2022年11月04日更新

【dji・gopro】ジンバルのおすすめ人気ランキング10選!仕組み・価格・使い方なども紹介

ジンバルは、動画撮影のときに便利なアイテムです。ジンバルは、動画撮影の時の手ブレや揺れを抑えることができるからです。とはいっても数多くあるジンバルから選ぶのは大変ですよね。そこで今回は、人気のあるジンバルを紹介します。ぜひ、お気に入りのジンバルを見つけてくださいね。
企画・制作:monocow編集部
「monocow(モノカウ)は、住まいと暮らしを豊かにするモノを紹介しているモノマガジンです。編集部独自のリサーチに基づき、さまざまなモノの選び方やおすすめ商品をランキング形式で紹介しています。「インテリア・家具」から「家電」「生活雑貨・日用品」「キッチン用品」「アウトドア」まで、毎日コンテンツを制作中。

ジンバルとは?


ジンバルとは、動画撮影の時のブレを軽減することができるカメラアクセサリーのことです。普段のブレだけでなく、歩いたり走ったりする時のブレも軽減できます。カメラに伝わる振動を吸収・軽減する仕組みで、大掛かりな機材を使う映画と同等の安定した映像を、個人レベルで手軽に撮れるのが魅力的です。ジンバルというと、映画やPVで使うイメージがあり、個人で使いこなすのは難点なイメージがありますが、最近では手軽に使えるものも増えています。本格的な動画撮影を手軽に行いたい方にぴったりです。

ジンバルの仕組みは?

ジンバルの仕組みは、まず、揺れを感知するジャイロセンサーが搭載されており、起動時に設定した水平状態からの動きや揺れ、傾きを検知すると、内蔵のサーボモーターが動き、それによってスマホの向きを補正します。これによって滑らかな動きが可能です。これが、ジンバルで撮影したものが、ブレない仕組みになります。初心者だけでなく、上級者でも手ブレはなかなか治せません。ジンバルを使うことで、手軽に手ブレが防止できて便利です。

ジンバルの価格は?

ジンバルの価格は、機能性やメーカーによってさまざまです。低価格のものは3千円ほどで購入できますが、高機能になれば、8万円以上になります。どこに重視するのかによって、価格帯も異なるでしょう。できるだけコストを抑えたいのであれば、基本機能のみの3千円タイプがおすすめですが、機能性にこだわるのであれば、8万円以上のタイプが推奨されます。初心者は、低価格から選び、慣れてきたら、徐々に機能性の高いものを選ぶと良いでしょう。

ジンバルの使い方は?

ジンバルの使い方は、まず、ジンバルのアップロードや専用アプリのダウンロードから始まります。専用アプリを利用するためのアカウント登録が必要な場合もあるので、事前に準備しておきましょう。新品のジンバルはパーツがバラで届くことがあります。そのため、組み立てが必要です。それから、取り付け部分にカメラをセットします。軸やネジで微調整をしてしっかりと固定をし、カメラを固定できたら完成です。自由にジンバルを動かして、アクティブな撮影を楽しみましょう。

ジンバルの選び方

種類で選ぶ


ジンバルの選び方1つめは、種類で選ぶことです。スマホで撮るのであれば、スマホ用ジンバルが良いでしょう。スマホ以外で使うことができないですが、軽くて扱いやすいのが特徴です。スマホと連動していることで、アプリから細かい設定ができます。一方、一眼レフ・ミラーレスであれば、カメラ用ジンバルです。テレビドラマや映画でも用いられることもあるタイプで、本格的な高品質の動画撮影には必須のアイテムと言えます。さらに、持ち運びやすさで重視するのであれば、コンパクトなジンバル搭載のカメラを選びましょう。

スマホ連動機能充実タイプで選ぶ


ジンバルの選び方2つめは、スマホ連動機能充実タイプで選ぶことです。ジンバル自体にWi-Fi機能があり、スマホと連携できるようになっています。スマホ用ジンバルであれば、動画の自動編集機能も可能です。編集機能がラクにできるので、おすすめの機能と言えるでしょう。また、モーター出力の自動調整機能が大事なポイントです。対応タイプであれば、スマホからワンタップで調整ができます。スマホを普段からよく使う方は、連動タイプを探してみましょう。

手ブレ補正機能で選ぶ


ジンバルの選び方3つめは、手ブレ補正機能で選ぶことです。ジンバルは、電動式と機械式があります。初心者には、電動式で3軸補正のものが扱いやすく、高性能のためおすすめです。歩いたり走ったりしても揺れを強力に補正できます。一方、機械式は、やじろべえのような重りを使ってカメラの揺れを軽減するのが特徴です。ただし、昔からある方法ですが、セッティングも複雑なのが難点でしょう。うにはコントロール方法や歩き方を学ぶ必要があります。

ジンバルのおすすめブランド・メーカーは?

djiのジンバル


djiのジンバルは、コンパクトなスマホ用のジンバルとして人気があります。マグネット着脱式デザインで、セットアップに時間をかけません。また、撮影したい瞬間を逃さないのもポイント大です。いろんな音楽テンプレートやフィルターで、動画をカスタマイズして、作品をSNSに簡単に共有できます。 気になる価格も、1万円弱と低価格で、初めてジンバルを買いたいと思っている方でも、手軽に購入できるでしょう。スマートフォンとジンバルをマグネットで着脱可能なため、撮影時のセットアップを短縮できるアイテムです。

goproのジンバル


goproのジンバルは、マイクとライトを簡単に保持して、ライブ撮影を簡単にします。ワイヤレス接続により、ワイヤレスでのカメラ撮影を制御可能です。何よりも嬉しいのが、コンパクトサイズのため、必要な時にポケットから出して直ちに撮影ができる点でしょう。気になる価格も2万円以内とリーズナブルで、誰でも手軽に購入できる価格設定です。初めて、ジンバルを買いたいけれども、できるだけコストを抑えたいという方にぴったりでしょう。

ジンバルのおすすめ人気ランキング10選

ここからはジンバルのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのジンバルを見つけてみてくださいね!

第10位:ZHIYUN CRANE M2


ジンバルのおすすめ人気ランキング第10位は、ZHIYUN CRANE M2です。コンパクト設計のジンバルが欲しい方にぴったりのアイテムと言えます。サイズが小さくて、女性でもラクに持つことができて便利です。また、コンパクトながら、7時間の連続動作で、充電が切れる心配もありません。OLEDディスプレイで、ジンバルモードや充電モードブルートゥースとの接続の状態などを簡単に見ることができます。価格も、3万円台とリーズナブルです。

第9位:DJI RSC 2


ジンバルのおすすめ人気ランキング第9位は、DJI RSC 2です。コンパクトサイズですが、プロ仕様の撮影ができます。また、折りたたみや複雑な撮影にも直感的に操作できる機能もあり、便利です。ワンオペが求められるコンテンツクリエイターや世界中の映像制作者の強い味方でしょう。急速充電にも対応可能で、短時間での充電ができるため、スピーディでストレスを感じません。価格は5万円台で、初めての方でも購入しやすい価格帯でしょう。

第8位:Gudsen MOZA Aircross 2


ジンバルのおすすめ人気ランキング第8位は、Gudsen MOZA Aircross 2です。重量が950gなので、軽めでストレスを感じることがありません。最大負荷重量は3.2kgなので、負荷能力も高いです。また、自動回転機能搭載で、いろいろな撮影シーンに対応しているのもポイント大でしょう。価格は4万円台とややお手頃価格なので、初めての方でも購入しやすいです。体性感覚スイッチ内蔵で、動きに合わせてジンバルが動くため、よりリアルな映像を撮影できます。

第7位:Gudsen MOZA Aircross2 Prokit


ジンバルのおすすめ人気ランキング第7位は、Gudsen MOZA Aircross2 Prokitです。ミラーレスカメラをジンバルに取り付けたい方にぴったりのアイテムになります。ほとんどのミラーレスカメラに対応しているので、使い勝手が良いです。また、専用アプリを使うと、自動チューニングを行えます。価格はやや高めでも、機能性や使い勝手に優れたジンバルを選びたい方にぴったりです。さらに、長時間撮影も可能なので、持っていて損はないでしょう。

第6位:UTEBIT カメラ スタビライザー C型


ジンバルのおすすめ人気ランキング第6位は、UTEBIT カメラ スタビライザー C型です。価格が安いので、初めてジンバルを購入したいと思っている方でも買いやすいでしょう。機械式のジンバルで、電気式よりも価格が抑えられている点が魅力的です。また、コンパクトな設計で、使わない時も邪魔にならず、スッキリと収納ができます。スタイリッシュなデザインはおしゃれ感があり、どんなシーンでも違和感がまったくありません。

第5位:DJI DJI RONIN-S


ジンバルのおすすめ人気ランキング第5位は、DJI DJI RONIN-Sです。スポーツに最適なジンバルが欲しい方にぴったりのアイテムになります。スムーズにフォーカスや操作をすることができるため、どんな被写体においてもキレイに撮影可能です。また、別売りの外付けモーターを搭載すれば、より高度な撮影ができます。価格は高めですが、本格的にジンバル撮影がしたい方にぴったりでしょう。何よりも、フォーカスダイヤルが魅力ポイントです。

第4位:ZHIYUN Smooth4


ジンバルのおすすめ人気ランキング第4位は、ZHIYUN Smooth 4です。映像作家にもおすすめのアイテムとして注目されています。高度なスマホ操作をホットキー操作でワンタッチ制御できるのが、魅力的でしょう。ズーム・解像度・露出補正など、スマホ画面を触らずに自由調整可能です。気になる価格も、1万円以内で購入できるので、初めての方でも手軽に買うことができます。ブラックカラーはスタイリッシュで、どんなシーンでも違和感がありません。

第3位:DJI POCKET 2 Creator


ジンバルのおすすめ人気ランキング第3位は、DJI POCKET 2 Creatorです。小型カメラが付いているので、スマホカメラが必要ありません。写真や動画撮影を1秒でできるため、スマホ・カメラを配置する必要がないのが魅力的でしょう。たとえば、旅先や出先でふいに目に留まったものを瞬時に撮影することができます。もちろん、手ブレ補正機能も搭載しており、まるでプロ撮影のようなキレイな映像を提供可能です。

第2位:Zeshbit 片手持ち単軸スタビライザー


ジンバルのおすすめ人気ランキング第2位は、Zeshbit 片手持ち単軸スタビライザーです。価格が3千円以内とリーズナブルで、初めてジンバルを買いたいと思っている方でも手軽に購入できます。また、水平方向の安定撮影に強いのも、魅力ポイントです。さらに、ワイヤレスリモコンが付属されており、遠距離撮影にも対応しています。コンパクトで持ち運びがしやすく、手軽に使えるアイテムです。もちろん、見た目だけでなく、機能性においても申し分がなく、多機能Bluetooth仕様になっています。

第1位:DJI Osmo Mobile 3


ジンバルのおすすめ人気ランキング第1位は、DJI Osmo Mobile 3です。スマホ用でとても軽く、コンパクトで扱いやすいのがポイントでしょう。外出の時に持ち運びがしやすく、用途も広がります。また、折りたたみ式になっており、使わない時はコンパクトに収納が可能です。SNSに映える写真・動画の撮影にぴったりでしょう。気になる価格も、7千円以内とリーズナブルで購入しやすいです。スマホ用のジンバルを探している方は、ぜひ、チェックしてみてください。

ジンバルの売れ筋ランキングもチェック!

なおご参考までに、ジンバルのAmazon、楽天、Yahoo!ショッピングの売れ筋ランキングは、以下のリンクから確認してください。

ジンバルで暮らしをもっと快適に

いかがですか。ジンバルは、キレイなカメラ撮影ができるアイテムです。ジンバルがあると、手ブレを軽減して、臨場感あふれる撮影ができるでしょう。キレイな映像を残すためにも、ぜひ、お気に入りのジンバルを見つけてみてはいかがでしょうか?

この記事の商品一覧

DJI Osmo Mobile 3

DJI Osmo Mobile 3

¥6,800 税込

ZHIYUN CRANE M2

ZHIYUN CRANE M2

¥38,500 税込

DJI RSC 2

DJI RSC 2

¥9,446 税込

Gudsen MOZA Aircross 2

Gudsen MOZA Aircross 2

¥49,820 税込

Gudsen MOZA Aircross2 Prokit

Gudsen MOZA Aircross2 Prokit

¥49,800 税込

UTEBIT カメラ スタビライザー C型

UTEBIT カメラ スタビライザー C型

¥3,980 税込

DJI DJI RONIN-S

DJI DJI RONIN-S

¥50,000 税込

ZHIYUN Smooth4

ZHIYUN Smooth4

¥2,280 税込

DJI POCKET 2 Creator

DJI POCKET 2 Creator

¥65,985 税込

Zeshbit 片手持ち単軸スタビライザー

Zeshbit 片手持ち単軸スタビライザー

¥5,916 税込

DJI Osmo Mobile 3

DJI Osmo Mobile 3

¥6,800 税込

  • ※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
  • ※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
  • ※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
  • ※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。

関連キーワード

商品レビュー

【口コミ】ニトリのうさぎラグ(ラビットファー風ラグ)を徹底解説!口コミや評判を分析してレビューしました!
ニトリのうさぎラグ(ラビットファー風ラグ)は、かわいいデザインが好きな人やアクセントラグとしてインテリアに取り入れたい人におすすめのおしゃれなラグです。ずっと触っていたくなる、ふんわりしなやかな上質の...
インテリア・家具
【口コミ】ニトリの貼ってはがせるシール壁紙を徹底解説!口コミや評判を分析してレビューしました!
ニトリの貼ってはがせるシール壁紙は、賃貸物件に住んでいる人やDIYが好きな人におすすめの商品です。シールタイプの壁紙になっているので、簡単にデザインを変えることができて便利です。また専門的知識がなくて...
インテリア・家具
【口コミ】ニトリのジェルネイルライト「UVネイル乾燥機」を徹底解説!口コミや評判を分析してレビューしました!
ニトリのニトリのジェルネイルライト「UVネイル乾燥機」は、自宅で簡単にジェルネイルを行いたい方におすすめの商品です。 コンパクトで持ち運びに便利なため、旅行先でも使用できます。また、手軽にジェルネイ...
家電
【口コミ】ニトリのコスメボックスDIVINOSを徹底解説!口コミや評判を分析してレビューしました!
ニトリのコスメボックスDIVINOSは、持ち運びに便利な収納ボックスを探している人におすすめの商品です。このコスメボックスは、メイク用品からボトルまで大容量に収納でき、持ち運びに便利な取っ手付きなので...
インテリア・家具
【口コミ】ニトリの3Wayソファベッド(B1-USB)を徹底解説!口コミや評判を分析してレビューしました!
ニトリの3Wayソファベッド(B1-USB)は、一人暮らしや狭い部屋で、省スペースな家具を求める方やソファ、リクライニング、ベッドとして使える多機能性を重視する方におすすめのソファベッドです。座面をス...
インテリア・家具

おすすめの記事

【ニトリ・サンコー】圧縮ゴミ箱のおすすめ人気ランキング10選!メリットやデメリットなども紹介
圧縮ゴミ箱は、ゴミ出し回数を減らすことができておすすめです。圧縮ゴミ箱は、紙くず・プラスチックゴミを3分の1まで減らすことができるからです。とはいっても数多くある圧縮ゴミ箱から選ぶのは大変ですよね。そ...
インテリア・家具
【パナソニック・レコルト・クイジナート】コンパクトなトースターのおすすめ人気ランキング10選!1人暮らしに便利
パンを焼くだけでなくグラタンやピザを焼くことにも便利なトースターですが、一人暮らしのキッチンスペースは狭くて収納する場所がなくて困ってしまいますよね。そんな時に便利なのが、コンパクトで収納場所に困らな...
家電
【IKEA・ニトリ】伸縮ベッドのおすすめ人気ランキング10選!メリットやデメリットなども紹介
伸縮ベッドは、長く愛用できるベッドとしておすすめです。伸縮ベッドは、ベッドフレームを伸び縮みさせることで、部屋のスペースを有効活用できる上、子供の成長に合わせて長さを変えられるからです。とはいっても数...
インテリア・家具
【ニトリ・100均】ビーズカーテンのおすすめ人気ランキング10選!レトロでおしゃれ
ビーズカーテンは、部屋をおしゃれに演出できておすすめです。ビーズカーテンは、インテリアのアクセントとして最適だからです。とはいっても数多くあるビーズカーテンから選ぶのは大変ですよね。そこで今回は人気の...
インテリア・家具
【ニトリ・無印・IKEA】ミニスツールのおすすめ人気ランキング10選!北欧風や木製などおしゃれなものなど
ミニスツールは、どんな部屋空間でも使えて便利な椅子です。ミニスツールは、背もたれがないので、スッキリとしたデザインで、置き場所に困らないからです。とはいっても数多くあるミニスツールから選ぶのは大変です...
インテリア・家具

人気の記事