monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【ニトリ・100均・カインズ】防寒カーテンの最強おすすめ人気ランキング10選!効果なども紹介

寒い季節、お部屋が冷えてしまう時は暖房やストーブを付けて温めますよね。より効率よくお部屋を温めたいなら防寒カーテンを併用するのがおすすめです。窓から入ってくる冷気を防寒カーテンで防ぐだけでもお部屋の暖かさが変わることを実感できるでしょう。しかし、選ぶ際にはどのような点を注意すれば良いのでしょうか。今回はおすすめの防寒カーテンを効果などと合わせてご紹介しますので、製品選びの参考にしてみてくださいね。

2023年02月09日更新

防寒カーテンとは?


防寒カーテンは特殊な加工が施された厚手のカーテンで、冷気が入りやすい窓などに取り付けるだけで冷気の侵入を防ぎやすくなる効果が期待できる製品です。寒い季節には暖房やストーブが欠かせないですが、窓からはたくさんの冷気が入ってしまうので部屋の暖まりの効率も悪くなってしまいます。防寒カーテンを窓に取り付けるだけで窓際で冷気がシャットアウトされやすいので、より室内が暖かく感じられることでしょう。また、防寒という名前ですが、夏場には暑い日差しをシャットアウトすることもできますので、季節を問わず使用できるのも防寒カーテンの魅力のひとつです。

防寒カーテンの効果は?

防寒カーテンを使用することで感じられる効果はいくつかあります。ひとつは窓から入る冷気をシャットアウトすることで暖房をつけたお部屋も冷えにくく、効率よく室内が温まりますし節電の効果も期待できます。夏場は暑い日差しの侵入を防いでくれるため冷房が効きやすくなりますよ。また、冬場は外の冷気と室内の暖房の熱の温度差の関係で窓に結露が発生しやすくなりますが、防寒カーテンを使うことで窓に暖房の熱が当たりにくくなるので結露を防止することもできます。

防寒カーテンの選び方

カーテンの種類で選ぶ

防寒カーテンは様々な形状のものがありますので、取り付ける場所に合わせた最適なカーテンを選ぶようにしましょう。リビングや寝室などの窓に取り付ける場合にはカーテンレールなどを使って取り付けるタイプのカーテンを使用するのが良いでしょう。また、おしゃれにスマートな雰囲気を出したい場合にはロールタイプの防寒カーテンもおすすめです。窓だけではなく扉のない部屋の入口を冷気から防ぎたい場合には間仕切りタイプの防寒カーテンを選ぶと使い勝手が良いですよ。

サイズで選ぶ

窓から入ってくる冷気をしっかりと防ぐためにも、窓の大きさに合った最適なサイズのカーテンを選ぶようにすると良いでしょう。基本的に防寒カーテンは窓の際よりも大きなサイズの物を選ぶことで、冷気の侵入を防ぐことができますよ。実際に購入する際には窓のサイズを測って最適なサイズのカーテンかをチェックしておきましょう。理想のサイズの防寒カーテンが見つからない時は、オーダーメイドなどでお好みのサイズのものを作ってもらうサービスを利用するのも良いでしょう。

デザインで選ぶ

防寒カーテンの効果のみを注目するだけではなく、デザインや色もお部屋に最適なものを選ぶようにすることで快適な空間を作ることができますよ。特にカーテンレールなどに取り付ける通常タイプのカーテンは色やデザインが豊富ですので、使用しているインテリアなどのイメージや好みに合わせてカーテンを選ぶこともできるでしょう。暖色系のカーテンは視覚的にも暖かさを感じることができる色なので、特に防寒カーテンにおすすめの色合いです。

防寒カーテンのおすすめブランド・メーカーは?

ニトリの防寒カーテン


様々な家具や雑貨をリーズナブルな価格で購入できるニトリでは、断熱カーテンとして使用する製品がいくつか販売されています。主にニトリで販売されている製品は、カーテンの裏に取り付けて二重にすることで冷気の侵入を防ぐ裏地タイプの製品です。現在使用しているカーテンをそのまま使用することができるので、お部屋の雰囲気を変えることなく防寒をすることができますよ。価格も安めなのでコスパが良いのも魅力のひとつです。

100均の防寒カーテン

ダイソーやセリアなどの100円ショップでは防寒カーテンそのものの販売はされていませんが、窓際の冷気の侵入を防いでくれるカーテン裏で使用するタイプの製品が販売されています。ダイソーではアルミ素材を使用したもので効率よく冷気を防ぎ、外へ暖房の熱が漏れないようにしてくれる製品が防寒カーテンされています。アルミは見た目が気になるという方は、セリアでクリアタイプのビニール製のカーテンも販売されていますよ。価格は100円ですので手軽に防寒対策が行なえます。

カインズの防寒カーテン


カインズではカーテン裏に下げることで冷気をシャットアウトしてくれるカーテンライナーが販売されています。カーテンの裏に下げることで二重になるのでしっかりと冷気の侵入を防ぎ、お部屋の暖気を外へ逃しません。カーテンライナーは床に密着するように吊り下げるため、カーテンの隙間もブロックしてくれますよ。自由にカットができるようになっていますので、使用する窓のサイズに合わせて調節することができるのが特徴の製品です。

防寒カーテンのおすすめ人気ランキング10選

ここからは防寒カーテンのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りの防寒カーテンを見つけてみてくださいね!

第10位:断熱 紫外線 ビニールカーテン


カーテンの裏側に吊り下げて使用するタイプのカーテンライナーです。使用しているカーテンの裏側へ床へ密着するように吊り下げるだけで、窓から侵入する冷気をシャットアウトできるので防寒や結露の対策を行うことができます。現在使用しているカーテンもそのまま使用できるため、お部屋の雰囲気を変えることもありません。夏場に使用することで、暑い日差しや熱気をブロックすることもできるので季節を問わずに快適に過ごすことができるようになるでしょう。

第9位:HAVARGO 間仕切りカーテン


お部屋とお部屋の間の空間をさえビルために使うのに最適な細身タイプの防寒カーテンです。カーテンの取り付けは突っ張り棒で行うので、カーテンレールがない場所でも簡単に取り付けて使用することができるようになります。厚手の生地を使用しているので、寒い季節の冷気はもちろん、夏場の熱気もしっかりとシャットアウトをして暖房や冷房の効きを良くして快適に過ごすことができます。汚れてしまっても洗濯機で洗うことができます。

第8位:Keego ロールスクリーン


巻き上げて使用するロールタイプの防寒カーテンです。主にロールタイプのカーテンは小さめの窓に使用するのに最適なサイズ感となっており、通常のカーテンよりもスッキリとした印象に見せてくれるのが特徴です。カーテンに使用されている布にはしっかりと遮光効果があり、UVカット効果も期待できますし、もちろん防寒や断熱対策での使用にも最適ですよ。複数のカラーから選ぶことができるので、お部屋の雰囲気に合わせやすいです。

第7位:ワイズ あったかキープカーテン腰高窓用


カーテンの裏側へ吊り下げることで防寒対策を行うことができる腰高窓用の薄手のカーテンです。普段使用しているカーテンと一緒に使用することで二重構造になり、お部屋への冷気の侵入をしっかりと防いでくれる効果があります。色は半透明で柄入りですので見た目にも違和感を感じることは殆ど無いでしょう。現在使用しているカーテンをそのまま使用することができるのでお部屋の雰囲気を損なうこともありませんし、防寒カーテンそのものに買い替えるよりもコスパに優れています。

第6位:アイリスプラザ カーテン 1級遮光 2枚組


アイリスプラザから販売されている遮光性に優れた厚手のカーテンです。遮光度約99.9%となっており、殆ど外の光を遮ることができるのが特徴の製品です。厚手のカーテンですので、寒い季節の冷気や夏場の熱気もしっかりとシャットアウトしてお部屋で快適に過ごすことができるようになりますよ。汚れてしまった場合でも洗濯機で丸洗いをすることができます。カラーバリエーションが豊富ですので、お部屋の雰囲気に合わせた製品選びが可能です。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード