
【ニトリ・カインズ・100均】タオルバーのおすすめ人気ランキング10選!マグネット式や吸盤式なども
台所やトイレなど水回りに置くタオルを引っ掛けるには、タオルバーは必需品のアイテムです。製品選びの際には使いやすさはもちろんのこと、形や材質などのデザインなどにもこだわって自分好みの製品を見つけてみるのも良いでしょう。取付方法も物によって異なりますので事前にどのような特徴があるかなどを知っておきたいですよね。今回はおすすめのタオルバーをご紹介しますので、製品選びの参考にしてみてくださいね。
2023年10月25日更新
目次
タオルバーの魅力とは?
タオルバーはその名前の通り、タオルを引っ掛けておくための道具です。タオルハンガーやタオル掛とも言われており、トイレや台所などの水回りには必需品とも言えるでしょう。タオルバーを使うメリットは手や顔などが濡れた状態でも近くにタオルがあるためすぐに拭くことができるという点でしょう。使い終わったタオルは広げたまま吊り下げておくことができるので、濡れてもすぐに乾きやすいという特徴もあります。デザインなどが豊富なので、タオルバーを変えるだけでも水道周りをおしゃれに見せてくれる効果もありますよ。
タオルバーの種類は?
マグネット式のタオルバー
マグネット式のタオルバーは壁に穴を開けることなくマグネットの力で貼り付いてくれるので、壁に傷をつけたくないという場合におすすめできる取付方法です。もちろん磁石をつけることができる鉄やスチールといった材質の壁や家具へのみ取り付けることが可能です。主に冷蔵庫やバスルームの壁などでの使用に最適な取付方法のタオルバーと言えるでしょう。重たいタオルなどを掛けたりするものですので、できるだけ磁力の強いものを選ぶと良いでしょう。
吸盤式のタオルバー
吸盤式のタオルバーもマグネット式と同じように、壁に穴などを開けることなく取り付けることができるのが魅力の取付方法です。マグネットと違うポイントは、特定の素材だけではなくツルッとした平らな壁や家具などであれば取り付けることができるということでしょう。吸盤式を選んでおけば、幅広い場所で使用することができますよ。ただし物によっては吸着力が弱く、重いタオルを下げているうちにずれてしまったりフックが外れてしまうこともありますので、吸盤の強さも事前に確認をしておくと良いですよ。
タオルバーの選び方
サイズで選ぶ
タオルバーのサイズは引っ掛けるタオルの大きさに合わせた最適なものを選ぶと良いでしょう。一般的なフェイスタオルは台所や洗面所などの手や顔を拭く事が多い場所で使用するのにピッタリで、フェイスタオルの幅は約34cm程になります。バスルームなどの体や髪を拭いたりする機会が多い場所ではバスタオルを使う機会が多いことでしょう。バスタオルの幅はおおよそ60cm程です。これらのサイズが余裕で下げられる幅のタオルバーを選ぶことでタオルの使い勝手も良くなりますよ。
取付方法で選ぶ
タオルバーの取付け方法で製品を選ぶことで、使いやすさが変わってくることもあります。前述したマグネットや吸盤式の製品は穴を開けずに取り付けができるという点がポイントでしたが、その他にも取付方法はいくつかあります。穴あけタイプの製品はビスなどで壁に固定をするタイプのものです。余程の重量をかけない限りタオルバーが外れることもなく頑丈ですが、壁に穴を開ける必要があるのはデメリットになるでしょう。戸棚の扉などに引っ掛けるフックタイプのものは、ドアの大きさや形状によっては取り付けが難しいこともありますが、タオルを掛けても落下しにくいというメリットがありますよ。
材質で選ぶ
タオルバーの材質選びは使い勝手はもちろんですが、おしゃれに飾るという意味でもしっかりと特徴を見てから決めたいポイントです。木製や鉄タイプは雰囲気がおしゃれで、様々なインテリアになじませやすいという特徴があります。しかし、製品によっては水に弱く、劣化や錆の原因になることもありますので、防水加工を施してあるものを選ぶと使いやすくなるでしょう。プラスチックは軽くて安価な製品が多いのが特徴ですので、手軽に使いたい場所での使用に最適です。ステンレスは安っぽさを感じることなく、錆びにくく汚れに強いという特徴がありますので様々な場所で使いやすい材質です。
タオルバーのおすすめブランド・メーカーは?
100均のタオルバー
100円ショップで安い価格でタオルバーを購入することができますよ。ダイソーではプラスチック製の製品が主ですが、吸盤式やマグネット式のような穴を開けずに使えるタオルバーが販売されています。どれも実用性がある製品で、使い勝手が良いのが特徴です。中にはシャワーホルダーに挿し込んで使用ができる製品もありますよ。セリアでも吸盤式やマグネットタイプの取付方法のものが販売されています。プラスチック製だけではなく、木製やアイアンタイプのものもあるので、おしゃれなタオルハンガーがほしい方におすすめですよ。
ニトリのタオルバー
ニトリではマグネットや吸盤式の取付方法のタオルバーを見つけることができます。材質はステンレス製のものが主で、傷や汚れ、サビにも強いため水回りでも気にせずに使うことができる製品が多いですよ。変わった製品でタオルバーの長さを自由に変えて取り付けができるというものもあり、様々なサイズのタオルに対応できるのが魅力的と言えるでしょう。ニトリの製品はどの製品も手を出しやすい安めの価格になっているのが特徴です。
カインズのタオルバー
カインズでもタオルバーを購入することができますよ。カインズの製品は白色のシンプルなデザインでありながら様々な空間と馴染みやすいデザインを取り入れた製品が多く、使い勝手だけではなく見た目も重視したい方におすすめできます。取付方法はマグネット式のものとドアの縁に吊り下げるフック式のものを購入できますよ。フック式のタオルバーには幅を調整できる伸縮タイプの使い勝手を重視した製品もあります。価格も安めですので、製品選びに迷ったらカインズの製品をチェックしてみましょう。
タオルバーのおすすめ人気ランキング10選
ここからはタオルバーのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのタオルバーを見つけてみてくださいね!
第10位:Sakulaya タオルバー S字フック付き
天然木と金色のワイヤーを組み合わせたおしゃれなデザインのタオルバーです。高級感を感じさせるデザインになっていますので、お部屋の雰囲気をおしゃれにしたいという方におすすめできる製品です。タオルバーの取り付けは付属のネジと専用の粘着剤などを木材の背面に付けて壁へ固定をしますので、しっかりと固定がされますよ。和室や洋室などお部屋のイメージを限定することなく様々な場所でつかいやすい製品です。
第9位:セイエイ タオルハンガー 木製
ハートのデザインなど、ワイヤーで作られた装飾品がかわいいタオルバーです。タオルバー部分は木材を使用しているため、安っぽさを感じさせないのが特徴の製品です。取付方法は本体につけられたフックを戸棚などの戸の部分にかけるだけです。扉の厚さは最大で2センチほどのものまで使うことができますよ。はめた後の戸はしっかりと閉じることができますし、タオルを掛けたタオルバーが落下してしまうこともなく、安定して使うことができます。
第8位:lanliebao 伸縮 タオル掛け
丸みを帯びたステンレス素材を使用したタオルバーです。この製品の最大の特徴はタオルバーの幅を好きな幅へ調整してから設置することができるという点です。約43センチから78センチの範囲で取り付け場所の面積やタオルの枚数に合わせて調整できますので、使い勝手が良い製品と言えるでしょう。取付方法はネジや接着剤、耐荷重量の高めの強力な粘着シートなど、複数の方法がありますよ。自分の好みに合わせてカスタムしやすい製品です。
第7位:TOTO タオル掛け
TOTOが販売をするシンプルなデザインのタオルバーです。TOTOの製品ということで、主な使用場所は洗面所やトイレなどが最適なデザインと言えるでしょう。タオルバーの幅は狭めで、フェイスタオルなどが1枚掛けられるくらいのサイズ感となっています。取付方法はネジ式になっており、壁に取り付けることで落下やグラつきの心配もなく強力に固定されますよ。材質はステンレスですので、汚れは簡単に落とせますしサビも発生しにくいです。
第6位:レック ワンタッチ タオルクリップ
クリップが取り付けられたコンパクトサイズのタオルバーです。使い方はとてもシンプルで、タオルをクリップの隙間の挟み込むだけです。2個セットになっており、1つずつ使うことも2個を使用して1枚のタオルを吊り下げることもできますよ。強い力でタオルを挟み込んでくれますので、タオルが重みなどで落下してしまうことは殆どないと言えるでしょう。タオルをクリップから外す際は、クリップのリング部分に指をかけて下に引くだけです。
1 2