monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【100均・ニトリ】窓ガラスフィルムのおすすめ人気ランキング10選!外から見えないものなど

外からの目隠しに役立つのが窓ガラスフィルムです。窓ガラスフィルムであれば、すりガラスなどに取り換えることなく自力で手軽に窓をアレンジできます。そこで今回は窓ガラスフィルムの魅力や選び方、人気ブランドやおすすめ商品などについてご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

2023年03月14日更新

窓ガラスフィルムの魅力とは?


窓ガラスフィルムの魅力は、手軽に自力で窓ガラスをアレンジできるところにあります。たとえば外から家の中が見えないようにシャットアウトすることができます。ほかにも、直射日光の当たる窓ガラスにUVカット機能を備えたフィルムを張ることにより、室内に入り込む紫外線防止効果も期待できます。それ以外には、ステンドグラス風に窓ガラスを彩りたいときにも便利です。

窓ガラスフィルムの選び方

窓ガラスフィルムの貼り方は?

窓ガラスフィルムを貼るときは、まず窓ガラスをきれいにしてから作業に入るようにしましょう。水貼りタイプの場合、貼りたい箇所に中性洗剤を薄めた水溶液をたっぷりと吹き付け貼り付けます。貼り付けたら、ガラスとフィルムの間に入り込んだ空気と水溶液を抜いていきます。スキージーがあれば便利ですが、ない場合はシリコン製のスクレーパーなどでも代用可能です。固いプラスチック製のカードだと、フィルムを傷つけてしまう可能性があるので要注意です。フィルムのはみ出た部分をカットし最後に中に水溶液が溜まっていないか確認したら出来上がりです。シールタイプの場合は、一度貼ると剥がしにくいので、気泡が入らないように気を付けながら貼ってください。

窓ガラスフィルムの剥がし方は?

窓ガラスフィルムは、長年貼っていると接着面が窓ガラスにこびりついて剥がしにくくなることもあります。剥がすときはまず、角部分をマイナスドライバーなどを使って少し浮かせるようにし、そこに食器用洗剤を薄めた液を垂らしながら少しずつ剥がしていきます。すべて剥がしたら、接着剤の残りを窓用スクレーパーなどを使って、ガラス面を傷つけないようにしながら取り除きます。最後に窓ガラスを磨いたら終了です。水貼りタイプは接着剤は付いていないので、比較的スムーズに剥がせます。

窓ガラスフィルムの選び方

デザインで選ぶ


窓ガラスフィルムを選ぶときは、デザインに注目してみましょう。窓ガラスフィルムはブランドやメーカーにより、すりガラスタイプ、グラデーションタイプ、ステンドグラスタイプなどいろいろなデザインがあります。シンプルなクリアカラーが良いのか、色付きが良いのかなど好みに合わせて選べるのが大きな魅力です。マジックミラータイプのように、室内が外から完全に見えなくなる商品もありますが、その分採光がしにくく室内が暗くなるので要注意です。

サイズで選ぶ


窓ガラスフィルムにはいろいろなサイズがあります。貼りたい場所に合ったサイズを選ぶのはもちろんですが、あまりぴったりすぎるサイズだと隙間なくぴったりと貼るのが難しいので要注意です。できれば少しサイズの大きい商品を選び、貼った後に不要な部分をカットできるぐらいの余裕があるとよいでしょう。必ずしも窓全体を埋め尽くすように貼る必要はなく、目隠ししたい高さのところだけに貼るのも一案です。購入前にカバーしたい場所の採寸をしっかりとしてから選んでください。

機能性や貼り方で選ぶ


窓ガラスフィルムには便利な機能を備えた商品もあります。家具や床が紫外線で傷むのを防止したい場合は、UVカット機能が付いた窓ガラスフィルムがおすすめです。遮光カーテンなどを付けなくても室内を紫外線から守ってくれます。ほかにも、遮熱や断熱効果のある窓ガラスフィルムであれば、室内でエアコンをつけていても、窓越しに外気に室温が左右されることなく一定の温度を保つことが可能です。また、窓ガラスフィルムはその貼り方にも注目してください。水貼りタイプと接着剤のついたシールタイプがあるので、使いやすい方を選んでみましょう。

窓ガラスフィルムのおすすめブランド・メーカーは?

100均の窓ガラスフィルム

100均の窓ガラスフィルムは、ダイソーでは「抗菌ガラス目かくしシート」、セリアでは「窓ガラス用 目隠しシート」という名称で販売されています。DIYや家庭用雑貨コーナーで見つけることができるので探してみてください。それぞれすりガラスや格子模様などのシートがありますが、ブランドによりデザインが違うので実際に店舗でチェックしてみましょう。安価なので気軽に試せるのがポイントです。

ニトリの窓ガラスフィルム

貼るだけ簡単 視線を遮る網戸目隠しシート(MS)

ニトリには、「窓貼りシート」や「窓飾りシート」、「窓フィルム」といった名称で窓ガラスフィルムが販売されています。デザインの種類が多く、サイズもいろいろなので選択肢の幅が広いのが魅力です。窓飾りシートはステンドタイプやレンズタイプ、プリントタイプなどがあり、インテリアに合わせて選びやすい仕様になっています。いつもの窓を少し華やかに彩りたいという方にもおすすめの商品です。

窓ガラスフィルムのおすすめ人気ランキング10選

ここからは窓ガラスフィルムのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りの窓ガラスフィルムを見つけてみてくださいね!

第10位:DUOFIRE 窓用フィルム DP040


ブラインド柄のおしゃれな窓ガラスフィルムです。ブラインドを設置したいけれど難しい、カーテンでは閉塞感があるのでできるだけすっきりと目隠ししたいという方におすすめの商品です。紫外線カット効果があるので、直射日光の気になるバスルームや寝室などの窓に貼り付けて使うことができます。接着剤やノリなどを使わず、水のみで接着するタイプなので、剥がした後も残りません。何度も貼り替えできるので、経済的です。サイズは10種類あります。

第9位:ニトムズ 窓ガラス断熱シート


窓から入ってくる冷気や熱気をできるだけ防ぎたいという方にぴったりの窓ガラスフィルムです。エアコンを入れたときの省エネ効果や結露防止が期待できます。水で貼るタイプなので窓ガラスに跡が残らず、賃貸物件にお住まいの方でも安心して使えます。キューブタイプなので、好きな場所にピンポイントで貼って楽しむこともできます。デザインガラス風なのでおしゃれな印象を保ちつつ、クリアカラーなのでインテリアの邪魔になりません。

第8位:Rabbitgoo 窓ガラス目隠しフィルム


すりガラス風の窓ガラスフィルムです。道路に面したリビングやキッチン、寝室など窓に貼り目隠しをすることができます。この窓ガラスフィルムがあれば、窓ガラスをすりガラス仕様に変えずに済むのでコスパ面でのメリットが大きいです。断熱遮熱効果があり、冬に発生しがちな結露も防止してくれるので、機能性も抜群です。天災などで窓ガラスが割れたときも飛散防止効果があります。接着剤ではなく水で貼る仕様なので、剥がすのも簡単です。

第7位:ニトムズ 窓ガラス 透明 断熱フィルム


大きな窓に断熱フィルムを貼りたいけれど、できるだけシンプルなものが欲しいという方におすすめなのがこちらの商品です。この窓ガラスフィルムはクリアでデザインも施されていないので、一見貼っているのがわかりにくいフィルムです。窓を二重窓にしたかったけれどできなかったというご家庭やオフィスなどの窓に貼ることにより、二重窓と同じような効果が得られます。サイズは幅90×長さ180cm、厚さ:0.025mm、窓枠部分に両面テープで固定する仕様です。

第6位:ニトムズ 窓ガラス 断熱デザインシートフラワーピンク

ニトムズ 窓ガラス 断熱デザインシートフラワーピンク

シンプルなクリアカラーでありながらも、ところどころにあしらわれた花柄が可愛らしい印象の窓ガラスフィルムです。こちらの商品は水を窓に直接吹きかけて設置するタイプの商品で、窓を接着剤などで汚すことなく貼り付けられます。サイズは幅45cmx長さ1.8mx厚さ約3.5mm、2枚セットになった商品です。断熱遮熱効果もあるので、エアコンを使う部屋での省エネ効果もあります。高い採光性を保ちつつも、目隠しが叶うフィルムです。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード