monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【無印・ニトリ・100均】ミニアイロンのおすすめ人気ランキング10選!コードレスタイプなどが人気

出張や旅行の際に、スーツケースを開けたらお気に入りの洋服がシワになっていて、残念な気持ちになったことがある方は意外に多いはず。そんな時に、活躍してくれるのがミニアイロンです。携帯用のアイロンは、手持ちのバッグに入るコンパクトサイズなので、1つ持っているとかなり重宝します。ただ、大手電機メーカーからさまざまなタイプが販売されているので、いざ購入するとなると迷ってしまいますよね。そこで今回は、おすすめの人気アイテムをランキング形式でご紹介します。

2024年02月28日更新

ミニアイロンの魅力とは?


一般的な家庭用のアイロンに比べ、かなりコンパクトで軽量なミニアイロンの魅力は、もちはこびにべんりなところ。狭いスペースにも収納できるため、長期の出張や旅行の際に携帯すると、お気に入りの洋服がシワになっていても安心です。アイロン台の必要がないスチームタイプや、海外両行の際に便利な電圧の切り替えのないタイプもリリースされているので、目的や用途に合わせて選べるメリットもあります。

【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品

ツインバード 衣類スチーマー スチームアイロン

ツインバード 衣類スチーマー スチームアイロン

ジャケットやシャツなど、広い範囲にスチームをあてられる便利なタイプ。出張先などで衣類のシワを伸ばしたい時に、時間を短縮したい方におすすめのアイテムです。スチーム機能だけでなくアイロン機能も搭載した2WAYタイプなので、シャツの襟に折り目を付けたい時に活躍してくれます。衣類ブラシや毛ブラシも付属しているため、用途や衣類に合わせて素材を使い分けることも可能です。

ミニアイロンの選び方

サイズで選ぶ


持ち運ぶことを前提としているため、購入する際はサイズや重さもしっかりチェックしておきましょう。サイズの目安は、バッグに入れやすい20cm程度の大きさ。折りたためるモデルなら、コンパクトに収納できて便利です。重さは500gを目安に、なるべく軽量なモデルを選びましょう。ただし、スチーマー付きのモデルは、通常のミニアイロンよりもサイズが大きく、重さと大きさもメーカーにより異なるため、選ぶ時は注意が必要です。

タイプで選ぶ


ミニアイロンには、一般的なアイロン同様にアイロン台が必要なタイプとスチーマータイプ、2WAYタイプがあります。アイロンタイプは、力加減によりパンツや襟に折り目をつけることも可能です。スチームが出るタイプは、しわをきれいに伸ばせるのが魅力です。アイロンタイプは、シャツなどの仕上がりをパリッとさせたい方に向いています。また、スチーマータイプは、アイロン台が必要ないため、ハンガーに吊り上げたまま使用できるメリットがあります。力を加える必要がないため、衣類に負担をかけません。また、高温スチーマーを利用することで、衣類に付いたタバコなどのニオイを消臭する効果にも期待できます。花粉を取り除くモデルもリリースされているので、衣服のシワを伸ばす以外の機能が搭載されているのが魅力です。アイロンとスチーマー機能をWで搭載している2WAYタイプは、ワイシャツをパリッとさせたり、おおまかなシワのみ簡単に取り除け使い分けできるところが魅力です。汎用性の高さで選ぶなら、2WAYタイプが使い勝手が良くおすすめです。

電源コードの有無で選ぶ


ミニアイロンはAC電源が主流ですが、長期の出張や旅行で使用する場合は充電式のコードレスタイプがおすすめです。コードがないため、コンパクトに収納できます。ただし、充電器を忘れないようにすることが大切です。また、海外で使用したい場合には、訪れる国の電圧に対応しているのかもしっかりチェックしておきましょう。基本的には、日本の電圧である100Vのアイテムに適合していますが、海外では220~240Vのエリアが多いため、電圧を変換する変換器が必要になります。また、海外と国内ではコンセントの形状も異なるため、注意してください。

ミニアイロンのおすすめブランド・メーカーは?

無印のミニアイロン


簡単に電圧を変えることができるため、海外でも使用できるコンパクトなタイプ。シンプルなデザインでコンパクトに収納できるため、持ち運びに便利です。幅7.0×奥行15.2×高さ9.8cm、重さ400gとポーチに入る大きさなのも人気のポイント。付属の巾着袋に収納すれば、スーツケースの隙間に収納できます。海外旅行に出かける機会の多い方は、ぜひチェックしてみてください。

ニトリのミニアイロン 

シンプルなデザインで機能性に優れたアイテムを数多く取り扱っているニトリですが、2022年9月30日現在、ミニアイロンを販売しているという情報はありません。残念ながら、公式オンラインショップをチェックしても、ミニアイロンは掲載されていませんでした。

100均のミニアイロン

魅力的なアイテムが揃う100均ですが、2022年9月30日現在ミニアイロンを販売しているという情報はありませんでした。100均のアイテムをお探しなら、こまめにショップをチェックしてみてください。

ミニアイロンのおすすめ人気ランキング10選

ここからはミニアイロンのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのミニアイロンを見つけてみてくださいね!

第10位:東芝(TOSHIBA) ハンディアイロン


シャツの襟もとなどにパリッと折り目を付けたい時に便利なタイプ。見た目は大きなクリップで、先端にあるプレス板の下側にヒーターを装備しているため、安全に使用できます。シワを伸ばしたいアイテムをプレス板に挟むだけで、プレス時間は短いアイテムで4~5秒、厚手のものでも6~10秒でスピーディーにアイロンがけできます。本体重量は265gと超軽量なので、出張先に携帯するのに最適なモデルです。

第9位:無印良品 トラベル用アイロン


無印のミニアイロンは、スイッチをつねるだけで簡単に電圧を変換できるため、海外旅行でも重宝するタイプ。取手を外して本体と合体させることでコンパクトに収納できる優れものです。使用時の高さは9.8cmありますが、未使用時は3.9cmの薄さになるため、スーツケースのちょっとしたスペースに収納できます。大きなダイヤルで温度調節できるため、自宅でハンカチなどの小物のシワを伸ばしたい時に重宝しますよ。

第8位:BRUNO ハンディ プレススチーマー


おしゃれなキッチン家電で人気のBRUNoのミニアイロンは、昔ながらのアイロンをイメージしたタイプ。温かみのあるデザインでカラーバリエーションは、グレージュとブルーグレーの2色展開。どちらもシックな色合いで、おしゃれなインテリアにも良く馴染みます。温度調節はもちろん、スチームの噴射量w2段階で調節できるため、衣服の素材やしわの程度により使い分けできるところが人気のポイントです。

第7位:NTSC 電圧切替式トラベル用アイロン


手のひらサイズのミニアイロンは、組み立て式で持ち運びに便利なタイプ。海外でも使える仕様になっているので、旅行用や出張用におすすめのモデルです。ダイヤル式で難しい操作をしなくても温度調節できるところもポイント。最高温度は180℃なので、コンパクトタイプながら、ハイパワーのミニアイロンをお探しの方におすすめです。

第6位:iSTEAMER(アイスチーマー) 衣類スチーマー ハンガースチームアイロン

iSTEAMER(アイスチーマー) 衣類スチーマー ハンガースチームアイロン

コロンとした丸いフォルムがおしゃれなミニアイロン。本体重量は580gと軽量でスリムボディですが、先端の吹き出し口はワイドな設計になっているので、広範囲にスチームをあてられるメリットがあります。北欧風のデザインで、ミニアイロンの曲線が手によく馴染み、ハンガーに吊るした衣類にも楽にスチームをあてられるところが好評です。わずか25秒ほどで立ち上がるため、時間のない朝に手軽に使用できるのもこのモデルならではのメリット。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード