monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【ニトリ・フランフラン・山善】ミニホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!電気代なども紹介

ミニホットカーペットは、手軽に使うことができておすすめです。ミニホットカーペットは、コンパクトサイズで、ちょっとした狭いスペースでも使えるからです。とはいっても数多くあるミニホットカーペットから選ぶのは大変ですよね。そこで今回は人気のあるミニホットカーペットを紹介します。ぜひ、お気に入りのミニホットカーペットを見つけてくださいね。

2022年12月15日更新

ミニホットカーペットとは?


ミニホットカーペットとは、その名のとおり、コンパクトサイズのホットカーペットです。小さいサイズなので、ちょっとしたスペースに使うことができます。また、小さいサイズということでは、それだけ電気代を抑えることができる点でも、省エネにつながるでしょう。足元だけなど、小さいスペースで効率的に温めたいときに便利なアイテムです。もちろん、コンパクトサイズということは、それだけ価格も安くなり、誰でも購入しやすくなります。大体2,000円から3,000円ぐらいなので、足回りを温めたい方は、チェックしてみましょう。

ミニホットカーペットの電気代は?

ミニホットカーペットの電気代は、1時間0.4円ぐらいの安さです。コンパクトサイズですが、足元をしっかりと温めてくれるため、機能性が申し分なく、省エネタイプでコスパ力に優れています。部屋全体を温めるよりも、サッとスピーディに足元を温めた方が、時間短縮にもなり、ムダなコストも防げて便利です。部屋全体的に温めたいと思ってしまいますが、いつも座る場所が限られているのであれば、部分的に温めた方が効率的でしょう。定価を抑える意味でも、ミニホットカーペットがおすすめです。

ミニホットカーペットの選び方

デザインで選ぶ


ミニホットカーペットの選び方1つめは、デザインで選ぶことです。いろいろなカラーや柄があるので、床・部屋の雰囲気に合うものを探してみましょう。シンプルなデザインは、いろいろな家具との調和がとりやすく、飽きが来ません。色も落ち着いたカラーであれば、違和感がなく、家具と同じ色合いにすると統一感が出ます。どんな部屋にしたいのか、インテリアとのバランスなども考慮しながら探してみましょう。そうすることで、失敗がありません。

簡単操作で選ぶ


ミニホットカーペットの選び方2つめは、簡単操作で選ぶことです。電源を入れてワンタッチで温まるタイプであれば、老若男女問わずに誰でも簡単に使えます。とくに、家電操作が苦手な方にとって、いろいろな設定があると複雑で、使うのが面倒くさくなってしまうでしょう。長く愛用するためにも、操作性がシンプルなものを選ぶことが基本です。ミニホットカーペット選びに迷ったときは、いろいろな操作ボタンがあるタイプは、選択肢から外すようにしましょう。選択肢が狭まり、選びやすくなります。

肌触りの良さ・洗濯可能タイプで選ぶ


ミニホットカーペットの選び方3つめは、肌触りで選ぶことです。柔らかく、ふかふかな肌触りの材質であれば、素足で使ってもチクチクすることがありません。優しい肌触りで、リラックスできます。また、素足で使うと、よりホットカーペットの温かさが伝わりやすくなるでしょう。できるだけ効率的に足を温めたい方にぴったりです。さらに、カバーが柔らか素材で洗濯機で丸洗いできれば、いつでも清潔な状態で使えます。アレルギーなどが気になる方は、洗濯可能なタイプで探してみてください。

ミニホットカーペットのおすすめブランド・メーカーは?

ニトリのミニホットカーペット


ニトリのミニホットカーペットは、何といっても低価格なのが魅力ポイントです。一人用のコンパクトサイズなので、場所を取らず、足元やソファ・椅子などに置くことができます。足元やお城をポカポカにしたい方にぴったりでしょう。また、USB給電ヒーターであれば、コンセントがないところでも手軽に給電ができ、キャンプなどアウトドアでも使えます。シンプルなデザイン・カラーでインテリアとしても重宝し、部屋をおしゃれにまとめたい方に最適です。

フランフランのミニホットカーペット


フランフランのミニホットカーペットは、何よりもおしゃれなデザインが定評です。もちろん、機能性においても申し分ありません。電気代を抑えて、適度な温度で足元を温めることができます。また、足元だけでなく、体を包み込むようなタイプもあり、体全体を温めたい方にぴったりでしょう。おしゃれなデザインでインテリアとの調和もよく、使うたびに心地よさが伝わります。自分用としてだけでなく、プレゼント用としても重宝すること間違いありません。

山善のミニホットカーペット


山善のミニホットカーペットは、おしゃれなデザインが豊富に揃っています。部屋の雰囲気を一気に明るくしてくれるでしょう。正方形タイプであれば、椅子のクッションとして使うことができます。もちろん、フローリングの床に敷いて、足を温めることができるので、いろいろな使い方ができて便利です。操作は、電源の「入」「切」のみのシンプルタイプなので、老若男女問わず使えます。家電の操作が苦手という方でも、手軽に使用可能です。

ミニホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選

ここからはミニホットカーペットのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのミニホットカーペットを見つけてみてくださいね!

第10位:ゼピール 電気ミニマット DHM-Y40M-CN


ミニホットカーペットのおすすめ人気ランキング第10位は、ゼピール 電気ミニマット DHM-Y40M-CNです。コンパクトサイズなので、足元に敷いて足を温めたり、ソファや椅子に敷いて冷えるお尻対策ができます。また、素材はフランネルなので、とても柔らかく、肌触りがよいので、長く愛用できるでしょう。約40cmの正方形サイズで、使わないときもコンパクトに収納ができます。シンプルカラーはインテリアとの調和もよく、飽きが来ません。

第9位:YAYAMIYA ホットマット グラフェン加熱クッション

YAYAMIYA ホットマット グラフェン加熱クッション

ミニホットカーペットのおすすめ人気ランキング第9位は、YAYAMIYA ホットマット グラフェン加熱クッションです。一人サイズのホットマットで、座布団として勉強やパソコン作業などで長時間座っているときに使えます。長時間座っていると、お尻の血の巡りが悪くなり、冷たくなっている場合も考えられるので、適度な温めが必要です。USBポートやモバイルバッテリーがあれば使えるので、キャンプなどアウトドアにも使えます。温度調節機能も付いており、気温に合わせて選べるのも、ポイント大です。

第8位:HomLead ホットクッション ホットマット


ミニホットカーペットのおすすめ人気ランキング第8位は、HomLead ホットクッション ホットマットです。保温性に優れ、しっかり足元を温めてくれます。また、両面使えるリバーシブルタイプで、利便性が広がる点でも魅力ポイントです。正面はふわふわ長毛、裏面は短毛仕様になっています。さらに、指定温度になると自動的に定温となり、火事などのリスクを回避できる点も見逃せません。気になる価格も、3千円以内とリーズナブルで、家族分のまとめ買いにも最適です。

第7位:フリーダン ホットマット 40×40cm FPM402H


ミニホットカーペットのおすすめ人気ランキング第7位は、フリーダン ホットマット 40×40cm FPM402Hです。コンパクトサイズなので、ソファや椅子に敷いたり、床に置いて足元を温めたりと使い勝手に優れています。また、フランネル生地を使っているので、適度なクッション性があり、肌触りがよい点でも選んで正解でしょう。使わないときは折りたたむこともできるため、カバンに入れて持ち運びができます。使い勝手のよいミニホットカーペットを探している方にぴったりです。

第6位:ライフジョイ ホットマット 45角 JPMH451BFZ


ミニホットカーペットのおすすめ人気ランキング第6位は、ライフジョイ ホットマット 45角 JPMH451BFZです。肌触りがとてもよく、椅子に敷いて使うと、座り心地がとてもよいでしょう。サラサラとしているので、毛玉がつきにくいメリットがあります。また、省エネタイプで「強」にしても、電気代は1時間でたったの0.54円です。1日8時間使用したとしても、約4.32円で済みます。電気代を気にせずに使えるのが魅力ポイントです。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード