーキュレータータイプの衣類乾燥機が販売されています。ドラムのように衣類を回転させないので、ダメージが少なくデリケートな衣類にも使いやすいですよ。サーキュレーターのみのタイプもありますし、サーキュレーターと除湿機能を兼ね備えたものもあります。使いやすい方を選べるのも魅力です。

日立の衣類乾燥機


日立の衣類乾燥機は4kgや6kgなど容量を選べるのが魅力です。衣類に合わせて乾燥方式が選べ、デリケートな衣類の乾燥にはヒーターを使わない「風乾燥」もできます。「ふんわりガード」機能もあり、シワを防いで衣類のふんわり感を保ちます。シワが少ないと、そのまま着られる服も多いので、忙しい人にも便利ですよ。

衣類乾燥機のおすすめ人気ランキング10選

ここからは衣類乾燥機のおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りの衣類乾燥機を見つけてみてくださいね!

第10位:GUC 衣類乾燥機


折りたたみ式の衣類乾燥機です。組み立て不要で乾燥開始できます。ドアや壁にかけられる省スペース設計なので、一人暮らしの人にも使いやすいですよ。折りたたみ後の厚さはわずか8cmです。 オックスフォード生地素材とアルミ合金鋼管を使用しているため、頑丈です。温度が73℃を超えると自動的に電源が切れ、温度が下がってから乾燥機が再始動するため、電力もあまり必要としません。運転音はわずか40dBで、夜間でも快適に使用できます。

第9位:KOKOBI 衣類乾燥機 ハンガー乾燥機


1台2役のハンガー乾燥機です。乾燥機能の他脱臭機能もあります。衣類乾燥だけでなく靴乾燥もできます。雨に濡れたジャケットやコートなどの乾燥も洗濯物の乾燥もできますよ。ハンガータイプなので、乾燥後のシワや型崩れも防げます。コンパクトなので、旅行先にも持っていけます。いざというときに便利ですよ。脱臭効果もあるため、靴を干しておくのも良いですね。

第8位:衣類乾燥機 カワクーナ 部屋干し


組み立て式の衣類乾燥機です。梅雨時の部屋干しや生乾き臭対策、花粉やホコリの付着などの対策に使えますよ。ラックに洗濯物を干し、下部にあるヒーターから、カバー内に設置した洗濯物へ熱風を送風します。ハンガーにかけたまま乾かせるので、摩擦による傷み・縮みも無く、子供服やニットなどデリケートな衣類にも使えます。シワも付きにくいので、忙しい人にもおすすめです。

第7位:Aoxun 除湿機 衣類乾燥機


衣類乾燥・消臭・空気清浄機能の3機能が付いた衣類乾燥機です。ドラム式とは違い、送風するタイプなのでデリケートな衣類にも使いやすいですね。運転音は36db以下で仕事や作業の邪魔になりません。省エネ設計で、最大消費電力は180Wです。適応面積が同程度のデシカント式に比べると、約2倍程度電気代が安くなるため、電気代が気になる人にもおすすめです。

第6位:eモンズ 小型衣類乾燥機


幅49cm×高さ58.5cm×奥行40cmのコンパクトな衣類乾燥機です。小さいながらも
容量は3kgと使える大きさです。今まで乾燥機の大きさゆえに諦めていた人にも使いやすいですね。操作パネルはシンプルで見やすいカラー電光パネルです。表示が大きくタッチ操作でどなたにでも使いやすくです。タイマー機能もありますし、温度設定や湿度に合わせた自動モードも搭載しています。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード