monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【100均・ニトリ・無印】カトラリースタンドのおすすめ人気ランキング10選!おしゃれなものやステンレス性など

毎日の食事に欠かせない、箸やスプーン、フォークなどは、衛生的に収納しておきたいものです。ただ、置き場所に困るというのも本音ではないでしょうか?そこで今回は、おすすめのカトラリースタンドをご紹介します。いつでも、目的に合うカトラリーをサッと取り出せて、収納できる便利なアイテムばかりです。カトラリーの保管に悩んでいる方は、ぜひこの機会におすすめのアイテムを見つけてくださいね。

2022年09月29日更新

カトラリースタンドの魅力とは?


カトラリーの収納に欠かせないカトラリースタンドは、食卓の雰囲気に合わせて選べるところがポイントです。また、箸だけでなく、スプーンやフォークなどのカトラリーをまとめてしまって置ける高い収納力も魅力。素材やデザインの種類も多いため、食卓を彩るアクセントにも役立ちます。食事のたびに使用するアイテムをスッキリまとめたいと考えている方は、ぜひチェックしてみてください。

カトラリースタンドの選び方

衛生面で選ぶ


様々なタイプのカトラリースタンドがリリースされています。毎日の食事で使用するアイテムなだけに、衛生面を考慮して選ぶのがおすすめです。例えば、蓋つきタイプなら、カトラリースタンドをテーブルの上に出しっぱなしにしておいても、ホコリが付きにくく、いつでも清潔な状態をキープできます。特に、プラスチック製のモデルに蓋つきが多いようです。分解できるモデルを選べば、隅々まで丸洗いし、お手入れがしやすいという特徴があります。ただ、木製タイプなどは、水洗い後にしっかり乾燥させることが長く使い続けるポイントです。

種類で選ぶ


カトラリースタンドには、様々な素材を使用したアイテムが数多くあります。

木製

木製のカトラリースタンドは、通気性が良く蒸れにくいという特徴があります。テーブルに設置しておくだけで温かな雰囲気を醸し出すことが可能です。ただ、重量のあるものも多いため、箸やカトラリーなどを入れすぎないようにすることが重要。

陶器製

重量感があり、どっしりとしているため、カトラリーを入れすぎても安定感抜群。また、無地のシンプルなデザインのアイテムからデザイン性の高いもの、柄物、カラフルなものなど、豊富なラインナップが魅力です。セッティングする場所に合わせて、最適なアイテムを見つけられます。

ステンレス製

耐久性に優れたステンレス製のタイプは、サビにくく、劣化しにくいという特徴があり、長く愛用できるのが魅力。スタイリッシュなタイプのカトラリースタンドをお探しの方におすすめです。シンプルなデザインのモデルが多く、安定感も抜群。

プラスティック製

比較的リーズナブルな価格で購入でき、機能性に優れたタイプが多いのが特徴です。高さ調節可能なタイプ、カバー付きなど、様々な種類があり、スタイルに合わせて選べます。ただ、軽量で持ち運びやすい一方で、倒れやすいというデメリットがあります。サイズの大きなものでも、転倒防止を考慮し、少量のカトラリーを収納したい場合におすすめです。

通気性の良さもチェック


カトラリーを洗浄した後に、しっかり乾かさないと、雑菌が繁殖したり、カビが生えたりする原因になってしまいます。直接、口に運ぶカトラリーは、いつでも清潔な状態をキープする必要があるため、通気性の良い場所で保管するようにしましょう。また、カトラリースタンドの底面が口の部分の面積よりも広いタイプを選ぶと、安定感が出て、カトラリースタンドの転倒を防止することが可能です。

カトラリースタンドのおすすめブランド・メーカーは?

100均のカトラリースタンド

ダイソーでは、珪藻土の「カトラリースタンド」を販売しています。100均ですが、220円アイテムです。コスト重視で選びかたい方におすすめのカトラリースタンドは、シンプルなデザインなので、おしゃれなインテリアとの相性も良く、お手入れがしやすいところが人気のポイントです。和食・洋食問わず、様々なテーブルコーディネートにも合わせやすいですよ。

ニトリのカトラリースタンド


ステンレス製、磁器製、木製など、様々な素材を使用したカトラリースタンドを数多くリリースしているニトリ。キッチンやダイニングのインテリアに合わせて、選べるところがポイントです。ステンレス製のカトラリースタンドは、底面に穴が空いているため、水洗いできて便利です。アイテムによって、デザインが異なるため設置する場所で使い分けできますよ。

無印のカトラリースタンド


シンプルでスタイリッシュなデザインのキッチングッズを数多く取り扱っている無印良品。人気アイテムも多く、磁器製のカトラリースタンドも使い勝手が良いと評判です。スプーンやフォークなどのカトラリーをスッキリ収納できるところがポイント。重心を下にし、倒れにくい仕様になっています。直径7cm、高さ10cmと直径9cm、高さ16cmの2種類が用意されているため、菜箸などのロングタイプと通常のスプーンやフォークで使い分けることも可能ですよ。

カトラリースタンドのおすすめ人気ランキング10選

ここからはカトラリースタンドのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのカトラリースタンドを見つけてみてくださいね!

第10位:リス『箸立て』 スタビアリュクス カトラリースタンド

リス『箸立て』 スタビアリュクス カトラリースタンド

プラスティック製のカトラリースタンドは、縦型で安定感のあるタイプ。クリアフードが備わっているため、フードを開けずに中のカトラリーをチェックできるうえ、ホコリの親友を防ぐことも可能です。また、本体部分にスノコが付いていて、水洗いした後の水気をしっかり切れるところがポイント。また、本体の底面には滑り止めを施しているので、安定感も抜群です。緩やかなフォルムがひと際おしゃれ。モノトーンのインテリアが好みの方におすすめです。

第9位:アネスティカンパニー 珪藻土 箸立て ワイヤー

アネスティカンパニー 珪藻土 箸立て ワイヤー

ステンレスのワイヤー状のカトラリースタンドは、通気性と機能性に優れているタイプ。箸立ての底部分には、珪藻土のトレーが付いているため、丸洗いした後の水気を素早く吸収してくれます。また、トレーは簡単に取り外せ、水洗いも可能なため、いつでも清潔な状態をキープできるところが人気です。スタンドの側面にフックが付いているので、水切りラックに取り付けられて便利。使い勝手の良さにこだわりたい方は、ぜひチェックしてみてください。

第8位:パール金属フレア 箸立 ベージュ H-3657


木製のスタンドは、スクエアタイプでスッキリとしたデザイン。素朴な期の温もりが魅力で、ナチュラルテイストのインテリアにぴったりです。シンプルなタイプなので、和洋どちらの雰囲気にも合うので使い勝手が良いと評判。木枠に幅があり、安定感も抜群なため、カトラリーの出し入れをスムーズに行なえます。

第7位:山崎実業(Yamazaki) ツールスタンド


天然木とホワイトの組み合わせがおしゃれなタイプ。ナチュラルテイストのインテリアにマッチするタイプで、カトラリースタンドとしてはもちろんキッチンツールを立てて収納することが可能です。すっきりとしたデザインで通気性に優れているのも人気の秘密。本体は、中央部分で仕切られているので、箸とカトラリーを分けて収納できます。また、底部分に滑り止め防止用のマットを装着しているため、テーブルやキッチンの作業台などを傷つける心配がありません。

第6位:k-ai CHOPSTICK ビター箸立て


食洗器対応の磁器製のスタンドは、おしゃれなロゴがデザインのアクセント。カフェ風のテーブルコーディネートやスタイリッシュな空間にぴったりです。比較的重量もあるので安定感に優れています。食洗器に対応していて、汚れても洗う手間を省けるところがうれしいポイントです。機能性だけでなく、デザイン性にもこだわりたい方には、ぜひチェックしてみてください。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード