2022年10月31日更新

【ニトリ・無印・ダイソー】低反発座布団のおすすめ人気ランキング10選!腰痛に効くもの&洗濯できるもの

長時間座っていても、腰への負担を軽減できる低反発座布団。初めて購入する方にとっては、様々な素材を使用したタイプや形があり、どれを選べば良いのか迷ってしまうという方も多いのではないでしょうか?そこで今回は、おすすめの人気アイテムをランキング形式でご紹介します。併せて、選び方のポイントや人気メーカーもまとめているので、ぜひ参考にしてください。
企画・制作:monocow編集部
「monocow(モノカウ)は、住まいと暮らしを豊かにするモノを紹介しているモノマガジンです。編集部独自のリサーチに基づき、さまざまなモノの選び方やおすすめ商品をランキング形式で紹介しています。「インテリア・家具」から「家電」「生活雑貨・日用品」「キッチン用品」「アウトドア」まで、毎日コンテンツを制作中。

低反発座布団の魅力とは?


衝撃吸収性に優れた低反発座布団は、低反発男性フォームというウレタンを使用していることから、徐々に沈み、ゆっくりと形状が戻るため、座った瞬間の衝撃を和らげてくれるメリットがあります。最大の魅力は、長時間のデスクワークや座りっぱなしで同じ姿勢で過ごしている方の体への負担を軽減してくれるところです。また、優れた体圧分散性により、腰やお尻など一点に体圧が集中せず、疲れにくいのも多くの方に支持されているポイントといえるでしょう。長年のライフスタイルを変えることは難しいという場合は、低反発座布団を活用することで、正しい座り姿勢へと導いてくれますよ。

低反発座布団の選び方

サイズで選ぶ


使用する場所に合わせて、様々ンサイズがある低反発座布団。椅子に置いて使用したい方は、椅子の座面よりやや小さめサイズの座布団を選ぶのがおすすめです。座面より小さなサイズを選ぶことで、体にフィットし、座り心地も安定しますよ。また、立ったり座ったりすることで、ズレてしまう心配もありません。一方、床に置いて使用する場合は、ゆったり座れる大きめサイズがおすすめです。脚を崩してもはみ出さないため、快適にくつろげます。ただ、使用するお部屋のスペースに合うサイズを選ばないと、部屋が狭くなってしまうため注意してください。

カバーの素材で選ぶ


カバーには、綿やポリエステル、メッシュなど、様々な種類があり、それぞれに肌触りや機能性が異なります。たとえば、肌触りの良さやコスパで選ぶなら、綿やポリエステルのカバーを選ぶようにしましょう。柔らかな座り心地と軽やかな肌触りが特徴で、季節を問わず使用できるところがポイントです。比較的リーズナブルな価格で購入できるので、初めて低反発座布団を購入する方におすすめです。夏場など暑い時期などにムレが気になる方には、通気性に優れたメッシュ素材のカバーが人気。座布団に長時間座っていると、どうしても蒸れやすくなってしまい、暑い時期には不快に感じてしまいます。そんな時、メッシュ素材を使用したタイプなら、吸汗・速乾性に優れているため、蒸れやニオイを気にする心配がありません。シーズンに合わせて、異なる素材のカバーを使い分けるのもおすすめですよ。

形で選ぶ


低反発座布団には、様々な形があり座り心地も異なります。椅子に合わせて使用するなら、四角いサイズの座布団がおすすめ。安定感があり、椅子から座布団がズレ落ちるリスクが少ないのが特徴です。ただ、クッションに厚みがあるので、椅子とてーぶる、クッションの高さを考慮する必要があります。購入する際は、椅子やテーブルの高さを事前に測っておくことが重要です。一方、インテリア性を重視するなら、円形の座布団を選ぶようにしましょう。ただ、円形のカバーは種類が少ないため、付属のカバーがあるのかどうかもしっかりチェックするようにしましょう。また、産後のお母さんやお尻に悩みのある方には、患部を避けたドーナツ型の座布団も便利です。お尻をすっぽり包んで安定した座り心地が特徴です。骨盤サポートには、座りながら骨盤矯正を行えるタイプが人気。しっかりとした硬めの低反発ウレタン素材は、骨盤のゆがみを直すのに最適です。ただ、特殊な形状をしているので。洗い替えのできるカバーが付いているのかもしっかりチェックしておきましょう。腰痛対策には、背中とウェストのS字カーブに沿った背もたれタイプの座布団がおすすめです。座骨の上の部分がせり出ているので、腰をしっかり支えて負担を軽減します。

低反発座布団のおすすめブランド・メーカーは?

ニトリの低反発座布団


四角・丸型・ドーナツ型・U字型など、様々な形状のアイテムがあります。中には、厚みがあり長時間座っても疲れないタイプやサポート機能を搭載したタイプなど豊富なラインナップが魅力です。さらに、比較的リーズナブルな価格で購入できるところも多くの方に支持されているポイント。初めて低反発座布団を購入する方におすすめです。

無印の低反発座布団


シンプルでおしゃれなデザインのアイテムを数多くそろえている無印良品。ナチュラルなデザインで、インテリアに馴染みやすいタイプの低反発座布団をリリースしています。替えのカバーなども用意しているので、汚れたら自宅でお手入れできるため、いつでも清潔な状態で使用することが可能です。おしゃれなインテリアに馴染むアイテムをお探しの方は、ぜひチェックしてみてください。

ダイソーの低反発座布団


数種類用意された低反発座布団は、500円商品として販売されています。厚さは5cm程度あり、クッション性も良く椅子に設置するのに最適です。背中当てタイプや丸型などラインナップが豊富なので、自分のスタイルに合わせて選べるところが人気のポイント。他のメーカーの低反発座布団に比べ、リーズナブルな価格で購入できるので、シーズンや使用する場所によって使い分けることが可能です。

低反発座布団のおすすめ人気ランキング10選

ここからは低反発座布団のおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りの低反発座布団を見つけてみてくださいね!

第10位:西川 エアー AiR ブラック


クッション性はもちろん、通気性に優れたタイプの座布団です。表面の凹凸構造と点で支える高機能ウレタンが、耐圧を分散させるので、圧迫感が軽減され長時間座っていても疲れにくいのが特徴です。切り返しの部分に通気性に優れたメッシュ素材を使用しているため、暑い日もムレを気にせず快適に使用できますよ。持ち運びに便利なトートバック付きです。

第9位:Bauhutte (バウヒュッテ) ゲル&低反発 ずっと座りたいクッション BC-80G-BK

Bauhutte (バウヒュッテ) ゲル&低反発 ずっと座りたいクッション BC-80G-BK
Bauhutte (バウヒュッテ) ゲル&低反発 ずっと座りたいクッション BC-80G-BK

もっちりとした独特の触感で姿勢をサポートしてくれるバウヒュッテの低反発座布団。ゲルクッションと高密度低反発クッションにウレタンクッションの4層構造になっているゲーミングクッションです。長時間、パソコンの前でゲームをしても、デスクワークをこなしても、疲れにくいのがポイント。6cmの厚さがあるので底付き感のない快適な座り心地を実現していますよ。

第8位:セルタン クッション


コロンとしたフォルムが可愛らしい低反発クッションは、日本製で縫製がしっかりしているタイプ。高さが16cmあるため、脚を折り曲げるのにちょうどよいサイズです。カラーバリエーションは、イエローやグリーン、ブラウン、グレーなど、全7色です。カバーは取り外し可能なため、自宅で洗濯することも可能です。ウレタンフォームは長時間座っていても疲れにくい上、衛生的に使用できます

第7位:Shinnwa クッション 低反発 座布団


低反発座布団が2枚セットになったタイプ。クオリティが高く座り心地も抜群なので、コスパ重視で選びたい方におすすめのアイテムです。床に置いて座布団として使用できますが、椅子にのせて使用することもできるため、それぞれのスペースで使用することが可能です。低反発ウレタンの座布団はちょうど良い硬さで、お尻に直接硬い床が当たることはありません。肌触りの良い麺素材のカバーは、取り外し可能でお手入れも自宅でできて便利です。

第6位:TrueSleeper 低反発座布団


包まれるような感触で体にフィットする低反発座布団は、厚さ約15cmの低反発ウレタン素材を使用しています。シンプルなデザインで和室でも、洋室でも使いやすいと評判です。体圧分散性が高く、体圧が1点に集中することはありませんが、フローリングなどの硬い床の上よりも、ラグや畳の上で使用するとより快適に過ごせます。中身のウレタンは洗濯できませんが、座布団カバーはポリエステル100%なので、自宅の洗濯機で簡単に洗えて便利です。

第5位:リコメン堂 低反発クッション


しっかりとした弾力感で様々な衝撃を吸収してくれる低反発座布団は、リコメン堂がリリースしているタイプ。厚みが15cmあり、座椅子代わりに使用できる優れものは、ひざの調子が悪く星座が難しい方も安心して使用できます。床にそのまま置いて使用できるので、使用する場所を選ばないのも魅力の1つです。気になるカラーバリエーションは、ネイビー、グリーン、ブラウン、ブラックなど、アースカラーをメインに6色用意されています。

第4位:エアウィーブ 座布団


極細樹脂を絡み合わせて作るエアファイバーを中材に使用したエアウィーブの座布団。やや硬めの座り心地が特長のアイテムは、厚みがあり沈みこみが少なく、底付き感が少ないため、長時間使用してもお尻に負担がかかりにくいのが特徴です。体圧が分散され、1点に集中しないため、腰への負担も軽減されます。また、熱がこもりにくい仕様になっているので、暑い時期も快適に使用可能です。カバーだけでなく、本体も丸洗いでき、常に清潔な状態をキープできます。床だけでなく、座面の柔らかいソファーの上に置いて座り心地を調節できるのもこの座布団ならではの魅力です。

第3位:IKSTAR クッション 低反発座布団


尾てい骨などをやさしくケアしてくれる座布団は、U字型構造で柔らかな座り心地と安定性の両方を実現したタイプ。前方から後方への傾斜が付いているので、座るだけで自然に前傾する姿勢をキープします。猫背が気になる方や、長時間のデスクワークで腰への負担を軽減する座布団をお探しの方におすすめです。背筋が自然に伸びて、正しい姿勢へと導いてくれますよ。

第2位:チチロバ(TITIROBA) 座布団 クッション 低反発クッション

チチロバ(TITIROBA) 座布団 クッション 低反発クッション
チチロバ(TITIROBA) 座布団 クッション 低反発クッション

メーカー独自で開発した高品質ウレタンフォームを使用した低反発座布団です。柔らかすぎず、硬すぎない座布団は、アジア人の体型にぴったりフィットするように設計されているのがポイント。人間工学に基づいたアーチ構造になっているため、微妙な身体の動きに合わせて形状を変化させるので長時間使用しても疲れません。適用性が広く、デスクワークはもちろん座っている時間の長い高齢者や車いすをしている方におすすめです。通気性に優れたメッシュ素材をカバーに使用しているので、蒸れやすい夏場も快適に過ごせます。

第1位:MyComfort 低反発クッション 座布団 ジェル内蔵ハイグレードモデル

MyComfort 低反発クッション 座布団 ジェル内蔵ハイグレードモデル
MyComfort 低反発クッション 座布団 ジェル内蔵ハイグレードモデル

包み込まれるようなクッション性が特徴的な低反発座布団。ジェル素材をウレタン素材にプラスすることで、高いクッション性を実現しました。体圧の分散も抜群で、長時間座っていても疲れにくいと評判です。底付き感がなく、圧倒的な座り心地の座布団は、お尻に悩みのある方、蒸れやすい蚊帳におすすめです。U字型を採用しているのも人気のポイント。

低反発座布団の売れ筋ランキングもチェック!

なおご参考までに、低反発座布団のAmazon、楽天、Yahoo!ショッピングの売れ筋ランキングは、以下のリンクから確認してください。

低反発座布団で暮らしをもっと快適に

今回は、低反発座布団をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?素材や形、サイズなど、様々なタイプが揃っているので、自分に最適なアイテムがきっと見つかるはずです。正しい姿勢に導き、腰への負担を軽減してくれるアイテムなだけに、購入する際は機能性などをしっかりチェックすることをおすすめします。ぜひ、この機会にお気に入りのアイテムを見つけて快適な時間をお過ごしください。

この記事の商品一覧

低反発シートクッション(PU BK)

低反発シートクッション(PU BK)

¥1,290 税込

ウレタンフォーム低反発シートクッション丸型

ウレタンフォーム低反発シートクッション丸型

¥2,189 税込

西川 エアー AiR ブラック

西川 エアー AiR ブラック

¥8,390 税込

Bauhutte (バウヒュッテ) ゲル&低反発 ずっと座りたいクッション BC-80G-BK

Bauhutte (バウヒュッテ) ゲル&低反発 ずっと座りたいクッション BC-80G-BK

¥8,887 税込

セルタン クッション

セルタン クッション

¥4,926 税込

Shinnwa クッション 低反発 座布団

Shinnwa クッション 低反発 座布団

¥5,518 税込

TrueSleeper 低反発座布団

TrueSleeper 低反発座布団

¥3,630 税込

リコメン堂 低反発クッション

リコメン堂 低反発クッション

¥6,464 税込

エアウィーブ 座布団

エアウィーブ 座布団

¥19,140 税込

IKSTAR クッション 低反発座布団

IKSTAR クッション 低反発座布団

¥2,426 税込

チチロバ(TITIROBA) 座布団 クッション 低反発クッション

チチロバ(TITIROBA) 座布団 クッション 低反発クッション

¥6,432 税込

MyComfort 低反発クッション 座布団 ジェル内蔵ハイグレードモデル

MyComfort 低反発クッション 座布団 ジェル内蔵ハイグレードモデル

¥5,799 税込

  • ※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
  • ※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
  • ※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
  • ※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。

商品レビュー

【口コミ】ニトリのうさぎラグ(ラビットファー風ラグ)を徹底解説!口コミや評判を分析してレビューしました!
ニトリのうさぎラグ(ラビットファー風ラグ)は、かわいいデザインが好きな人やアクセントラグとしてインテリアに取り入れたい人におすすめのおしゃれなラグです。ずっと触っていたくなる、ふんわりしなやかな上質の...
インテリア・家具
【口コミ】ニトリの貼ってはがせるシール壁紙を徹底解説!口コミや評判を分析してレビューしました!
ニトリの貼ってはがせるシール壁紙は、賃貸物件に住んでいる人やDIYが好きな人におすすめの商品です。シールタイプの壁紙になっているので、簡単にデザインを変えることができて便利です。また専門的知識がなくて...
インテリア・家具
【口コミ】ニトリのジェルネイルライト「UVネイル乾燥機」を徹底解説!口コミや評判を分析してレビューしました!
ニトリのニトリのジェルネイルライト「UVネイル乾燥機」は、自宅で簡単にジェルネイルを行いたい方におすすめの商品です。 コンパクトで持ち運びに便利なため、旅行先でも使用できます。また、手軽にジェルネイ...
家電
【口コミ】ニトリのコスメボックスDIVINOSを徹底解説!口コミや評判を分析してレビューしました!
ニトリのコスメボックスDIVINOSは、持ち運びに便利な収納ボックスを探している人におすすめの商品です。このコスメボックスは、メイク用品からボトルまで大容量に収納でき、持ち運びに便利な取っ手付きなので...
インテリア・家具
【口コミ】ニトリの3Wayソファベッド(B1-USB)を徹底解説!口コミや評判を分析してレビューしました!
ニトリの3Wayソファベッド(B1-USB)は、一人暮らしや狭い部屋で、省スペースな家具を求める方やソファ、リクライニング、ベッドとして使える多機能性を重視する方におすすめのソファベッドです。座面をス...
インテリア・家具

おすすめの記事

【ニトリ・サンコー】圧縮ゴミ箱のおすすめ人気ランキング10選!メリットやデメリットなども紹介
圧縮ゴミ箱は、ゴミ出し回数を減らすことができておすすめです。圧縮ゴミ箱は、紙くず・プラスチックゴミを3分の1まで減らすことができるからです。とはいっても数多くある圧縮ゴミ箱から選ぶのは大変ですよね。そ...
インテリア・家具
【パナソニック・レコルト・クイジナート】コンパクトなトースターのおすすめ人気ランキング10選!1人暮らしに便利
パンを焼くだけでなくグラタンやピザを焼くことにも便利なトースターですが、一人暮らしのキッチンスペースは狭くて収納する場所がなくて困ってしまいますよね。そんな時に便利なのが、コンパクトで収納場所に困らな...
家電
【IKEA・ニトリ】伸縮ベッドのおすすめ人気ランキング10選!メリットやデメリットなども紹介
伸縮ベッドは、長く愛用できるベッドとしておすすめです。伸縮ベッドは、ベッドフレームを伸び縮みさせることで、部屋のスペースを有効活用できる上、子供の成長に合わせて長さを変えられるからです。とはいっても数...
インテリア・家具
【ニトリ・100均】ビーズカーテンのおすすめ人気ランキング10選!レトロでおしゃれ
ビーズカーテンは、部屋をおしゃれに演出できておすすめです。ビーズカーテンは、インテリアのアクセントとして最適だからです。とはいっても数多くあるビーズカーテンから選ぶのは大変ですよね。そこで今回は人気の...
インテリア・家具
【ニトリ・無印・IKEA】ミニスツールのおすすめ人気ランキング10選!北欧風や木製などおしゃれなものなど
ミニスツールは、どんな部屋空間でも使えて便利な椅子です。ミニスツールは、背もたれがないので、スッキリとしたデザインで、置き場所に困らないからです。とはいっても数多くあるミニスツールから選ぶのは大変です...
インテリア・家具