2023年03月14日更新

【100均・ニトリ】窓ガラスフィルムのおすすめ人気ランキング10選!外から見えないものなど

外からの目隠しに役立つのが窓ガラスフィルムです。窓ガラスフィルムであれば、すりガラスなどに取り換えることなく自力で手軽に窓をアレンジできます。そこで今回は窓ガラスフィルムの魅力や選び方、人気ブランドやおすすめ商品などについてご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
企画・制作:monocow編集部
「monocow(モノカウ)は、住まいと暮らしを豊かにするモノを紹介しているモノマガジンです。編集部独自のリサーチに基づき、さまざまなモノの選び方やおすすめ商品をランキング形式で紹介しています。「インテリア・家具」から「家電」「生活雑貨・日用品」「キッチン用品」「アウトドア」まで、毎日コンテンツを制作中。

窓ガラスフィルムの魅力とは?


窓ガラスフィルムの魅力は、手軽に自力で窓ガラスをアレンジできるところにあります。たとえば外から家の中が見えないようにシャットアウトすることができます。ほかにも、直射日光の当たる窓ガラスにUVカット機能を備えたフィルムを張ることにより、室内に入り込む紫外線防止効果も期待できます。それ以外には、ステンドグラス風に窓ガラスを彩りたいときにも便利です。

窓ガラスフィルムの選び方

窓ガラスフィルムの貼り方は?

窓ガラスフィルムを貼るときは、まず窓ガラスをきれいにしてから作業に入るようにしましょう。水貼りタイプの場合、貼りたい箇所に中性洗剤を薄めた水溶液をたっぷりと吹き付け貼り付けます。貼り付けたら、ガラスとフィルムの間に入り込んだ空気と水溶液を抜いていきます。スキージーがあれば便利ですが、ない場合はシリコン製のスクレーパーなどでも代用可能です。固いプラスチック製のカードだと、フィルムを傷つけてしまう可能性があるので要注意です。フィルムのはみ出た部分をカットし最後に中に水溶液が溜まっていないか確認したら出来上がりです。シールタイプの場合は、一度貼ると剥がしにくいので、気泡が入らないように気を付けながら貼ってください。

窓ガラスフィルムの剥がし方は?

窓ガラスフィルムは、長年貼っていると接着面が窓ガラスにこびりついて剥がしにくくなることもあります。剥がすときはまず、角部分をマイナスドライバーなどを使って少し浮かせるようにし、そこに食器用洗剤を薄めた液を垂らしながら少しずつ剥がしていきます。すべて剥がしたら、接着剤の残りを窓用スクレーパーなどを使って、ガラス面を傷つけないようにしながら取り除きます。最後に窓ガラスを磨いたら終了です。水貼りタイプは接着剤は付いていないので、比較的スムーズに剥がせます。

窓ガラスフィルムの選び方

デザインで選ぶ


窓ガラスフィルムを選ぶときは、デザインに注目してみましょう。窓ガラスフィルムはブランドやメーカーにより、すりガラスタイプ、グラデーションタイプ、ステンドグラスタイプなどいろいろなデザインがあります。シンプルなクリアカラーが良いのか、色付きが良いのかなど好みに合わせて選べるのが大きな魅力です。マジックミラータイプのように、室内が外から完全に見えなくなる商品もありますが、その分採光がしにくく室内が暗くなるので要注意です。

サイズで選ぶ


窓ガラスフィルムにはいろいろなサイズがあります。貼りたい場所に合ったサイズを選ぶのはもちろんですが、あまりぴったりすぎるサイズだと隙間なくぴったりと貼るのが難しいので要注意です。できれば少しサイズの大きい商品を選び、貼った後に不要な部分をカットできるぐらいの余裕があるとよいでしょう。必ずしも窓全体を埋め尽くすように貼る必要はなく、目隠ししたい高さのところだけに貼るのも一案です。購入前にカバーしたい場所の採寸をしっかりとしてから選んでください。

機能性や貼り方で選ぶ


窓ガラスフィルムには便利な機能を備えた商品もあります。家具や床が紫外線で傷むのを防止したい場合は、UVカット機能が付いた窓ガラスフィルムがおすすめです。遮光カーテンなどを付けなくても室内を紫外線から守ってくれます。ほかにも、遮熱や断熱効果のある窓ガラスフィルムであれば、室内でエアコンをつけていても、窓越しに外気に室温が左右されることなく一定の温度を保つことが可能です。また、窓ガラスフィルムはその貼り方にも注目してください。水貼りタイプと接着剤のついたシールタイプがあるので、使いやすい方を選んでみましょう。

窓ガラスフィルムのおすすめブランド・メーカーは?

100均の窓ガラスフィルム

100均の窓ガラスフィルムは、ダイソーでは「抗菌ガラス目かくしシート」、セリアでは「窓ガラス用 目隠しシート」という名称で販売されています。DIYや家庭用雑貨コーナーで見つけることができるので探してみてください。それぞれすりガラスや格子模様などのシートがありますが、ブランドによりデザインが違うので実際に店舗でチェックしてみましょう。安価なので気軽に試せるのがポイントです。

ニトリの窓ガラスフィルム


ニトリには、「窓貼りシート」や「窓飾りシート」、「窓フィルム」といった名称で窓ガラスフィルムが販売されています。デザインの種類が多く、サイズもいろいろなので選択肢の幅が広いのが魅力です。窓飾りシートはステンドタイプやレンズタイプ、プリントタイプなどがあり、インテリアに合わせて選びやすい仕様になっています。いつもの窓を少し華やかに彩りたいという方にもおすすめの商品です。

窓ガラスフィルムのおすすめ人気ランキング10選

ここからは窓ガラスフィルムのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りの窓ガラスフィルムを見つけてみてくださいね!

第10位:DUOFIRE 窓用フィルム DP040


ブラインド柄のおしゃれな窓ガラスフィルムです。ブラインドを設置したいけれど難しい、カーテンでは閉塞感があるのでできるだけすっきりと目隠ししたいという方におすすめの商品です。紫外線カット効果があるので、直射日光の気になるバスルームや寝室などの窓に貼り付けて使うことができます。接着剤やノリなどを使わず、水のみで接着するタイプなので、剥がした後も残りません。何度も貼り替えできるので、経済的です。サイズは10種類あります。

第9位:ニトムズ 窓ガラス断熱シート


窓から入ってくる冷気や熱気をできるだけ防ぎたいという方にぴったりの窓ガラスフィルムです。エアコンを入れたときの省エネ効果や結露防止が期待できます。水で貼るタイプなので窓ガラスに跡が残らず、賃貸物件にお住まいの方でも安心して使えます。キューブタイプなので、好きな場所にピンポイントで貼って楽しむこともできます。デザインガラス風なのでおしゃれな印象を保ちつつ、クリアカラーなのでインテリアの邪魔になりません。

第8位:Rabbitgoo 窓ガラス目隠しフィルム


すりガラス風の窓ガラスフィルムです。道路に面したリビングやキッチン、寝室など窓に貼り目隠しをすることができます。この窓ガラスフィルムがあれば、窓ガラスをすりガラス仕様に変えずに済むのでコスパ面でのメリットが大きいです。断熱遮熱効果があり、冬に発生しがちな結露も防止してくれるので、機能性も抜群です。天災などで窓ガラスが割れたときも飛散防止効果があります。接着剤ではなく水で貼る仕様なので、剥がすのも簡単です。

第7位:ニトムズ 窓ガラス 透明 断熱フィルム


大きな窓に断熱フィルムを貼りたいけれど、できるだけシンプルなものが欲しいという方におすすめなのがこちらの商品です。この窓ガラスフィルムはクリアでデザインも施されていないので、一見貼っているのがわかりにくいフィルムです。窓を二重窓にしたかったけれどできなかったというご家庭やオフィスなどの窓に貼ることにより、二重窓と同じような効果が得られます。サイズは幅90×長さ180cm、厚さ:0.025mm、窓枠部分に両面テープで固定する仕様です。

第6位:ニトムズ 窓ガラス 断熱デザインシートフラワーピンク

ニトムズ 窓ガラス 断熱デザインシートフラワーピンク
ニトムズ 窓ガラス 断熱デザインシートフラワーピンク

シンプルなクリアカラーでありながらも、ところどころにあしらわれた花柄が可愛らしい印象の窓ガラスフィルムです。こちらの商品は水を窓に直接吹きかけて設置するタイプの商品で、窓を接着剤などで汚すことなく貼り付けられます。サイズは幅45cmx長さ1.8mx厚さ約3.5mm、2枚セットになった商品です。断熱遮熱効果もあるので、エアコンを使う部屋での省エネ効果もあります。高い採光性を保ちつつも、目隠しが叶うフィルムです。

第5位:PROTEALL 窓用フィルム


明るさを確保しつつ、目隠しをしたい方にぴったりの窓ガラスフィルムです。すりガラス調なので、たとえばリビングと隣室を仕切るガラスドアに貼るなどすれば、室内をよりおしゃれに見せつつ目隠しできます。静電気の力を使って接着する仕様なので、接着剤をつける必要がありません。紫外線やUVをカットする効果があるだけでなく、断熱やガラス飛散防止効果もあるので、室内で安心して使えます。サイズは10サイズ展開しているので、選択肢の幅が広いのも魅力の一つです。

第4位:Rabbitgoo 窓ガラス目隠しフィルム


部屋に差し込む日差しが七色に変化する窓ガラス目隠し用フィルムです。光が明るければ明るいほど、カラフルになるので室内も華やかな印象になります。紫外線UVA 84%さらにUVBを99%以上カットしてくれるので、家具や畳の日焼けなどを防いでくれます。静電気で吸着するので、接着剤を使わずに水だけで接着できます。何度も貼り直しができるので経済的です。災害時にはガラスの飛散防止効果もあるので安心です。窓はもちろん、カップボード内のガラス板に滑り止めとして貼ることもできるので、用途の幅が広い商品となっています。

第3位:DUOFIRE 窓 めかくしシート


すりガラスのようにして、窓を目隠しできるフィルムです。20cm以上離れた場所からこのフィルムを見ると、中の様子がほとんどわからずプライバシーをしっかりと守れます。一般家庭の窓はもちろん、オフィスや病院なども待合室にもおすすめの商品です。静電気を使って貼るので、接着剤の跡が窓に残りません。何度でも繰り返し使えるので、気分に合わせて貼り方を変えることもできます。サイズは44.3x200cmです。

第2位:ニトムズ 窓ガラス 断熱シ-ト


窓ガラス越しの冷気や結露を防いでくれる断熱タイプの窓ガラスフィルムです。こちらの商品は水で貼るタイプの商品なので、接着剤による汚れもなく何度も貼り直し可能です。シートは3層構造になっており、空気層で熱を逃しにくい構造となっています。結露も防いでくれるので、窓枠部分に発生しがちなカビなども防いでくれます。こちらの商品はサイズ90cm×1.8mとなっています。断熱効果があるので、エアコンなどの暖房費の削減にも役立ちます。

第1位:KTJ 窓断熱シート


しっかりと採光しながらも、外からの自然を防ぎたいという方におすすめの窓ガラスフィルムです。こちらの商品は一度窓ガラスに貼るとマジックミラーのような効果を発揮し、外からは鏡のように見えつつ、室内は明るく保ち、外の景色を眺めることも可能です。水で貼り付けるタイプの商品なので、接着剤を使わずに気軽に貼れます。ガラスが割れたときの飛散防止効果があるほか、窓ガラスにつきやすい傷も防いでくれます。断熱効果があり、赤外線を90%防ぐので、室温を一定に保つことが可能です。

窓ガラスフィルムの売れ筋ランキングもチェック!

なおご参考までに、窓ガラスフィルムのAmazon、楽天、Yahoo!ショッピングの売れ筋ランキングは、以下のリンクから確認してください。

窓ガラスフィルムで暮らしをもっと快適に

今回は窓ガラスフィルムについてご紹介しましたが、いかがでしたか?窓ガラスフィルムの中には断熱や遮熱効果のある商品も多く、目隠しをしながら省エネ効果も期待できます。今回の記事を参考にして自分のニーズに合った窓ガラスフィルムを探してみてください。

この記事の商品一覧

貼るだけ簡単 視線を遮る網戸目隠しシート(MS)

貼るだけ簡単 視線を遮る網戸目隠しシート(MS)

¥1,490 税込

DUOFIRE 窓用フィルム DP040

DUOFIRE 窓用フィルム DP040

¥1,801 税込

ニトムズ 窓ガラス断熱シート

ニトムズ 窓ガラス断熱シート

¥2,350 税込

Rabbitgoo 窓ガラス目隠しフィルム

Rabbitgoo 窓ガラス目隠しフィルム

¥1,891 税込

ニトムズ 窓ガラス 透明 断熱フィルム

ニトムズ 窓ガラス 透明 断熱フィルム

¥2,212 税込

ニトムズ 窓ガラス 断熱デザインシートフラワーピンク

ニトムズ 窓ガラス 断熱デザインシートフラワーピンク

¥5,541 税込

PROTEALL 窓用フィルム

PROTEALL 窓用フィルム

¥3,000 税込

Rabbitgoo 窓ガラス目隠しフィルム

Rabbitgoo 窓ガラス目隠しフィルム

¥2,053 税込

DUOFIRE 窓 めかくしシート

DUOFIRE 窓 めかくしシート

¥1,801 税込

ニトムズ 窓ガラス 断熱シ-ト

ニトムズ 窓ガラス 断熱シ-ト

¥1,932 税込

KTJ 窓断熱シート

KTJ 窓断熱シート

¥2,397 税込

  • ※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
  • ※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
  • ※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
  • ※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。

商品レビュー

【口コミ】ニトリのマグネットディスペンサーを徹底解説!口コミや評判を分析してレビューしました!
ニトリのマグネットディスペンサーは、浴室や洗面所などの狭いスペースを有効活用したい人、磁石で壁に吸着させることで場所を取らず、スッキリとした空間を作りたい人におすすめです。また、ポンプ式であるため、使...
インテリア・家具
【口コミ】ニトリの布張りソファ(キャッツ3)を徹底解説!口コミや評判を分析してレビューしました!
ニトリの布張りソファ(キャッツ3)は、コンパクトでおしゃれなデザインが魅力的なソファです。3人掛けで、リビングや書斎などの空間にちょうど良いサイズ感があります。しかし、インターネット上では、「長時間座...
インテリア・家具
【口コミ】ニトリのセラミックテーブル(セーラル)を徹底解説!口コミや評判を分析してレビューしました!
ニトリのセラミックテーブル(セーラル)は、丈夫で耐久性に優れたダイニングテーブルをお探しの方におすすめです。キズや熱に強く、美しいデザイン性も兼ね備えているため、長期間使いたいと考えている方にもぴった...
インテリア・家具
【口コミ】無印の充電式コンパクトハンディファンを徹底解説!口コミや評判を分析してレビューしました!
無印の充電式コンパクトハンディファンは、外出先で暑い場所で長時間過ごすことが多い人や、スポーツやアウトドアなどで汗をかきやすい人におすすめのハンディファンです。持ち運びに便利なコンパクトサイズであり、...
家電
【口コミ】ニトリのフェイススチーマーを徹底解説!口コミや評判を分析してレビューしました!
ニトリのフェイススチーマーは、肌の乾燥が気になる人や、毛穴の汚れを取り除きたい人におすすめのフェイススチーマーです。スチームの細かさが特徴的で、肌の奥まで浸透し、肌の水分量を保ちながら、毛穴の汚れを取...
家電

おすすめの記事

【口コミ】ニトリのビーズクッションを徹底解説!口コミや評判を分析してレビューしました!
ニトリのビーズクッションは、座り心地が柔らかく、カジュアルな雰囲気が好きな人におすすめです。リビングや寝室などのくつろぎスペースに置くと、リラックスした時間を過ごせます。しかし、インターネット上では、...
インテリア・家具
【口コミ】ニトリのマグネットディスペンサーを徹底解説!口コミや評判を分析してレビューしました!
ニトリのマグネットディスペンサーは、浴室や洗面所などの狭いスペースを有効活用したい人、磁石で壁に吸着させることで場所を取らず、スッキリとした空間を作りたい人におすすめです。また、ポンプ式であるため、使...
インテリア・家具
【ニトリがコスパ最強】丸太椅子のおすすめ人気ランキング10選!おしゃれなものなど
丸太椅子は、部屋をおしゃれに演出できておすすめです。丸太椅子は、木の温もりを感じ、おしゃれな部屋にも庭にも演出できるからです。とはいっても数多くある丸太椅子から選ぶのは大変ですよね。そこで今回は人気の...
インテリア・家具
【コールマン・シマノ・ダイワ】大型クーラーボックスのおすすめ人気ランキング10選!釣りやキャンプなどに便利
大型クーラーボックスは、フィッシングやバーベキュー、キャンプなどのアウトドアで便利に利用できるおすすめツールです。真夏の海水浴にも、大型のクーラーボックスを用意しておけば冷たいドリンクがいつでも飲める...
スポーツ・アウトドア
【ニトリ・コイズミ・リファ】フェイスシェーバーのおすすめ人気ランキング10選!肌に優しいものや足にも使えるものなど
フェイスシェーバーは、顔の産毛を簡単に処理できる便利な衛生ツールです。産毛だけでなく眉毛などのお手入れにも利用できるから便利。ここでは、フェイスシェーバーをこれから購入しようと悩んでいる人に、参考にな...
家電